2024年4月1日付けで組織変更を行いました。

2024年4月1日

2024年4月1日付けで組織変更を行いました。

(旧組織)先端研究・学術推進機構

(新組織)研究・産学連携推進機構

愛媛大学リサーチユニット合同「第2回ナノ・プラズマバイオ研究会」開催のご案内【3月19日(火)】

2024年3月15日

   関係各位

                                 プラズマ医療・農水産応用研究ユニット
                                   先端ナノ・バイオ分析研究ユニット

 

       愛媛大学リサーチユニット合同「第2回ナノ・プラズマバイオ研究会」開催のお知らせ

 

    愛媛大学リサーチユニット(プラズマ医療・農水産応用研究ユニット、先端ナノ・バイオ分析研究ユニット)
   合同による「第2回ナノ・プラズマバイオ研究会」を開催いたします。
   一般公開セミナーとなり、自由に出入りして頂けます。
   多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

                         記

 

 【 日 時 】 2024年3月19日(火)13:00~17:30

 【 会 場 】 愛媛大学E.U. Regional Commons(ひめテラス)1F

 【プログラム】
         ■特別講演1 13:30-14:30
                  「DNA担持ナノ粒子の新奇なコロイド挙動の発見とその応用」
                           前田 瑞夫(理化学研究所)

         ■リサーチユニット講演
                14:45-15:15
                  「機能性核酸を操る」
                           小川 敦司(PROS)
                15:15-15:45
                  「愛媛県におけるサトイモ育種の状況とプラズマを利用した分子導入技術への期待」
                           岡本 充智(愛媛県農林水産研究所 農業研究部野菜育種栽培室)

         ■特別講演2 16:00-17:30
                  「19世紀における電気の科学技術史 -静電気から動電気への躍動」
                            橘 邦英(京都大学名誉教授)


 【 主 催 】 プラズマ医療・農水産応用研究ユニット、先端ナノ・バイオ分析研究ユニット

         ■セミナーポスターはこちら↓
           http://ipst.adm.ehime-u.ac.jp/pages/wp-content/uploads/2024/03/96b9e0d12e8f7f6ce8cccb89acab2ff7.pdf

 【 連絡先 】 神野 雅文(工学部電気電子、内9769)
         座古 保 (理学部化学、内9609)

愛媛大学リサーチユニットシンポジウム開催のご案内【2月29日(木)】

2024年2月21日

   関係各位

                                 臨床検体から創薬へとつなぐリサーチユニット

 

                  愛媛大学リサーチユニットシンポジウム

 

     この度、愛媛大学リサーチユニット(臨床検体から創薬へとつなぐリサーチユニット)による
    シンポジウムを開催いたします。
     ハイブリッド形式での開催を予定しており、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

                         記

 

 【 日 時 】 2024年2月29日(木)17:00~20:00

 【 会 場 】 愛媛大学医学部基礎2講義室

 【Teams参加登録URL】 https://x.gd/tAwQO

 【プログラム】
         ■特別講演1 17:00-18:00
          構造解析による胃の酸性化メカニズムとAIを利用した胃酸抑制剤の開発
                              名古屋大学創薬科学研究科 准教授 阿部 一啓先生

         ■特別講演2 18:00-19:00
          生体内イメージングが明らかにする血管の躍動
                     福井大学 学術研究院 医学系部門 血管統御学  教授 木戸屋 浩康先生

         ■特別講演3 19:00-20:00
          炎症性疾患の悪性化に寄与する内皮細胞の変容とその分子メカニズム
                     新潟大学 大学院医歯学総合研究科 薬理学分野 准教授 吉松 康裕先生

 【 主 催 】 臨床検体から創薬へとつなぐリサーチユニット

         ■セミナーポスターはこちら↓
           https://web.office.ehime-u.ac.jp/renraku/file/36670ruposter20240229.pdf

 【 連絡先 】 坂上 倫久(医学部心臓血管呼吸器外科、内5331)
         安部 真人(農学研究科生命機能学専攻、内9204)

 

「第10回愛媛大学先進超高圧科学研究拠点(PRIUS)シンポジウム」開催のご案内【2月29日・3月1日】

2024年2月19日

 教職員 各位

                                       愛媛大学先進超圧科学研究拠点長
                                                 西原 遊

 

             第9回愛媛大学先進超高圧科学研究拠点(PRIUS)シンポジウム開催

 

  地球深部ダイナミクス研究センター(GRC)は、平成25年4月より文部科学省に認定された共同利用・共同研究拠点
 「先進超高圧科学研究拠点Premier Research Institute for Ultrahigh-pressure Sciences (PRIUS)」を運営しています。

