PROSセミナー開催のご案内【2月6日(火)】 PROS Seminar

2024年1月22日
  教職員各位
  To whom it may concern

                                   プロテオサイエンスセンター長
                                             澤崎 達也
                                   Director of PROS: Tatsuya Sawasaki

 

  プロテオサイエンスセンターでは、マラリア研究部門主催のPROSセミナーを下記のとおり開催いたします。
 皆様のご参加をお待ちしております。
  A PROS Seminar organized by the Division of Malaria Research will be held as follows;

 

                      記

 

   【日  時】   令和6年2月6日(火)13:30~14:30
   【Date & Time】 Tuesday February 6th, 2024, 13:30~14:30

   【場  所】   プロテオサイエンスセンター 城北ステーション 4階 会議室
   【Place】     Conference Room, 4th floor of the Proteo-science Centre Building (Johoku Campus)

   【講演者(Speaker)】 James B Wing 先生
            Laboratory of Human Single Cell Immunology, IFReC, Osaka University
            Human Single Cell Immunology Team, CiDER, Osaka University
            Center for Advanced Modalities and DDS (CAMaD), Osaka University

   【演題(Lecture title)】 Using mass cytometry to track human infectious disease and vaccine responses.

 

 ◆詳細は添付のチラシをご覧ください。
  PROSセミナーチラシ:http://ipst.adm.ehime-u.ac.jp/pages/wp-content/uploads/2024/01/3649320240206PROSseminar.pdf

 ◆事前申し込みは不要です。直接、4階の会議室にお越しください。
 ◆体調のすぐれない方は参加をお控えください。

 No advance registration is required. Please come directly to the conference room.
 We look forward to your participation.

第54回LaMer特別講演会開催のお知らせについて【1月26日(金)】
Announcement of the 54th LaMer Special Seminar【January 26th, 2024 (Fri)】

2024年1月22日

関係者各位
To whom it may concern

                                      沿岸環境科学研究センター(CMES)
                                      化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                                       拠点長  岩田 久人
                                       Director of LaMer: Hisato Iwata

  

 沿岸環境科学研究センター(CMES)、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)」
プロジェクトの一環として、下記の要領で「第54回LaMer特別講演会」を行うこととなりました。
聴講は無料です。事前参加申し込みは不要です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
The 54th LaMer Special Seminar is going to be held on January 26, 2024.
Admission is free and pre-registration is not required.
We are looking forward to seeing you.

 

                        記

 

【 日 時 】 2024年1月26日(金) 15:30-16:30
【 Date 】  January 26th, 2024 (Fri)  15:30-16:30

【 場 所 】 愛媛大学 総合研究棟1 6階理学部会議室(674号室)
【Venue】 Meeting room 674,6th floor, General Research Building No.1,Ehime University

【 演 題 】 人工知能とシミュレーションを使って生物を理解・設計する
【Title】 Understanding and Designing Biological Systems Using Artificial Intelligence and Simulation
        〇講演者(Lecturer) 前田 和勲 助教
                   Kazuhiro Maeda, Asst. Prof.
        〇所属(Institution) 九州工業大学 大学院情報工学研究院 生命化学情報工学研究系
        〇演題(title)    Department of Bioscience and Bioinformatics, Kyushu Institute of Technology

【 要 旨 】 人工知能や動力学シミュレーションといった計算技術は、生物学研究における重要なツールである。
        この講演では、その応用例として「機械学習を使ったPFASの毒性予測」、「大腸菌窒素代謝の理解」、
        「遺伝子回路の自動設計」といった研究を紹介する。

 

  ※講演は日本語で行われる予定です。
   The lecture will be given in Japanese.

