令和2年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰候補者の紹介について

2019年6月19日

 愛媛県中予地方局より以下のとおり案内がありましたので,お知らせいたします。詳細は添付資料をご確認ください。

 自然環境の保全に関し顕著な功績があった者又は団体に対し,その功績を讃えるとともに,自然環境の保全について国民の認識を深めることを目的として,標記表彰が実施されます。該当する個人又は団体があれば,ご紹介いただきますようお願いいたします。

■表彰の対象
(1)保全活動部門
   貴重な自然や身近な自然などの保全のため特色ある活動を推進した者
(2)いきもの環境づくり・みどり部門
   地域における野鳥や小動物の生息環境の創出,あるいは日々の暮らしの中での
   みどりの普及等を推進した者
(3)自然ふれあい部門
   自然とのふれあいに関する各種活動や行事を推進した者
(4)調査・学術研究部門
   自然環境の保全・創造や自然とのふれあいに関する調査,研究で顕著な功績がある者
(5)国際貢献部門
   自然環境の保全・創造や自然とのふれあいに関する国際協力を推進した者

 ※ 表彰に係る活動期間が,表彰の日まで引き続き概ね15年以上であること。
   ただし,15年を満たない者であっても,その功績が特に顕著であると認めら
   れるものについてはこの限りではない。
 ※ 団体にあっては,表彰に係る活動が将来にわたり継続する見込みがあること。

■被表彰者の人数
 若干名

■表彰の方法
 被表彰者に対し,「みどりの月間」中に表彰状及び記念品を授与する。

■提出書類
 紹介書(添付様式),活動記録等参考資料  各1部

■その他
 候補者の紹介にあたり,自薦・他薦は問いません。また,ご紹介者の許可を得た上で,
 主な活動範囲のある市町等に情報提供を行う場合があります。

●提出方法

 ○提出締切(学内): 令和元年6月26日(水)

 ○提出先 : 研究支援課研究企画・戦略チームまでご提出ください。
        ※候補者が多い場合は,学内選考を行う場合があります。

「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰候補者の紹介について

「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰候補者紹介書

「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰 本県過去受賞者一覧

「独立行政法人日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)取扱要領」の一部改正について(通知)

2019年6月19日

独立行政法人日本学術振興会から以下のとおり通知がありましたので、お知らせします。

○改正
研究活動スタート支援の基金化に伴う改正

「助成金」の定義について
 独立行政法人日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)取扱要領(第3条第1項第1号)

 (通知)科学研究費助成事業取扱要領の一部改正について

令和元年度「愛媛大学生物科学奨励賞」の募集について

2019年6月13日

 教員 各位

                                   理事(学術担当)
                                     宇野 英満

 この度,本学沿岸環境科学研究センター 鈴木 聡教授から「生物科学関連分野で独創的な研究を行っている若手研究者を奨励したい」と「愛媛大学若手研究者支援基金」にご寄附いただいた寄附金を原資に,生物科学関連分野で将来国際的に活躍が期待できる若手研究者を表彰・奨励する「愛媛大学生物科学奨励賞」が創設されました。受賞者には研究経費として奨励金10万円等が支給されます。
 つきましては,別添のとおり公募しますので「対象者」に該当し申請を希望する方は,募集要項を参照のうえご応募ください。

<対象者>
 現在,広義の生物科学関連分野の研究に従事し,以下のいずれかに該当する,令和2年3月31日において40歳未満の者で,将来,研究者としての発展が期待できる個人。
 (1)愛媛大学大学院博士後期課程に在学中の者。
 (2)愛媛大学に在職中の者。(常勤,非常勤を問わない。)
 (3)愛媛大学を卒業(修了)し,学外機関に在職中の者。

<応募期間>
 令和元年6月13日(木)~令和元年8月30日(金)17時必着

<募集要項>
 愛媛大学先端研究・学術推進機構ホームページ

<表彰者数>
 若干名

<問合先>
 研究支援部研究支援課研究企画・戦略チーム
 kikakuse@stu.ehime-u.ac.jp
 089-927-8958

「未来博士3分間コンペティション2019」の発表者募集について【9月14日(土)】

2019年6月3日

 博士課程後期学生が3分間の限られた時間内に自身の研究のビジョンと魅力を分かりやすく伝えることで,自身のコミュニケーション力/アピール力の向上を図るとともに,社会における博士人材と博士研究に対する肯定的な理解を広めることを目的として,スピーチ大会「未来博士3分間コンペティション2019」(日本語部門及び英語部門)の発表者募集の案内がありましたのでお知らせします。
 博士課程後期学生の指導教員の方は,学生への周知をお願い致します。

