科研費の獲得と執行に関する説明会について【8月29日(火)】

2017年8月21日

 教職員各位

                             学術企画室長
                                鳥居 本美

 科研費の獲得と執行に関する説明会を下記のとおり開催します。特に,平成30年度科研費(平成29年9月 公募)からは科研費改革が実施され,特に基盤研究等の種目においては審査システムが変更されます。
 平成30年度科研費に応募を予定している研究者や,現在科研費による補助事業を実施している研究代表者・研究分担者・連携研究者,科研費に携わる事務担当者は,積極的にご参加願います。

 ※会場の駐車スペースは限られておりますので、公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。

                   記

 趣旨・目的
 科学研究費助成事業に関する理解を深め、研究費の適正使用を推進するとともに申請及び採択率の向上を図り、本学の学術研究の進展に寄与することを目的とする。

 

 ○日時: 平成29年8月29日(火)14:00~16:20

  場所: 南加記念ホール

  次第: 1. 開会挨拶(先端研究・学術推進機構長 宇野 英満)
      2. 科研費の概要・使用ルール等について(研究支援部)
      3. 旅費業務の見直しについて(財務部)
      4. 講 演(講師:神野 雅文(理工学研究科(工学系)・教授))
      5. 質疑・応答
      6. 閉会挨拶(先端研究・学術推進機構学術企画室長 鳥居 本美)

  ※城北地区の説明会は,PDプログラムのRD必修科目(外部研究資金獲得法)となります。

愛媛大学リサーチユニット〔平成30年度〕のスケジュールについて(通知)

2017年8月21日

 本学では,研究機能のさらなる強化のため,平成27年度からリサーチユニット(RU制度)を創設しています。この制度は,特色ある研究分野,先進的研究分野において優れた実績を有し,将来の発展が見込まれる研究者グループを組織として認定することにより,研究活動のさらなる推進と活性化を図るものです。
 この度,平成30年度のリサーチユニットの募集を下記の予定で行いますので,事前に周知させていただきます。
 なお,募集に関する通知は,9月下旬に改めて通知します。

                 記

 【新規認定】

  ○ 申請期間
     平成29年9月25日(月)~平成29年10月27日(金)17:00

  ○ 一次審査(書面審査)
     平成29年11月13日(月)~平成29年12月1日(金)

  ○ 二次審査(面接審査)
     平成30年1月16日(火)または1月23日(火)

  ○ 認定の決定(学長決定)
     平成30年2月14日(水)

 【認定期間の更新】(平成27年度認定リサーチユニットのみ該当)

  ○ 申請期間
     平成29年9月25日(月)~平成29年12月15日(金)17:00

  ○ 面接審査
     平成30年1月16日(火)または1月23日(火)

  ○ 認定の決定(学長決定)
     平成30年2月14日(水)

 (以下参考)
 本制度Q&A http://gbsv.office.ehime-u.ac.jp/iddesk/
 idDesk>文書共有>050研究支援部>010研究支援課>0010リサーチユニット制度
 なお,今後以下の点をQ&Aに追記予定です。
 ・研究センター所属の研究者も代表者として申請可能であること。
 ・RU長の変更は認められないため,RU長が欠けた場合は当該RUは終了となること。
 詳細については募集開始後に公開される最新版をご確認ください。

共焦点レーザー顕微鏡LSM700, LSM7DUOの講習会のご案内【9月7日(木)、8日(水)】

2017年8月18日

 教職員各位

                       学術支援センター応用タンパク質研究部門
                                部門長  澤崎 達也

 学術支援センター応用タンパク質研究部門において、共焦点レーザー顕微鏡の講習会を開催いたします。
受講希望者を募りますので、御興味のある方は添付のファイルに入力の上、8月31日(木)までに下記担当者まで送信してくださるようお願いします。

                 記

・日程
 1.
 平成29年9月7日(木)15:00-16:00 (※)
 内容:座学
 場所:未定

 2.
 平成29年9月8日(水)10:00-,13:00-,15:30-(各2時間ほど)(※)
 内容:実機講習
 場所:学術支援センター応用タンパク質研究部門2Fデータ解析室

