2018(平成30)年度機器分析セミナーのご案内【12月5日(水)】

2018年11月19日

 教職員各位
                       愛媛大学学術支援センター物質科学部門

 愛媛大学学術支援センター物質科学部門では、毎年、共同利用設置機器の活用法に関するセミナーを開催しております。2018(平成30)年度は,物質科学部門で2015年度に更新された紫外可視近赤外分光光度計(UV-Vis-NIR、島津製作所、SolidSpec-3700)および2017年度に更新された分光蛍光光度計(島津製作所RF-6000)について行います。
 分光光度計では、紫外領域から近赤外領域における固体試料および液体試料の透過および反射スペクトルが測定できます。また、分光蛍光光度計では、紫外領域及び可視領域における発光スペクトルの測定ができます。これらの分析機器では、最新の検出器を備えており、高感度で目的のスペクトル測定が可能です。
 本セミナーでは、分光学の基礎からの理論も含めて、これらの分析機器の特徴や利用法について、メーカーの立場からお話をいただきます。本装置をすでにご利用されている方やこれからご利用予定の方、また興味をお持ちの教職員および学生の方々のご参加をお待ちしております。

 テ ー マ:「紫外可視近赤外分光光度計の基礎と応用」
      (株)島津製作所 分析計測事業部
      グローバルアプリケーション開発センター 丸山 かれん 氏

 主  催:愛媛大学学術支援センター物質科学部門
 日  時:2018(平成30)年12月5日(水)14:30-16:00
 場  所:理学部講義棟 S32教室(松山市文京町2-5,予約不要,100人収容可)
 問合せ先:小西 理実(電話089-927-9661、konishi.rimi.mj@ehime-u.ac.jp
      谷 弘幸 (電話089-927-9664、tani.hiroyuki.mj@ehime-u.ac.jp

第26回LaMer特別講演会開催のお知らせ 26th LaMer Special Seminar【12月3日(月)】

2018年11月9日

 関係者各位

                            沿岸環境科学研究センター
                      化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                              拠点長  岩田 久人

 沿岸環境科学研究センター(CMES)、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)」プロジェクトの一環として、下記の要領で第26回特別講演会を行うこととなりました。言語は英語となります。聴講は無料・事前申し込み不要です。多数のご参加をお待ちしております。

 26th LaMer Special Seminar “IMPACT OF FISH FARMING ON ANTIBIOTIC RESISTOME AND MOBILE GENETIC ELEMENTS IN BALTIC SEA SEDIMENT” is going to be held on December 3rd, 2018. Admission free, reservations are not required.

                      記

日時:2018年12月3日(月) 16:00 ~ 17:00
   December 3rd, 2018

場所:総合研究棟2、2階演習室、#212
   Seminar room #212, Science Research Bldg 2, CMES, Ehime University

演題:IMPACT OF FISH FARMING ON ANTIBIOTIC RESISTOME AND MOBILE GENETIC ELEMENTS IN
BALTIC SEA SEDIMENT
バルト海堆積物中の薬剤耐性遺伝子と可動性遺伝子伝達因子の動態に及ぼす魚類養殖の影響

講師:Dr. Windi Muziasari
   Researcher in the University of Helsinki, and CEO of Resistomap Co.

趣旨:Antibiotic resistance has become a serious threat to the efficacy of antibiotics used in human and veterinary medicine. Understanding the abundance and prevalence of antibiotic resistance genes (ARGs) in the environmental resistome is important for maintaining the efficacy of antibiotics and predicting a risk of the ARGs spreading in the environment and moving into previously non-resistant bacteria, including human pathogens. Fish farms are an environmental reservoir of ARGs due to the treatment of fish with antibiotics that also are important for human medicine. The two main topics of the talk are (1) determining the abundance and diversity of ARGs and mobile genetic elements in sediments impacted by fish farming and (2) investigating the major source of ARGs in the farm sediments in the Northern Baltic Sea. In addition, correlations between ARGs and mobile genetic elements were examined to estimate the potential risk of ARG mobilization in the environment. This study employed a high-throughput SmartChip qPCR, which permits quantifying up to 384 ARGs and genes associated with mobile elements in the environmental resistome in a single experiment. Fish farming impacts the composition of ARGs in sediments below fish farms in the Northern Baltic Sea. However, the impact is local and mostly limited to enrichment of ARGs associated with antibiotics used at the farms. In the current conditions, the risk of ARG spread from the farm sediments to the surrounding sediments is low in the Northern Baltic Sea. However, the enriched ARGs persist in the farm sediments during the 6-year observations even when the selection pressure of the antibiotics is negligible. Moreover, significant correlations between mobile elements and ARGs may imply the persistence of certain ARGs in the fish farming environments and their potential for mobilizing the ARGs to other bacteria including pathogens. The persistence of ARGs at the farm facilities is a threat to the efficacy of t he antibiotics against fish diseases, potentially leading to fish production losses. We provide indirect evidence suggesting that certain ARGs are being constantly introduced by feces of the farmed fish into the sediments below the fish farms. Further studies could focus on investigating the development of ARGs in juvenile fish before they are introduced into the Baltic Sea open-cage farms. We conclude that the SmartChip qPCR is a powerful tool that provides unprecedented insights into the ARG composition in the environmental resistome associated with fish farming.

