2014/12/01 - 「第1回 人文・社会科学系研究推進フォーラム」開催のご案内【12月22日(月)】

 人文・社会科学系の研究にかかわる研究者とURA〈大学(研究機関)におけるリサーチ・アドミニストレーター〉、事務系職員等がともに議論し、考え、行動することで、互いにエンカレッジしながら、よりよい研究推進のあり方を模索するフォーラムを、大阪大学・筑波大学・京都大学が連携して開催いたします。日本のURAが組織の枠をこえてつながり「人社系研究に対して自分たちは何ができるのか」と活発に議論するなか、こうした場が生まれました。
 第1回目は、時間、場所、体制・ネットワーク、アイデア・情報、お金、制度・仕組み等を、日本の人文・社会学系研究を支える共通基盤(インフラ)ととらえ、その現状や課題を共有し、研究をさらに推進させる共通基盤のあり方について考えます。

   ■開催日時■  平成26年12月22日(月)13:00~17:30(開場12時30分)
                         18:00~ 情報交換会

   ■開催場所■  大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館アセンブリーホール
           (大阪府豊中市侍兼山町1-13)

   ■参加費■   フォーラム:無料 (定員50名)
           情報交換会:会費2千円程度を予定
            ※事前申込制となっております

   ■内 容■   第1回テーマ「人文・社会学系研究推進に必要な共通基盤整備を考えよう」

           ・基調講演「人文・社会科学系研究を取り巻く状況について(仮)」

                 西尾 章治郎 文部科学省 科学技術・学術審議会学術分科会
                        学術の基本問題に関する特別委員会 主査

           ・人社系研究者からの話題提供
            「自身の研究内容や方法、研究推進にあたって感じている課題について」

                 村上 宏昭(歴史学者)筑波大学人文社会科学研究科 助教
                 出口 康夫(哲学者)京都大学文学研究科 准教授
                 松林 哲也(政治学者)大阪大学国際公共政策研究科 准教授

           ・URAからの話題提供
                「国内外の人文・社会学系研究に対するURA業務事例紹介(仮)」

                 筑波大学、京都大学、大阪大学のURAより

           ・グループディスカッション
                「日本の人文・社会学系研究を支える共通基盤とは?(仮)」

           ・全体討論

           ・情報交換会 ※17:30閉会後18時からを予定

   ■申込方法■  以下URL 申込フォームよりお申し込みください。
           http://www.ura.osaka-u.ac.jp/ssh_forum.html

   ■主 催■   大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室

   ■共 催■   筑波大学 URA研究支援室、京都大学 学術研究支援室

   ■問い合わせ■ 大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室(担当:川人)
            TEL:06-6879-4817(内線 吹田:4817)
            E-mail:info-ura@lserp.osaka-u.ac.jp

 ポスター