(※)時間については変更の可能性がありますのでご注意下さい。受講希望者に7日の講習の場所と共に後日改めてお知らせします。
 顕微鏡の利用には、座学および実機講習を受講した後に管理者からユーザー登録される必要があります。

・本セミナーに関する問合せ先
 学術支援センター応用タンパク質研究部門
 担当:技術職員 長谷川
 E-mail:hasegawa.tomoyuki.oe@ehime-u.ac.jp

 顕微鏡講習会

平成30年度科学研究費助成事業の研究計画調書について

2017年8月8日

 平成30年度科学研究費助成事業(平成29年9月公募)から実施される科研費改革の一環として,研究計画調書の様式変更が検討されております。
 この度,日本学術振興会のHPに暫定版ではございますが,公募に先立ち,研究計画調書が先行公開されましたので,お知らせします。
 研究計画調書を構成している項目も変更されておりますので,応募を予定している研究者は,必ず予めお目通しください。
 なお,科研費改革の概要につきましては,8月29日(火)に南加記念ホールにて行います科研費の獲得と執行に関する説明会の場で説明いたします。

 ・先行公開されている種目は,「特別推進研究」,「基盤研究(一般)」,「若手研究(※)」です。
 (※)ここでいう「若手研究」とは従来の若手研究(B)にあたるものです。
    若手研究(A)については,新規募集は無くなります。

 研究計画調書公開ホームページ

  

 ※今回公開されている研究計画調書は暫定版ですので、本年9月に公開予定の研究計画調書を公募要領等で必ずご確認ください。

 (参考資料)科研費説明会パンフレット

研究費申請アドバイザー制度の第3期の募集について(通知)

2017年7月25日

 教員各位

                       先端研究・学術推進機構
                       学術企画室長 鳥居 本美

 本制度は,科学研究費助成事業等の外部資金(以下「科研費等」という。)の採択率向上を図るため,研究コーディネーターの業務のうち,科研費等に申請する際の申請書のブラッシュアップを行う活動の補完を目的としたものです。
 「大型の科研費の採択経験がある教員にブラッシュアップを依頼したい。」「他分野の教員の客観的な意見を聞きたい。」などの希望者に対して,「研究費申請アドバイザー」がブラッシュアップ支援します。
 なお,「研究費申請アドバイザー」は,大型の科研費採択経験者又は科研費委員会専門委員(審査委員)経験者のうちから,学術企画室において選考させていただいております。
 ついては,第3期の募集を以下のとおり行いますので,本制度の利用を希望する方は,別添「科研費等の申請書のブラッシュアップ希望者の募集について」を必ず御確認の上,下記の期日までに,学術企画室事務担当まで必要資料を提出してください。

 ○募集時期
  【科研費】(※今回募集分)
    第1期:平成29年6月1日(木)~平成29年6月15日(木)(受付終了)
    第2期:平成29年7月3日(月)~平成29年7月18日(火)(受付終了)
   ※第3期:平成29年8月1日(火)~平成29年8月15日(火)

  【その他の外部資金】
    随時受付を行っておりますので,適宜ご相談ください。
    ただし,ブラッシュアップ期間を十分確保できないなどの理由により
   対応できない場合があります。

 ○申請方法
   希望者は,ブラッシュアップ申請書(様式1)に必要事項を記入の上,
  以下のものを添付の上,提出してください。

  □ブラッシュアップを希望する申請書(前回不採択となった申請書も可)
  □公募要領等(科研費以外のブラッシュアップを希望する場合のみ)

  「研究費申請アドバイザー名簿」,内規,様式等については,
  idDesk文書共有フォルダから,ダウンロードできます。
  http://gbsv.office.ehime-u.ac.jp/iddesk/
  文書共有/050研究支援部/010研究支援課/0015研究費申請アドバイザー制度」

 ○提出先・問合せ先
  研究支援部研究支援課研究企画・戦略チーム
  内8961(担当:清家) e-mail kikakuse@stu.ehime-u.ac.jp

 研究費申請アドバイザー制度(平成29年第3期)科研費等の申請書のブラッシュアップ希望者の募集について

 様式1 ブラッシュアップ申請書(Word様式はidDeskに掲載)