                                              以上

ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
Please feel free to contact us if any.

化学汚染・沿岸環境研究拠点
(Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research)
Email: lamer@stu.ehime-u.ac.jp

LaMerホームページ

PIM2018 産学官交流会 当日参加のお知らせ(ご案内)【11月21日(水)】

2018年11月9日

 関 係 各 位
                            プロテオサイエンスセンター長
                                     坪井 敬文

 平成30年10月26日にEU-BBSにて開催のお知らせをいたしましたが、当日参加に対応いたしますので、改めてお知らせいたします。多数の皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 今年で16回目を迎える「プロテイン・アイランド・松山(PIM)」の一環として,下記の通り「産学官交流会」を開催いたします。企業活動・地域活性化に興味がある方々が一同に介し、技術を中心とした交流を行います。

 県内企業・製薬関係企業・ベンチャー企業の参加が決まっています。普段出会えない企業関係者と、ざっくばらんな雰囲気の中で話を聞けるチャンスです。学部や分野を問わず、興味がある方の参加をお待ちしております。お誘いあわせのうえ、お気軽にお越しください。

 詳細および最新情報は、公式ウェブサイトに掲載していますので、ご覧ください。

 プロテイン・アイランド・松山(PIM)公式ウェブサイト

                  記

 日 時:平成30年11月21日(水) 15:00~17:30(予定)
     *以前お知らせした時間に誤りがありました。大変失礼いたしました。

 場 所:経理調達課・入試課棟 2階 会議室
     (城北キャンパス 愛大ショップえみか 向かいの建物です。)

 内 容:主催者挨拶
     フラッシュ発表(話題提供のため、ごく短時間でブース内容を紹介します。)
     ブース展示およびチラシ配布
     (ポスターセッション形式で自由に交流していただきます。)
     (出入り自由です。短時間の参加も歓迎です)

 出展者:愛媛県内企業
     全国の製薬・試薬関連企業
     (国研)科学技術振興機構(JST)・四国TLO
     愛媛大学プロテオサイエンスセンター研究紹介

 参 加:ブース展示・チラシ配布の申し込みは締め切りました。
     交流目的の参加のみ、当日受付けを行います。
     事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。

 参加費:無料
    (なお、懇親会は有料で、当日参加はできません。事前申し込みが必要です。)

 問い合わせ先:研究支援部研究支援課 研究推進チーム(プロテオサイエンスセンター)
        TEL 089-927-9686
        メール pim2018@pim-sympo.jp

第25回LaMer特別講演会開催のお知らせ 25th LaMer Special Seminar【11月19日(月)】

2018年11月8日

 関係者各位

                           沿岸環境科学研究センター
                           化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                                 拠点長  岩田 久人

 沿岸環境科学研究センター(CMES)、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)」プロジェクトの一環として、下記の要領で第25回特別講演会を行うこととなりました。

 言語は英語となります。聴講は無料・事前申し込み不要です。多数のご参加をお待ちしております。

 25th LaMer Special Seminar “Lesson from rotifers, copepods and fish: Genome, adverse outcome pathway, and future development of molecular and biochemical ecotoxicology” is going to be held on November 19th, 2018.
We look forward to your attendance.

                      記

日時:2018年11月19日(月) 13:30 ~ 15:00
   November 19th, 2018

場所:総合研究棟1. 6階674号室
   Meeting room #674, 6F, Science Research Bldg 1, CMES, Ehime University

演題:Lesson from rotifers, copepods and fish: genome, adverse outcome pathway, and future
   development of molecular and biochemical ecotoxicology

講師:Prof. Jae-Seong Lee
   Department of Biological Science, College of Science,
   Sungkyunkwan University, South Korea

趣旨:Since 2003, I developed several model species including rotifers (Brachionus koreanus, B. plicatilis) and copepods (Tigriopus japonicus, Paracyclopina nana), and fish (Oryzias melastigma). Recently I successfully assembled all the genomes of all the mentioned species in my laboratory and now I am using those sequence information in several aspects of studies in examining effects of environmental stressors (oil spillage, microplastics, nanoparticle, gamma radiation, UV radiation, heavy metal, endocrine-disrupting chemicals etc) at in vivo and in vitro levels. I am currently trying to develop more reliable tools (signal transduction, CRISPER/CAS9) for molecular and biochemical ecotoxicology in rotifers and copepods. In this presentation, I will overview some of updated findings

                                         以上

ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
Please feel free to contact us if any.