  ※LaMer HP(日本語)
   http://lamer-cmes.jp/news/4907.html
  ※LaMer HP(English)
   http://lamer-cmes.jp/new-en/4910.html

  ※第54回LaMer特別講演会ポスター
   http://ipst.adm.ehime-u.ac.jp/pages/wp-content/uploads/2024/01/36486Poster.pdf

 

【問い合わせ(Contact)】LaMer office lamer@stu.ehime-u.ac.jp / 内線(Call)8187

「令和5年度 HIRAKU-Global年次大会」開催のご案内【2月22日(木)】

2024年1月19日

   教員各位

                                            研究支援部研究支援課

 

               「令和5年度 HIRAKU-Global年次大会」の開催について

 

    標記のことについて広島大学学術・社会連携支援部研究推進グループより案内がありましたので、
    お知らせいたします。

 

                          記

   「地方協奏によるトップクラスの研究者育成(HIRAKU-Global)」では、2月22日(木)に、年次大会を
   オンライン開催いたします。

   2021年度に採択された第2期HIRAKU-Global教員8名は今年度、HIRAKU-Globalプログラムによる中間評価
   を受け、これまでの自身の研究活動を振り返り、目標や行動計画を見直しました。
   世界で活躍する研究者を目指してさらに飛躍するために、研究内容や研究計画など、今後の展望について発表
   を行います。また経験豊かなメンターからもコメントをいただきます。
   発表後のセミナーではJSTアソシエイトフェローのIrina Filonova (イリナ・フィロノワ) 氏より「Science
   communication」をテーマに講演を行います。
   大会中は、ZoomのQ&A機能を使って、皆様からの質問を受け付けます。

   ご関心のあるみなさまのご参加をお待ちしております。


   ◆開催概要◆
    HIRAKU-Global年次大会
    ”Sharing experiences and honing skills:
     The progression of the HIRAKU-Global Researchers through FY2023″

   ◆ 日時 ◆ 2024年2月22日(木) 10:00-15:55 (JST)

   ◆使用言語◆ 英語

   ◆開催方法◆ オンライン(Zoom)

   ◆ 対象 ◆ 
    活躍の場を広げたい若手研究者、ポスドク、博士課程学生、学部生、世界で活躍する若手研究者育成に
    関心のある大学・研究機関・企業の関係者 など。
    分野を問わずどなたでもご参加いただけます。

   ◆ウェブサイト◆ https://www.hiroshima-u.ac.jp/hiraku-g/news/79734

   ◆参加申込フォーム◆ https://forms.office.com/r/LevjjQ8AAS
              ※申込期限 2024年2月21日(水) 15:00


===== English Message =====

The HIRAKU-Global Program will hold its Annual Conference for FY2023 as an online event on Thursday, February 22, 2024.

This fiscal year, the eight 2nd Cohort HIRAKU-Global Researchers (HGRs) who were selected in FY2021 have partaken in and received a mid-term evaluation from the HIRAKU-Global Program, and as a result, have been reflecting on their past research activities and reviewing their future goals and action plans. Therefore, within this year’s Annual Conference, the 2nd Cohort of HGRs will outline how they will make further strides towards becoming world-class researchers by presenting upon their research vision and future plans. They will also receive comments from their experienced mentors.
Following the presentations, a seminar on the topic of Science Communication will be presented by Dr. Irina FILONOVA (the phd whisperer CEO & Associate Fellow, Japan Science and Technology Agency (JST)).

●Event Details
[Title] HIRAKU-Global Annual Conference FY2023
[Event Website] https://www.hiroshima-u.ac.jp/en/hiraku-g/news/81074
[Date & Time] February 22, 2024 (Thu) 10:00 – 15:55 Japan Standard Time (JST)
[Event Method] Online via Zoom Webinar
[Language] English
[Targeted Audience] Early Career Researchers (ECRs), from doctoral students/postdocs to young faculty members from any fields, who are striving to be world-class researchers or looking to broaden their horizon. We also welcome all of those who are interested in developing ECRs.