             記

「未来博士3分間コンペティション2019」

 1.日 時 2019年9月14日(土) 13:00~17:15

 2.場 所 東広島芸術文化ホール くらら 大ホール

 (〒739-0015 広島県東広島市西条栄町7番19号)

 3.対象者 博士課程後期学生

  ※発表者には旅費が支払われます。

 4.応募方法 2019年7月4日(木)までに,メールの件名に【未来博士3分間コンペティション2019応募】と明記の上,1.所属大学・研究科・専攻,2.学年,3.氏名(ふりがな),4.電話番号,5.応募部門,6.発表タイトル7.連絡先メールアドレスを記載し,愛媛大学研究支援課 研究企画・戦略チーム(E-mail:kikakuse@stu.ehime-u.ac.jp TEL 089-927-9135) 宛に送付して下さい。

 5.お問合せ先  未来を拓く地方協奏プラットフォーム運営協議会事務局
   (広島大学グローバルキャリアデザインセンター内)
   TEL 082-424-2058
   E-mail:hiraku3m@hiroshima-u.ac.jp

 ※その他詳細は添付のチラシ及び下記URLを参照してください。
 https://home.hiroshima-u.ac.jp/hiraku/en/event/competition_2019/

東北大学 知のフォーラム 2021年度 開催テーマプログラム募集のお知らせ

2019年5月27日

 下記の通りお知らせ致します。

                  記

 知の創出センターは,日本初の本格的訪問滞在型研究センターであり,訪問滞在型研究プログラム「知のフォーラム」を運営しています。「知のフォーラム」では,人文・社会科学から自然科学まであらゆる領域を視野に入れ,集中的な議論を通して東北大学発の先駆的研究領域を創出し,人類社会の共通課題解決に貢献することを目的としています。
「知のフォーラム」において2021年度に開催されるテーマプログラムを募集しています。
 ・テーマプログラムは「著名な研究者の招聘と長期滞在」および,ワークショップやシンポジウム,集中講義等の「複数の学術イベント」から構成されます。
 ・テーマプログラムの目的は,学術的・社会的に重要な課題を解決すること,領域横断研究を促進すること,若手研究者を育成することです。

 【プログラム推進支援】

 →財政的支援:最大1200万円の予算を提供いたします。海外からの招聘研究者の旅費や滞在費として使用していただけます。
 →専属スタッフのサポート:プログラムの策定から研究者招聘に係る手続き,イベントの広報等,あらゆる側面からプログラムの運営をサポートいたします。
 →「知の館」(TOKYO ELECTRON House of Creativity)の提供:シンポジウムやワークショップの会場としての「知の館」を使用していただけます。

 ■応募締切:     2019年8月31日

 ■対象分野:     社会科学,人文科学,物理化学,生命科学

 ■申込フォーム等は下記ホームページをご確認下さい。
   http://www.tfc.tohoku.ac.jp/propose_a_program/thematic_program/submission_guidelines.html

   

 ■詳細・お問い合わせ:東北大学 研究推進・支援機構 知の創出センター事務室
            〒980-8577
            仙台市青葉区片平2丁目1-1(東北大学片平キャンパス内)

  [リンク]http://www.tfc.tohoku.ac.jp/

LaMer研究集会開催のお知らせ【5月31日(金)】

2019年5月27日

 関係者各位

                            沿岸環境科学研究センター
                       化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                              拠点長  岩田 久人

 第1回愛媛大学東南アジア環境健康研究ユニット研究集会と沿岸環境科学研究センター(CMES)、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)」研究集会との共催で、「第4回環境薬剤耐性菌研究の最前線(科研費H1601782研究集会)」を行います。
 聴講は無料・事前申し込み不要です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

                 記

【日 時】 2019年5月31日(金) 13:00~17:30

【場 所】 愛媛大学校友会館2階サロン
      Salon, 2nd Fl., Alumuni Hall, Ehime Univ. Johoku campus

【お問い合わせ先】
  鈴木 聡 (CMES, TEL: 927-8552, E-mail: ssuzuki@ehime-u.ac.jp)