  この度、本拠点の成果報告会を兼ねたシンポジウムを対面とオンラインのハイブリッド方式で開催いたしますので、
  ご興味のある方はぜひご参加下さい。
  また、これを機に今後の本拠点での共同利用・共同研究を基にした超高圧科学研究の推進にご協力をいただければ幸いです。

 

                           記

 

 【 日 時 】 令和6年2月29日(木)12:50-18:25
            (ポスター発表  17:25-18:25)
         令和6年3月 1日(水) 9:00-11:55

  

 【 開催場所 】 愛媛大学理学部構内総合研究棟1. 6F 理学部会議室
        (ポスター発表は4F廊下)
         オンライン参加者はZoom方式

 【 参加登録 】 登録フォーム https://forms.office.com/r/R3CqTiqjky
         ※お申込みの方には、後日Zoomの詳細についてご案内いたします。

 【参加登録締切】 令和6年2月22日(木)

   

 【 詳 細 】  PRIUSシンポジウムHP https://www.grc.ehime-u.ac.jp/prius/priussymposium
          PRIUSシンポジウムポスター https://web.office.ehime-u.ac.jp/renraku/file/36660poster.pdf

     

 【お問合せ先】 PRIUSシンポジウム実行委員会(内線:8165)
         E-mail : prius@stu.ehime-u.ac.jp
         GRC HP : https://www.grc.ehime-u.ac.jp/

シンポジウムのご案内(JST世界で活躍できる研究者育成プログラム総合支援事業)【3月8日(金)】

2024年2月19日

   教員各位

                                            研究支援部研究支援課

 

   国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)より、下記のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。

                                             

                           記


   JSTは令和元年度に文部科学省人材育成補助事業「世界で活躍できる研究者育成プログラム総合支援事業」の
  採択を受け、「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の実施機関(京都大学、広島大学、東北大学、名古屋大学、
  筑波大学)とともに世界トップクラスの研究者を育成するプログラム「Researcher+」の開発に取り組んできました。

  「Researcher+」は、これまでの開発フェーズを経て、来年度から改善・普及フェーズに移り、我が国の大学・
  研究機関にも「Researcher+」を広く利活用いただける状態を目指します。本シンポジウムでは、これまでに
  開発された各種プログラムの事例を振り返り、研究者が世界で活躍するための支援とはなにかについて考えていきます。

 

   ■ 日 時   2024年3月8日(金) 13:00~17:20
           URL: https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/sekai/event/sym2024.html

   ■ 開催形態  ハイブリッド開催(Zoom翻訳版字幕機能付)

   ■ 開催場所  JST東京本部サイエンスプラザB1F
           東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ

   ■ 参加費   無料(事前登録制)

   ■ 意見交換会 3,000円(当日受付にてお支払い下さい。)

   ■ 対象    大学の研究機関の研究推進に携わる方、研究者育成に関心ある方、研究者

   ■ 申込み先  https://www.d-wks.net/jst240308/form/

   ■ 申込み締切 2024年3月1日(金)正午
           ※オンライン参加は開催当日正午

   ■ 問合せ先  科学技術振興機構 人財部 科学技術イノベーション人材育成室
           「世界で活躍できる研究者育成プログラム総合支援事業」事務局
           E-mail: sekai-info@jst.go.jp
           HP: https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/sekai/

「第22回愛媛大学学術フォーラム」開催のご案内【3月5日(火)】

2024年2月16日
 教職員 各位

                                     先端研究・学術推進機構長
                                           満 田 憲 昭

    

     先端研究・学術推進機構では、研究力向上を目指して、例年、学術フォーラムを開催しています。
    今年度は、10月17日開催の第21回愛媛大学学術フォーラムに引き続き、オンラインでのフォーラムを
    下記のとおり開催いたします。
     本フォーラムでは、令和4年度テニュア資格取得者による研究成果発表を行います。
    貴重な学びの機会となっておりますので、是非ご参加ください。

 

                         記

 

「第22回愛媛大学学術フォーラム」

 【 日 時 】令和6年3月5日(火)14:00~16:30
 【 開催方法 】オンライン(Zoom)
 【プログラム】
        ■ 開会挨拶
             先端研究・学術推進機構長 満田 憲昭