●Registration to Join the Audience
[Link] https://forms.office.com/r/LevjjQ8AAS
[Deadline] 15:00 JST on February 21, 2024 (Wed)

「第161回コンソーシアム人材セミナー」開催のご案内【1月19日(金)】

2023年12月25日

 教職員各位

                                               研究支援部研究支援課

 

               「第161回コンソーシアム人材セミナー」の開催について

 

    標記のことについて広島大学グローバルキャリアデザインセンターより周知依頼がありましたので、
    お知らせします。

 

                          記

    広島大学グローバルキャリアデザインセンターでは、研究経験を有する専門性の高い人財が活躍できる
   キャリアの選択肢と必要な能力や資質等を理解することを目的として、様々な業界の企業や公的機関より
   講師をお招きして、「コンソーシアム人材セミナー」を開催しています。

    広島大学をはじめ、HIRAKU連携機関のどなたでも聴講可能です。みなさまのご参加をお待ちしています。
    (HIRAKU連携機関:https://hiraku.hiroshima-u.ac.jp/program_connexion/

 

  ■ 第161回コンソーシアム人材セミナー ~科学技術と共に実現するインクルーシブな未来社会に向けて~ ■


    視覚障害者の社会参加を促進するためには、「情報」や「移動」のアクセシビリティが重要な課題となります。
   情報技術の普及により情報のアクセシビリティが革新され、視覚障害者の生活の質が向上してきたことは周知の
   事実です。近年においては、スマートフォンや各種センサー、ロボット・AI技術の進化により、移動のアクセシ
   ビリティの課題に取り組むことができるようになりました。
    本セミナーでは、浅川智恵子氏を講師としてお迎えし、情報のアクセシビリティ向上にテクノロジーが果たし
   てきた役割、移動のアクセシビリティ向上を目指して現在取り組んでいる視覚障害者のためのナビゲーションロ
   ボット「AIスーツケース」についてお話いただき、最後に、新しい技術を実社会に実装するための様々な壁につ
   いて議論します。

 

   【講師】
     浅川 智恵子 氏(日本科学未来館 館長)

   【日時・会場(事前申込必要)】
     ■ 開催日時   令和6年1月19日(金)14:35~15:45
              広島大学(東広島キャンパス)総合科学部K211講義室

     ■ 聴講申込締切 令和6年1月15日(月)正午(事前申込必要)
              下記QRコードもしくはURLからアクセスし、応募フォームよりお申し込みください。
                    
              URL: https://forms.gle/ydk1DFXxg43Na64cA

     ※お申込いただいた方々には、申込締切り後、メールにて参加方法等をご連絡します。
     ※「対面」「日本語」にて開催します。
     ※会場に来ることができない方にはオンライン(ライブ配信)でご視聴いただきます。

   【お問合せ先】
      広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地)
       E-mail: wakateyousei@office.hiroshima-u.ac.jp
       TEL:082-424-4564

 

■「第161回コンソーシアム人材セミナー」チラシ
■次世代研究者育成プログラム
 「未来を拓く地方協奏プラットフォーム」ホームページ:https://hiraku.hiroshima-u.ac.jp/

令和5年度第2回環境・エネルギー工学ミーティングの開催について【12月5日(火)】

2023年11月21日

 教職員 各位

                                   工学部附属環境・エネルギー工学センター長
                                                   中原 真也
                                   愛媛大学リサーチユニット
                                   「地産地消e-Fuel研究ユニット」
                                         ユニットリーダー  板垣 吉晃

 

            令和5年度第2回環境・エネルギー工学ミーティングの開催について

 

   愛媛大学は、環境やエネルギーに関わる技術開発及び人材育成を通じて、地域産業の創生と活性化並びに諸課題
  解決に貢献することを目的として、「工学部附属環境・ エネルギー工学センター」を設置しています。

   このミーティングでは、工学部附属環境・エネルギー工学および愛媛大学リサーチユニット「地産地消e-Fuel研究
  ユニット」による主催のもと、カーボンニュートラルに向けたエネルギー生産に関する最新技術や動向について2名
  の方にご講演いただきます。また、「地産地消e-Fuel研究ユニット」の紹介の後、工学部の教員・学生によるポスター
  セッションを行います。