化学汚染・沿岸環境研究拠点
(Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research)
Email: lamer@stu.ehime-u.ac.jp

LaMerホームページ

平成30年度 学術支援センター物質科学部門利用者安全講習及び機器講習について【11月14日(水)】

2018年11月5日

 教職員・学生各位
                              学術支援センター
                                物質科学部門

 日頃は、学術支援センターの運営等に御協力いただき、ありがとうございます。
標記講習会を下記のとおり開催しますので、ご参加頂きますようお願い申し上げます。
本センターの機器を利用する場合は,必ず、「利用者安全講習」を受けていただく必
要があります。

【利用者安全講習】
  日  時:平成30年11月14日(水)13:00~
  場  所:学術支援センター物質科学部門2Fセミナー室
  申込期限:平成30年11月13日(火)17:00まで
  申込先:小西(konishi.rimi.mj@ehime-u.ac.jp)に所属、氏名、メールアドレス
      を連絡してください。

(補足事項)
 ※利用者安全講習は、労働安全衛生法上、年に1度受講する必要があります。今年度、
  学術支援センター物質科学部門の装置を利用予定の方でまだ利用者安全講習を受け
  られていない方は、ご参加頂ください。

第2回ケミカルハザードシンポジウム開催のお知らせ~講演タイトルが決まりました~2nd Chemical Hazard Symposium【12月8日(土)】

2018年11月2日

 関係者各位

                           沿岸環境科学研究センター
                      化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                             拠点長  岩田 久人

 先日ご案内させていただきました「第2回ケミカルハザードシンポジウム」の講演タイトルが決まりましたのでご案内いたします。
 多数の皆様のご参加をお待ちしております。言語は英語となります。聴講は無料・事前申し込み不要です。
 “2nd Chemical Hazard Symposium” is going to be held on December 8th, 2018. No advanced registration, no fee for attending. We look forward to your participation.

                 記

 日時:2018年12月8日(土) 9:10am ~11:55am
    December 8th, 2018
 場所:総合研究棟1. 6階674号室
    6F Room No. 674, CMES, Ehime University

 趣旨:近年、新興国等の経済発展・工業開発によりアジア・アフリカ諸国では急激な資源開発が進
    められている一方で、同時に急激な環境汚染が顕在化しており、一部の国では生態系や家
    畜・ヒトにおける健康被害が報告されるようになりました。日本や欧米などの先進国でも、
    越境大気汚染や新規POPs(残留性有機汚染物質)の悪影響や、残留農薬問題など数多くの化
    学物質汚染に関する課題があります。WHO(世界保健機関)は、2016年に大気や水、土壌汚染
    により死亡した人数は世界中で1260万人に達するとしており、その数は世界の全死者の23%
    にものぼります。このように環境汚染問題や化学物質汚染問題(ケミカルハザード)は地球
    規模で解決すべき課題であり、様々な分野からの取り組みが必要です。環境科学に関わる多
    分野(分析化学、毒性学、統計学、環境衛生学など)の研究者・学生の研究報告と交流を通
    じて、アイデアの共有やディスカッション、ケミカルハザード克服のための共同研究の推進
    を目指し、ケミカルハザードシンポジウムを開催いたします。

 ■English site:http://lamer-cmes.jp/new-en/seminar-en/1669.html

                                   以上

 ご不明な点は、下記までお問い合わせください。

 化学汚染・沿岸環境研究拠点
 (Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research)
 Email: lamer@stu.ehime-u.ac.jp

 LaMerホームページ

 

第2回ケミカルハザードシンポジウム(2nd Chemical Hazard Symposium)開催のお知らせ【12月8日(土)】

2018年10月23日

 関係者各位

                            沿岸環境科学研究センター
                       化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                              拠点長  岩田 久人

 下記の要領で第2回ケミカルハザードシンポジウムを行うこととなりました。
 多数のご参加をお待ちしております。言語は英語となります。聴講は無料・事前申し込み不要です。
 “2nd Chemical Hazard Symposium” is going to be held on December 8th, 2018. No advanced registration, no fee for attending. We look forward to your participation.