【プログラム】
■ 升田 凪・杉本侑大・○鈴木 聡(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)
   マクロライド耐性遺伝子の環境拡散機構についての考察

  Suzuki, S. (CMES, Ehime Univ.)
   Environmental dimension of macrolide resistance genes

■ 杉本侑大(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)
   未培養細菌群集における薬剤耐性遺伝子保有菌の検出法確立の試み

   Sugimoto, Y. (UGAS and CMES, Ehime Univ.)
   Trial of establishment of detection method for small copy number genes
   among non-culturable bacteria

■ 丸山史人(京都大学大学院医学研究科)
   インドネシアにおける抗酸菌と薬剤耐性菌に関わる国際共同研究の現状と展望

  Maruyama, F. (Kyoto Univ. Sch. Med.)
   Perspective of collaborations with Indonesia on Mycobacterium and antibiotic
   resistant bacteria

■ 〇兼松周作・豊福雅典・〇野村暢彦(筑波大学生命環境系, MiCS)
   細菌における新奇DNAの備蓄・伝播機構

  Kanematsu, S. and Nomura, N. (MiCS, Univ. Tsukuba)
   Novel system for DNA preservation and horizontal transfer

■ ○西山正晃・Shinta Dhewi Afriani・Abdurrahman Muhammad Fikri Rasdi・渡部 徹
  (山形大学農学部)
   下水処理過程における腸球菌の薬剤耐性とそれらが有する病原遺伝子の特徴 他

  Nishiyama, M. (Fac. Agr., Yamagata Univ.)
   Antibiotic resistance and pathogenic genes of Enterococci in the waste water
   treatment process

■ 渡辺幸三(愛媛大学大学院理工学研究科)
   愛媛大学の東南アジア環境健康研究ユニットとフィリピンサテライトラボについて

   Watanabe, K. (Grad. Sch. Eng., Ehime Univ.)
   New research unit on Asian environment and health, Ehime Univ., and satellite
   lab in the Philippines

■ Tads M. Carvajal(愛媛大学大学院理工学研究科)
   金ナノ粒子を使ったバクテリア(ボルバキア)の簡易検出

  Tads M. Carvajal (Grad. Sch. Eng., Ehime Univ.)
   Detection of Wolbachia by using gold nano-particle

                                      以上

 LaMerホームページ

 LaMer研究集会(第4回環境薬剤耐性菌研究の最前線)

第28回LaMer特別講演会開催のお知らせ【5月31日(金)】

2019年5月27日

 関係者各位

                            沿岸環境科学研究センター
                       化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                              拠点長  岩田 久人

 沿岸環境科学研究センター(CMES)、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)」プロジェクトの一環として、下記の要領で第28回特別講演会を行うこととなりました。
 聴講は無料・事前申し込み不要です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

                  記

【日 時】 2019年5月31日(金) 10:00~

【場 所】 総合研究棟1, 6階会議室(愛媛大学理学部キャンパス内)

【演 題】 1)Developmental neurobehavioral toxicity by non-coplanar PCB and
        PBDE in zebrafish
        ゼブラフィッシュにおけるPCBおよびPBDEによる発達行動神経毒性
      2)Cytochrome P450 in cat : structure, expression, enzymatic
        activity and polymorphism
        ネコのシトクロムP450:構造、発現、酵素活性および多型
【講 師】 寺岡宏樹(Hiroki Teraoka)
      酪農学園大学獣医学群 教授
      (School of Veterinary Medicine, Rakuno Gakuen University)

【要 約】
Contamination with polychlorinated biphenyls (PCBs) and polybrominated diphenyl ethers (PBDEs) in the environment is still a major concern due to their persistent bioaccumulative toxicity that can disturb neurobehavioral functions especially by perinatal exposure. We studied developmental neurobehavioral toxicity by a non-coplanar PCB-dominant mixture (Aroclor 1254: ncPCB) and that of PBDE (BDE-47), using zebrafish embryos in vivo. Both organohalogens (OHs) increased tail shaking and rotation of embryos in a concentration-dependent manner. Chemical inhibition, knock-down and knock-out of tyrosinase, a rate limiting enzyme for melanin synthesis all inhibited OHs-induced hyperactivity. Chemical inhibition and gene knock-down of tyrosine hydroxylase and VMAT2 also induced hyperactivities.
Hyperactivities induced by these treatments were all inhibited by supplementation of L-tyrosine and L-dopa, precursors of dopamine synthesis. Both ncPCB and PBDE decreased dopamine contents and increased the DOPAC/dopamine ratio in whole embryos. The results suggest that functional inhibition of dopaminergic neurons is involved in hyperactivities by OHs. Modulation of swapping of substrate between dopamine synthesis and melanin synthesis could affect neurobehavioral function in development due to incomplete blood brain barrier. Possible delayed effects of OHs in adult stage are also concerned. Our data on cytochrome P450 (CYP) isoform in cat will be also introduced, especially for structure, expression, enzymatic activity and polymorphism.