   ミーティング閉会後は、参加者交流会も実施いたします。
   興味のある方は是非ご参加ください。

 

                           記

 

    【 日 時 】 令和5年12月5日(火) 13時30分~16時50分

    【 会 場 】 愛媛大学総合情報メディアセンター メディアホール

    【 共 催 】 愛媛県

    【 対 象 】 どなたでもご参加いただけます。

    【 参加申込 】 以下の申込フォームからお申し込みください。
             https://forms.office.com/r/HpyNheF1ii

    【 申込締切 】 令和5年11月26日(日)

    【 参加費 】 ミーティングは無料
            参加者交流会にご参加される方は、参加費4,000円を当日会場で集金いたします。

    【 詳 細 】 添付のチラシをご参照ください。
            ※令和5年度第2回環境・エネルギー工学ミーティングチラシ:
             http://ipst.adm.ehime-u.ac.jp/pages/wp-content/uploads/2023/11/1205.pdf

            

 

公開学術シンポジウム「資料からみたジェンダー史研究の可能性 -古代エジプトと地中海世界から-」開催のご案内【11月18日(土)】

2023年11月2日

 教職員 各位

                                  アジア古代産業考古学研究センター長
                                               村上 恭通

 

                  公開学術シンポジウム開催のご案内

 

    下記のとおり当センター共催の公開学術シンポジウムを開催いたしますのでお知らせいたします。
   みなさまのご参加をお待ちしております。


                         記


【 テーマ 】 「資料からみたジェンダー史研究の可能性 -古代エジプトと地中海世界から-」

【 研究報告 】 
        「ジェンダー研究からみた古代エジプトにおける紅海産タカラガイの使用について」
          辻村 純代 (公益財団法人古代學協会客員研究員)

        「墓壁画に見る古代エジプトの家族と女性像」
          畑守 泰子 (愛媛大学アジア古代産業考古学研究センター研究員)

        「新王国時代の職長の妻・メリトの家具」
          西本 直子 (武蔵野大学建築研究所客員研究員)

        「ペロポネソス戦争後のアリストファネスと『女の議会』」
          桜井 万里子 (東京大学名誉教授)

【討論・総括】 報告者全員

【 開催日時 】 2023年11月18日(土) 10:00~17:00(途中休憩あり)

【 場 所 】 愛媛大学法文学部本館大会議室(8階)

         オンライン(Youtube)同時配信あり
          URL: https://youtube.com/live/5m1oh73VBf0?feature=share

         ※ 対面・オンラインとも申込は不要です。
         ※ 添付の案内チラシもぜひご覧ください。
           公開学術シンポジウムチラシ:
            http://ipst.adm.ehime-u.ac.jp/pages/wp-content/uploads/2023/11/36059asia1118.pdf

 

2023年度名古屋大学ISEE共同利用・共同研究コミュニティ・ミーティングの開催について【11月2日(木)】

2023年10月26日

   教員各位

                                            研究支援部研究支援課

 

        名古屋大学宇宙地球環境研究所より、下記のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。

                                             

                           記

   宇宙地球環境研究所では、共同利用・共同研究に参画されている研究者の皆様の成果報告、 意見交換の場として
  コミュニティ・ミーティングを開催します。
   第4期中期目標・中期計画期間(2022-2027年度)から、新たにボトムアップ型の融合研究、萌芽研究課題が
  始まりました。今年度のコミュニティミーティングでは、融合研究の在り方について意見交換を行います。
  また、ISEEで新たに発足した融合研究戦略室の活動紹介を行うとともに、今後の共同利用・共同研究とのかかわり
  について議論します。皆様のご参加をお待ちしております。

 

   ■ 日 時  2023年11月2日木曜日(午前10時〜午後4時)

   ■ 開催方式 オンライン
          https://zoom.us/meeting/register/tJwrf-mqpz0qHtSXy6y8q130MDaR8gDYS78t
         (事前に上記のURLから参加登録をお願いいたします。)

   ■ プログラム (敬称略)