 平成29年度科研費申請アドバイザー名簿

第17回LaMer特別講演会のお知らせ【8月9日(水)】

2017年7月21日

 関係者各位

                         沿岸環境科学研究センター
                         化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                         拠点長  岩田 久人

 沿岸環境科学研究センター(CMES)、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点」(LaMer)プロジェクトの一環として、下記の要領で第17回特別講演会を行うこととなりました。

 多数のご参加をお待ちしております。聴講は無料・事前申し込み不要です。

                記

 日時: 2017年8月9日(水) 16:00~
 場所: 愛媛大学理学部会議室 愛媛大学理学部構内総合研究棟1.6階
 題目: 精密質量分析による環境ノンターゲットモニタリング
 演者: 橋本 俊次 室長
     (国立研究開発法人 国立環境研究所環境計測研究センター 応用計測化学研究室)

 要約: 質量分解能が10,000を超える質量分析計の普及により、精密質量分析が身近になってきた。特に飛行時間型質量分析計は応答速度も速く、比較的広範囲の精密質量情報を提供してくれる。ガスクロマトグラフ-高分解能飛行時間型質量分析法(GC-HRToFMS)の環境分野への応用法として、異常(定常状態との差異)を迅速に検出し、未知物質を含む化学物質を網羅的にモニタリングする手法 開発への演者らの取り組みを紹介する。

 ご不明な点は、下記までお問い合わせください。

 化学汚染・沿岸環境研究拠点
(Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research)
 Email: lamer@stu.ehime-u.ac.jp

 LaMerホームページ

 第17回LaMer特別講演会ポスター

文部科学省「科学技術・学術審議会」(総会:第58回)開催のご案内【7月25日(火)】

2017年7月20日

 下記のとおり、文部科学省科学技術・学術政策局政策課から通知がありましたので、お知らせします。

                 記

【日 時】 平成29年7月25日(火)13:30 ~15:30(終了時間は予定)

【場 所】 東海大学交友会館「阿蘇の間」
     (東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル35階)

【議 題】
 (1) 基礎科学力の強化について
 (2) オープンイノベーションの実現について
 (3) 科学技術・学術分野における国際的な展開について
 (4) 最近の科学技術・学術の動向について
 (5) その他

  ○ その他
   ・ペーパーレス会議を実施するため、一部を除き、紙での資料配付は行いません。
    会場にてWi-Fiに接続して配付資料をダウンロードしていただきますので、
    Wi-Fi接続が可能なタブレットPC等を御持参ください。
   ・接続用のIDとパスワードは会場にてご案内します。
   ・傍聴者用のタブレットPCや充電場所は用意しておりませんので
    御承知おき願います。

【文部科学省HP(審議会の開催案内)】
   http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu0/news/1388230.htm

   

【申し込み】
      傍聴を希望される方は、以下の「傍聴希望登録先」あてにご連絡願います。
      傍聴の登録は「先着順」となりますので、定員に達し次第、
      傍聴登録を締め切らせていただきます。

 ※「傍聴希望登録先」※
      文部科学省科学技術・学術政策局政策課 学術政策第1係
       shingist@mext.go.jp (「氏名、所属、職」をご登録ください。)

【傍聴希望の登録受付期限】平成29年7月24日(月) 17時

第16回LaMer特別講演会のお知らせ【7月25日(火)】

2017年7月18日

 関係者各位
                           沿岸環境科学研究センター
                           化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                                 拠点長  岩田 久人

沿岸環境科学研究センター(CMES)において、2016年度4月より活動を実施しております、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点」(LaMer)プロジェクトの一環として、下記の要領で第16回特別講演会を行うこととなりました。

多数のご参加をお待ちしております。聴講は無料・事前申し込み不要です。

                  記

日時: 2017年7月25日(火) 午前9:00~10:00
場所: 総合研究棟1. 4階会議室
題目: Analytical solution of the nitracline with the evolution of subsurface chlorophyll maximum in stratified water columns
講師: Huiwang Gao 教授(Ocean University of China)