                                     以上

 LaMerホームページ

 第28回LaMer特別講演会ポスター

第27回LaMer特別講演会開催のお知らせ【5月24日(金)】

2019年5月23日

 関係者各位

                            沿岸環境科学研究センター
                       化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                              拠点長  岩田 久人

 この度、沿岸環境科学研究センター(CMES)、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)」では、女性未来育成センターとの共催にて、第27回LaMer特別講演会「キャリアアップセミナー」を行います。
 講演者は世界的コンサルティングファームであるマッキンゼーでパートナーを務める横田有香子氏です。超トップクラスの人材が集まる会社で、そして、人材開発のトップランナーの会社に、今、世の中にどのような人材が求められているか、日本の若者が海外へ出ることの重要性を講演していただきます。入場は無料、事前予約不要です。
 この機会に、みなさま是非ご参加ください。

               記

【日 時】 令和元年5月24日(金) 午後2時~

【場 所】 総合研究棟1, 6階会議室(愛媛大学理学部キャンパス内)

【お問い合わせ先】
  沿岸環境科学研究センター 野見山桂
  Tel: 089-927-8196

 LaMerホームページ

 第27回LaMer特別講演会セミナーポスター

第27回LaMer特別講演会開催のお知らせ【5月24日(金)】

2019年5月9日

 関係者各位

                            沿岸環境科学研究センター
                       化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                              拠点長  岩田 久人

 この度、沿岸環境科学研究センター(CMES)、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)」では、女性未来育成センターとの共催にて、第27回LaMer特別講演会「キャリアアップセミナー」を行います。
 講演者は世界的コンサルティングファームであるマッキンゼーでパートナーを務める横田有香子氏です。超トップクラスの人材が集まる会社で、そして、人材開発のトップランナーの会社に、今、世の中にどのような人材が求められているか、日本の若者が海外へ出ることの重要性を講演していただきます。入場は無料、事前予約不要です。
 この機会に、みなさま是非ご参加ください。

                  記

【日 時】 令和元年5月24日(金) 午後2時~

【場 所】 総合研究棟1, 6階会議室(愛媛大学理学部キャンパス内)

【お問い合わせ先】
  沿岸環境科学研究センター 野見山桂
  Tel: 089-927-8196

 LaMerホームページ

 キャリアアップセミナーポスター

平成31年度愛媛大学研究活性化事業の募集について(通知)

2019年4月25日

 本事業は,次世代を担う質の高い研究の育成に向けて,学内の学術基盤の充実を図ることを目的に種々の改正を行い,今年度については下記種目の新規課題を募集することとしましたのでお知らせします。
 ついては,「愛媛大学研究活性化事業実施要項」及び「平成31年度愛媛大学研究活性化事業公募要領」に御留意の上,研究計画調書(PDFファイル)を貴部局等の事務担当へ提出してください。
 なお,部局等内の提出期限は,貴部局等の事務担当者の指示に従ってください。

               記

〔募集種目〕
 1. スタートアップ支援
 2. 特別チャレンジ支援

〔注意事項〕
 1.全学的な財政上の都合により,当初計画調書に記載した研究経費から
  減額される可能性もございますので予め御承知おき願います。

 ※ 公募要領,各種様式等につきましては,idDeskの下記のページを
  ご参照ください。 http://gbsv.office.ehime-u.ac.jp/iddesk/
  ⇒ 文書共有/050研究支援部/010研究支援課/0002研究活性化事業/
    研究活性化事業[平成31年度]募集/

 ※ 英語版の公募要領および様式を作成しましたのでご活用ください。

 平成31年度愛媛大学研究活性化事業公募要領

 愛媛大学研究活性化事業実施要項