               記

 日時:2018年12月8日(土) 9:10am ~ 11:55am
    December 8th, 2018
 場所:総合研究棟1. 6階 674号室
    6F Room No. 674, CMES, Ehime University

 趣旨:近年、新興国等の経済発展・工業開発によりアジア・アフリカ諸国では急激な資源開発が進
    められている一方で、同時に急激な環境汚染が顕在化しており、一部の国では生態系や家
    畜・ヒトにおける健康被害が報告されるようになりました。日本や欧米などの先進国でも、
    越境大気汚染や新規POPs(残留性有機汚染物質)の悪影響や、残留農薬問題など数多くの化
    学物質汚染に関する課題があります。WHO(世界保健機関)は、2016年に大気や水、土壌汚染
    により死亡した人数は世界中で1260万人に達するとしており、その数は世界の全死者の23%
    にものぼります。このように環境汚染問題や化学物質汚染問題(ケミカルハザード)は地球
    規模で解決すべき課題であり、様々な分野からの取り組みが必要です。環境科学に関わる多
    分野(分析化学、毒性学、統計学、環境衛生学など)の研究者・学生の研究報告と交流を通
    じて、アイデアの共有やディスカッション、ケミカルハザード克服のための共同研究の推進
    を目指し、ケミカルハザードシンポジウムを開催いたします。

 ■English site:http://lamer-cmes.jp/new-en/seminar-en/1669.html

                                      以上

 ご不明な点は、下記までお問い合わせください。

 化学汚染・沿岸環境研究拠点
(Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research)
 Email: lamer@stu.ehime-u.ac.jp

 LaMerホームページ

微生物オープンキャンパス(学術フォーラムと体験イベント)開催のお知らせ【11月3日(土)・4日(日)】

2018年10月18日

 教職員各位
                               沿岸環境科学研究センター
                                  助教 大林 由美子

 愛媛大学・松山大学連携事業の一環として、11月3~4日に微生物オープンキャンパスを開催します。
 3日(土)には、やや専門的な学術講演会『第9回愛媛微生物学ネットワークフォーラム』を、4日(日)には、小中高生を含む市民の方々を対象としたイベント『微生物!体験イベント』を開催します。
 フォーラム・体験イベントともにどなたでもご参加いただけます。お知り合い、ご家族お誘いいただき、奮ってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

 『第9回愛媛微生物学ネットワークフォーラム』
 ・日時  11月3日(祝・土)13時~
 ・場所  松山大学 薬学部・920教室
 *聴講無料

 『微生物!体験イベント』
 ・日時  11月4日(日)10時~12時、13時~15時 の2回
 ・場所  松山大学 薬学部・932教室
 ・申込  右記URLよりお申込下さい。 https://goo.gl/forms/ULBJcAMtpuWoTVY52
 *参加費無料 定員午前・午後で各20名程度
  詳細は添付ファイルのポスターをご覧下さい。

 関連Webサイト: https://name58.webnode.jp/%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1/

 問い合わせ先 : 愛媛大学沿岸環境科学研究センター 大林由美子(助教) 内線8554

                                 以 上

 微生物体験イベントポスター

研究論文の投稿について(注意喚起)

2018年10月18日

 教員 各位
                                  理事(学術担当)
                                   宇 野 英 満

 既にご承知の方もおられることと存じますが,平成30年9月3日付けの毎日新聞において,日本の大学・研究機関に所属する研究者が,質が十分に保障されていない粗悪な学術誌(通称:ハゲタカジャーナル)へ投稿した論文が,3972本あることが報道されました。ハゲタカジャーナルの目的は,学術論文を掲載して学問の発展に貢献することではなく,論文の良し悪しに関係なく論文著者から論文掲載料や論文撤回作業料を得ることです。論文を投稿するジャーナルの安易な選択は,自分自身の研究成果に疑念を生じさせるだけでなく,本学の研究力に悪影響を及ぼす恐れがあります。
 したがって,論文投稿先は,慎重にご検討いただき,当該学術分野で名を知られたジャーナルを選んでください。厳しい査読審査を経て掲載されることで,適切な読者に論文が届き,引用が増えることにより,研究者としてのキャリアアップにつながっていきます。特に,学位論文の投稿については,十分注意してください。
 なお,論文を投稿するジャーナルを選ぶ上での参考情報を以下に掲げます。参考にしてください。

 [参 考]
 「ハゲタカ出版社を見抜くためのチェックリスト」

 「ハゲタカジャーナルの可能性のある出版社リスト」(Potential predatory scholarly open?access publishers)

  

平成30年度 学術支援センター物質科学部門機器講習・座学(FE-SEM、SEM)について【10月22日(月)】

2018年10月15日

 教職員・学生各位
                                 学術支援センター
                                   物質科学部門

 日頃は、学術支援センターの運営等に御協力いただき、ありがとうございます。
 標記講習会を下記のとおり開催しますので、ご参加頂きますようお願い申し上げます。
 今年度最終となりますので、利用を予定されている方は必ず参加をお願いいたします。

 【機器講習(座学)】
   日  時:平成30年10月22日(月)14:30~16:00
   場  所:理学部講義棟S13教室
   持参品 :講習資料
        ※申込者のメール宛に後日配信します
   申込期限:平成30年10月18日(木)17:00まで
        ※当日の飛び入り参加はできません
   申込先 :小西(konishi.rimi.mj@ehime-u.ac.jp)に所属、氏名、メールアドレス
        を連絡してください。