記
豊橋技術科学大学は、センシングデバイスを核にしたエレクトロニクス先端技術と材料を、医療・農業・ロボット・情報通信・都市計画などの突出した異分野の先端知と融合させ、社会を変革させるに足る先駆的・革新的なテーマ研究を進めることにより、未来を創造する革新的技術と新たな価値の創造とその社会実装に全力で取り組んでいます。
つきましては、ご多忙のことかと存じますが、是非とも本シンポジウムにご参加頂けますようよろしくお願いいたします。
■ 日 時 ■ 平成 27 年 3 月 9 日(月) 13時30分~18時00分
18時10分~(閉会後、情報交換会)
■ 場 所 ■ ホテルアークリッシュ豊橋
豊橋市駅前大通1-55 TEL:0532-51-1111
■ 内 容 ■ □基調講演□
「住友電工の未来価値創造への飽くなき挑戦
~化合物半導体、超電導、蓄電池、そしてダイヤモンドまで~」
住友電気工業株式会社 研究統括本部技師長 林 秀樹 氏
「青色LED開発の歴史」
豊田合成株式会社 顧問(元青色LED事業担当常務取締役) 太田 光一氏
□研究紹介□
「石炭、石油、水素に替わる第4世代ビークル革命」
豊橋技術科学大学 未来ビークルシティリサーチセンター
教授 大平 孝 氏
「ナノ集積化技術がもたらす新たな材料開発戦略」
豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 准教授 武藤 浩行氏
「人間共生ロボット実現のための先進情報処理技術」
豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授 三浦 純 氏
□パネルディスカッション□
テーマ:『未来を創造する技術革新』
~価値創造への挑戦/社会実装に向けて~
モデレーター:豊橋技術科学大学長 大西 隆 氏
パネリスト: 文部科学省 前澤 綾子氏
基調講演者 林 秀樹氏
太田 光一氏
研究報告者 大平 孝 氏
研究推進アドミニストレーションセンター 副センター長 原 邦彦氏
■ 参加申込 ■ 以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
(1)WEB:以下ホームページよりお申し込みください。
http://www.tut.ac.jp/150309tut_symposium/
(2)Eメール:氏名・勤務先・所属・職名・住所・TEL・情報交換会の出欠について
【受付期限】3月3日(火)必着
■ 参 加 費 ■ 無料(情報交換会会費:5,000円)
■ 後 援 ■ 株式会社 豊橋キャンパスイノベーション(とよはしTLO)
■問い合わせ■ 豊橋技術科学大学
ご送信ください。office
(3)FAX:別添参加申込書にご記入の上、以下番号までご送信ください。
FAX:0532-81-5172
【定員】150名 ※定員に達し次第、受付締切。
日本経済新聞社 名古屋支社(予定)
研究推進アドミニストレーションセンター(シンポジウム担当)
【TEL】0532-44-1561 【FAX】0532-81-5172
【E-mail】office@rac.tut.ac.jp