          10:00 塩川 和夫 (ISEE所長) 挨拶・現状報告

        <第4期の融合・萌芽研究: 昨年度からの継続課題の成果発表>
          10:10 水野 亮 (共同利用委員長) 新たな融合・萌芽共同研究テーマ紹介

          10:15 成影 典之 (国立天文台) 日米共同・太陽フレアX線・集光撮像分光観測ロケット実験 FOXSI-4

          10:30 川原 琢也 (信州大学)  Naライダー受信系に導入する磁気光学フィルタの透過率計測手法の確立

          10:45 岸田 拓士 (日本大学) 古代DNAによる近代以前の日本の生物多様性の解明

          11:00 第4期の融合・萌芽研究についての意見交換


        <2022-2023年度のISEE共同利用・共同研究>
          11:10 水野 亮 (共同利用委員長) 全体報告

          11:15 増田 智 総合解析研究活動報告
              永岡 賢一 (核融合研) 実験室・宇宙プラズマにおける波動粒子相互作用

          11:35 大塚 雄一 電磁気圏研究活動報告
              芳原 容英 (電気通信大学) 複合電波観測を用いたシビア現象の超高層への結合過程に関する研究

          11:55 岩井 一正 太陽圏宇宙線研究活動報告
              中澤 知洋 (名古屋大学) 赤道周回MeVガンマ線観測衛星COSIによる雷ガンマ線観測のデザイン


          12:15-13:30 休憩


          13:30 篠田 太郎 航空機観測&ドロップゾンデ観測研究活動報告
              町田 敏暢 (国立環境研究所) 航空機運航会社(JAL)と共同で二酸化炭素量の継続観測

          13:50 加藤 丈典 年代測定研究活動報告
              北川 淳子 (福井県年縞博物館) 福井県三方五湖地域の遺跡から出土した土器付着物の年代決定

          14:10 長濵 智生 大気陸域海洋研究活動報告
              中島 英彰 (国立環境研) 紫外線によるビタミンD生成のメリットと人体への悪影響


          14:30-14:45 休憩


        <融合戦略室の活動紹介>
          14:45 塩川 和夫 (ISEE所長) 融合研究戦略室の設立経緯

          14:50 菊地 亮太 融合研究戦略室の活動紹介、融合研究課題の紹介

          15:05 栗田 直幸 東南極の氷床内陸域における気候復元と宇宙環境変動に対する影響評価

          15:15 融合戦略室に関する意見交換


        <第4期、その先を見据えたISEE共同利用・共同研究>
          15:35 水野 亮 (共同利用委員長) 2024年度のISEE共同利用・共同研究公募について


   ■ 名古屋大学宇宙地球環境研究所HP https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/co-re/meeting.html

CMES workshop for Launching Interdisciplinary Communication and Knowledge sharing (CLICKs)開催について【10月31日(火)】

2023年10月25日

   関係者各位

                                      沿岸環境科学研究センター(CMES)
                                      国際・社会連携室
                                           特定准教授 鈴木 康嗣

  

   沿岸環境科学研究センター(CMES)の異なる研究部門間の交流ならびに共同研究を創出することを目的として、
  カジュアルな研究交流イベントを下記のとおり開催いたします。

   主目的としては、CMES内の交流を深めることとしておりますが、CMES以外に所属する教員・研究員・学生の
  みなさまにも、CMESでどのような人によって、どのような研究が行われているかを知っていただく、よい機会か
  と考えております。
  全ての発表は、博士課程の学生を中心とした若手研究者40人程度によるポスター発表形式で、出入り自由となっ
  ておりますので、お気軽にご参加ください。

 

                          記

 

【 日 時 】 2023年10月31日(火) 13:30-17:00

【 会 場 】 愛媛大学総合情報メディアセンター メディアホール

【参加申込】 事前登録不要、参加費無料

【 備 考 】 ポスター発表者は、自身の研究について、以下2枚のポスターを準備し、自由討論を行っていただきます。
       ポスターは英語、討論での使用言語は自由。詳細は、添付のプログラムを参照。