        ■ 令和4年度テニュア資格取得者による研究成果発表
           1.法文学部 西脇 秀一郎

           2.法文学部 田島 篤史

           3.法文学部 早田 美保

           4.学術支援センター 岩崎 智之

           5.理工学研究科(理) 白勢 洋平

           6.医学系研究科 鈴木 淳平

           7.理工学研究科(工) 川本 昌紀

           8.学術支援センター 村田 希

           9.教育学部 水口 啓吾

        ■ 閉会挨拶
             先端研究・学術推進機構副機構長 菅原 卓也


 【 参加方法 】 以下URLにアクセスし、令和6年2月29日(木)までに申込を行ってください。
         https://forms.office.com/r/s0j8PcCMh2

 【お問い合わせ】 研究支援課研究企画・戦略チーム
          TEL: 089-927-8144
          EMAIL: kikakuse@stu.ehime-u.ac.jp


        ※※本フォーラムは,テニュア育成教員能力開発プログラム(PD)の
          研究能力開発プログラム(RD)ではありません。

        ※※その他詳細については、別添のポスターをご確認ください。
          ●第22回愛媛大学学術フォーラムポスター
          https://web.office.ehime-u.ac.jp/renraku/file/366372024poster.pdf

「研究データの管理・利活用に関する講演会」開催のご案内【3月4日(月)】

2024年2月16日
 教職員 各位

                                     理事・副学長(学術担当)
                                             満田 憲昭

    

   近年、情報通信技術の急速な進展に伴い、研究の加速化や新たな知識の創造を促すオープンサイエンスの
  動きが活性化し、データ駆動型科学が広く進展し多様な成果を生み出す中で、研究者には研究データを科学者
  コミュニティで積極的に共有し、最大限利活用することが求められています。
  そこで愛媛大学では、令和5年3月8日に「愛媛大学研究データポリシー」を策定し、愛媛大学における研究
  データの管理・保存・公開および利活用の基本方針を定め、オープンサイエンスの推進、研究の健全性と公正
  性を確保、基礎科学の推進と応用科学の展開、知の継承・創造・統合に向けた学術研究の実践を目指しています。
  今後は、研究者が実際に研究や教育等の活動の中で研究データを取り扱うにあたり参照できる、より詳細な研究
  データの管理・保存・公開および利活用に関する方針を、各部局等において策定することを検討しています。
   つきましては、本学教職員の研究データの管理・利活用に関する理解を深めていただくため、 下記のとおり
  講演会を開催しますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。


                         記

 

【 日 時 】 令和6年3月4日(月)14:00~15:40

【 会 場 】 南加記念ホール(Web同時配信)

【プログラム】
        開会挨拶 学長 仁科 弘重

        講演1 「我が国のオープンアクセス方針及びオープンアクセス加速化事業について」(オンライン)
                               文部科学省研究振興局 参事官(情報担当)
                                    学術基盤整備室室長 藤澤 亘 氏

        講演2 「京都大学における研究データ管理・公開に関する学内の支援体制」
                         国立大学法人京都大学 情報環境機構データ運用支援基盤センター
                                       副センター長 渥美 紀寿 氏

        講演3 「九州大学における研究データ管理及びその具体的な取組みについて」
                         国立大学法人九州大学 データ駆動イノベーション推進本部
                              研究データ管理支援部門 部門長 冨浦 洋一 氏

        閉会挨拶 理事・副学長(学術担当) 満田 憲昭


【 申込方法 】  以下の申込フォームよりお申し込み下さい(期限:2月26日(月))
         https://forms.office.com/r/PXJ6y2XNgL

【お問い合わせ】 研究支援課研究企画・戦略チーム
          TEL:089-927-8958(内線8958)
          Mail:kikakuse@stu.ehime-u.ac.jp

研究データの管理・利活用に関する講演会ポスター

Glycoscence Frontier Seminar開催のご案内【2月27日(火)】

2024年2月15日

   教員各位

                                            研究支援部研究支援課

 

        東海国立大学機構より、下記のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。

                                             

                           記

        この度、J-GlycoNetでは、糖鎖と異分野との融合を促進するための新しいセミナー
       「Glycoscience Frontier Seminar」を開始いたします。

        第1回は、「糖鎖 × 神経」と題して、
         糖鎖: 北川裕之先生(神戸薬科大学)
         神経: 山下俊英先生(大阪大学)
        をお招きして、講演、パネルディスカッションを行います。

        糖鎖科学と神経科学研究の融合の先に見える未来を感じていただけるセミナーです。
        ぜひご参加ください。

 

      ■ 日 時  2024年2月27日(火) 17:15 ~ 18:45

      ■ 開催方式 オンライン(ZOOM)

      ■ お申込み https://zoom.us/meeting/register/tJUkdOCurjsjGtUPAqGN8n2F95bo7FLO0H7M

      ■ プログラム

             ・ 趣旨説明

             ・ 講演1:「Role of glycosaminoglycan in the nervous system」
                                       北川 裕之 先生(神戸薬科大学)