        1.自身の研究に関するキーワードとイラスト/写真

        2.1) About my research interests, 2) I know relatively well about these!,
          3) I would like to know these!, 4) What I enjoy outside the lab

        ※CLICKs Program https://web.office.ehime-u.ac.jp/renraku/file/360061.pdf

【 問合せ 】 鈴木康嗣 CEMS国際・社会連携室 特定准教授
       suzuki.yasutsugu.ao@ehime-u.ac.jp

宇宙進化研究センター講演会開催のご案内【11月18日(土)】

2023年10月23日

  教職員各位

                                          宇宙進化研究センター長
                                                 粟木 久光

    

  宇宙進化研究センターは、名古屋大学宇宙地球環境研究所の草野完也教授を講師にお迎えして
 講演会「巨大太陽フレアの謎 ~宇宙の嵐から私達の生活を守るために~」を開催します。

  太陽ではしばしば、太陽フレアと呼ばれる爆発現象が発生します。
 最近、これまで知られていない巨大な太陽フレアが起きる可能性があることが分かってきました。
 こうした巨大太陽フレアは、宇宙の嵐を引き起こし、私たちの生活にも大きな影響を与えます。
 巨大太陽フレアと宇宙の嵐とはどんなものなのでしょう?
 それはどのような影響を私たちの生活にもたらすのでしょう?
 そうした疑問に応えると共に、宇宙の嵐から私たちの生活を守るために取り組まれている研究の最前線をご紹介します。

  つきましては、教職員、学生の皆様に奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。


                        記


  【 日 時 】 令和5年11月18日(土)14時00分~15時30分 (受付開始 13:40~)

  【 会 場 】 愛媛大学城北キャンパス グリーンホール

  【 講 演 】 「巨大太陽フレアの謎 ~宇宙の嵐から私達の生活を守るために~」

  【 講 師 】 草野 完也 氏(名古屋大学宇宙地球環境研究所 教授)

  【 参加費 】 無料

  【参加方法】 事前申込は不要です。直接、会場にお越し下さい。(先着200名)

  【大学ホームページの案内】
         https://www.ehime-u.ac.jp/data_event/ev_20231003_rcsce/

 

   ※本講演は一般公開としています。

    詳細については、添付のチラシをご覧ください。
    (宇宙進化研究センター講演会チラシ)宇宙進化研究センター オンライン講演会

 

「発掘 文京の顔 展」記念講演会
分銅形土製品とは何か -顔の考古学視点から- 開催のご案内【11月18日(土)】

2023年10月20日

 教職員 各位

                                     愛媛大学ミュージアム館長 西村 勝志
                                        埋蔵文化財調査室長 柴田 昌児

 

                   「発掘 文京の顔 展」記念講演会
               分銅形土製品とは何か -顔の考古学視点から-(ご案内)

 

   愛媛大学ミュージアムと埋蔵文化財調査室は、愛媛大学、松山市文化・スポーツ振興財団 連携事業特別企画展
 「発掘 文京の顔 展」の一環として、東京大学名誉教授の設楽博己氏を講師としてお招きし、記念講演会「分銅形
 土製品とは何か-顔の考古学視点から-」を開催します。

  本講演会では、「顔の考古学」の視点に照らして、分銅形土製品にどのような読み解きができるのか、参加者の
 皆様と一緒に考えます。
  皆様のご参加をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

 

                          記

 

    【 日 時 】 2023年11月18日(土) 13:30 ~ 15:00

    【 会 場 】 愛媛大学南加記念ホール

    【 定 員 】 250人(参加費無料)

    【 申 込 】 以下の申込フォームからお申し込みください。
             https://forms.office.com/r/hwhsK1Uc0Q

    【 申込締切 】 2023年11月14日(火)

            ※発掘文京の顔展記念講演会チラシ
             https://web.office.ehime-u.ac.jp/renraku/file/35969HP_kinenkouen.pdf