             ・ 講演2:「Development of therapeutic strategies to repair neuronal network
                    for the central nervous system diseases」
                                       山下 俊英 先生(大阪大学)

             ・ パネルディスカッション

      ■ お問い合わせ
              Email: j-glyconet@igcore.nagoya-u.ac.jp
               HP: https://j-glyconet.jp/event/20240206_461/
              Poster: http://ipst.adm.ehime-u.ac.jp/pages/wp-content/uploads/2024/02/Glycoscience-Frontier-Seminar.pdf

PRiME・PROS第11回学術シンポジウム開催のご案内【3月6日(水)】

2024年2月7日
  教職員各位

                                   プロテオサイエンスセンター長
                                             澤崎 達也

 

  PRiMEおよびPROSでは「タンパク質の相互作用や機能解析」を中心テーマとし、 分子機能から生命現象の解明に
 至るポストゲノムの生命科学研究のみならず、 「プロテオ創薬」をはじめとする医学応用研究を行っています。

  今回、タンパク質を基盤とした疾患メカニズムの解明や、新たな予防・治療法の開発に繋がる素晴らしい研究成果
 が出ることを期待して、学術シンポジウムを開催します。

  どなたでも聴講していただけますので、この機会にぜひご参加ください。
 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 

                         記

 

   【日  時】 令和6年3月6日(水)13:00~17:30

   【場  所】 愛媛大学 南加記念ホール (城北キャンパス)

   【講  演】
    〈特別講演1〉
         「光をくすりへ !? :
          光受容タンパク質ロドプシンによる生命機能制御とその応用」
                                  岡山大学学術研究院医歯薬学域(薬学系)
                                            須藤 雄気 教授
    〈特別講演2〉
         「The structure and evolution of haemoglobin」
                                  横浜市立大学生命医科学研究科
                                            Jeremy Tame 教授
    〈特別講演3〉
         「植物のクロマチン動態制御とエピジェネティック・プライミング」
                                  東京大学大学院新領域創成科学研究科
                                            松永 幸大 教授
    〈特別講演4〉
         「生物機能を活用した難治性疾患治療の新時代」
                                  東京慈恵会医科大学
                                            嘉糠 洋陸 教授
    〈一般講演〉
         「DNA障害型抗がん剤の感受性増強因子SLFN11の分子メカニズムの理解」
                                  愛媛大学プロテオサイエンスセンター
                                            藤原 昂平 研究員

   【大学院特別講義】
          本シンポジウムは「大学院特別講義」に認定されています。
          医学系研究科大学院生は、当日配布されるレポート用紙に講義概要等を記述し、提出してください。
          4点満点で採点されます。

   【 お願い 】
          当日、体調不良の方は、ご来場をお控えくださいますよう、お願いいたします。
          休憩、座談会の場所として、E.U Regional Commons(ひめテラス)1階を確保しています。
          蓋つきの飲み物はお持ち込みいただけますのでご利用ください。(南加記念ホールは飲食禁止です)

   【申込フォーム】 https://forms.office.com/r/2hAJaFweE9(申込み期間 2/1~2/29)

 

   ※最新情報は、プロテオサイエンスセンターウェブサイト PRiMEページでご確認ください。
    https://www.pros.ehime-u.ac.jp/prime/

   ※PRiME・PROS 第11回学術シンポジウムポスター

第33回 アジア歴史講演会開催のご案内【2月17日(土)】

2024年1月31日

 教職員 各位

                                  アジア古代産業考古学研究センター長
                                               村上 恭通

 

                  第33回 アジア歴史講演会開催のご案内

 

          下記のとおり講演会を開催いたしますのでお知らせいたします。
         みなさまのご参加をお待ちしております。


                         記


【 題 目 】 「北東アジアにおける都市・城郭遺跡 -モンゴル・ロシアの草原・森林地帯の発掘現場から-」

【 講 師 】  臼杵 勲(札幌学院大学文学部)

【 日 時 】  2024年2月17日(土) 13:00~15:00

【 会 場 】  愛媛大学共通講義棟B 1階 CRI-1教室
         (正門から入って左手すぐの講義棟)
         ※ 登録・申込は不要です。
         ※ 添付の案内チラシもぜひご覧ください。
           第33回アジア歴史講演会チラシ:
           http://ipst.adm.ehime-u.ac.jp/pages/wp-content/uploads/2024/01/36546asia33.pdf

 

【お問い合わせ】アジア古代産業考古学研究センター
         HP:https://www.ccr.ehime-u.ac.jp/aic/