要約: In a stratified water column, the nitracline is a layer where the nitrate concentration increases below the nutrient-depleted upper layer, exhibiting a strong vertical gradient in the euphotic zone.
The subsurface chlorophyll maximum layer (SCML) forms near the bottom of the euphotic zone, acting as a trap to diminish the upward nutrient supply.
Depth and steepness of the nitracline are important measurable parameters related to the vertical transport of nitrate into the euphotic zone.
The correlation between the SCML and the nitracline has been widely reported in the literature, but the analytic solution for the relationship between them is not well established.
By incorporating a piecewise function for the approximate Gaussian vertical profile of chlorophyll, we derive analytical solutions of a specified nutrient?phytoplankton model.
The model is well suited to explain basic dependencies between a nitracline and an SCML.
The analytical solution shows that the nitracline depth is deeper than the depth of the SCML, shoaling with an increase in the light attenuation coefficient and with a decrease in surface light intensity.
The inverse proportional relationship between the light level at the nitracline depth and the maximum rate of new primary production is derived.
Analytic solutions also show that a thinner SCML corresponds to a steeper nitracline.
The nitracline steepness is positively related to the light attenuation coefficient but independent of surface light intensity. The derived equations of the nitracline in relation to the SCML provide further insight into the important role of the nitracline in marine pelagic ecosystems.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

        The 16th Special Lecture of LaMer Project

 To whom it may concern

The 16th Special Lecture of LaMer Project will be held as follows.
This will be a desirable opportunity for those who are interested in the field of  Environmental ScienceToxicology.
We welcome many students and researchers to join this seminar.
Admission fee and registration are not required.

  Date: July 25, 2017
  Time: 9:00 – 10:00
  Title: Contrasting effects of Asian dust and haze on dynamics of
        phytoplankton growth in the Northwest Pacific and Yellow Sea
  Venue: The 4th floor meeting room, Science Research Building 1 (Sogo-Kenkyu-To 1)
  Lecturer: Dr.Huiwang Gao(Ocean University of China)

 Sincerely

 Hisato Iwata, Prof.
 Leader of Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research
 Center for Marine Environmental Studies

LaMerホームページ

「第14回愛媛大学学術フォーラム」の開催について(ご案内)【9月8日(金)】

2017年7月14日

 このたび,第14回愛媛大学学術フォーラムを下記のとおり開催することとなりましたのでお知らせします。
 今回のフォーラムでは,地球深部ダイナミクス研究センター長 入舩徹男教授に世界をリードし続けるご自身の研究に関する特別講演を行っていただきます。
 なお,フォーラム後半では,広島大学ライティングセンター 河本健先生による研究者に必要な英語論文作成のためのスキルやノウハウの習得を目指す研修会と,「次世代研究拠点と地域の特性を生かした研究拠点」の先駆けとなるリサーチユニットの活動報告会を開催します。
 本学の研究力の強化を目指した大変貴重な学びの機会となります。
 若手からシニア研究者に至るまで,是非御参加ください。
 なお,本フォーラムは,PDプログラムのRD必修科目であることを申し添えます。

              記

「第14回愛媛大学学術フォーラム」
 日 時  平成29年9月8日(金)13:15~16:30
 場 所  総合情報メディアセンター1階 メディアホール
 次 第(詳細は添付のポスターをご覧ください。)
  ● 開会の挨拶         学術企画室長 鳥居 本美
  ● 特別講演
    『地球科学から材料科学へ~超高圧を利用した学際研究の展開~』
    地球深部ダイナミクス研究センター長・教授 入舩 徹男
  ● 特別研修
    『英語論文構成の組み立て方と論文コーパス活用法』
    広島大学ライティングセンター・特任教授 河本 健 氏
  ● 平成29年度認定RU活動報告
    「細胞時空間形態制御研究ユニット」
      RU長 医学系研究科・准教授     加藤 英政
    「アジアでトップクラスの拠点形成:疫学研究ユニット」
      RU長 医学系研究科・教授      三宅 吉博
    「有機超伝導体研究ユニット」
      RU長 理工系研究科(理学系)・教授 内藤 俊雄
  ● 開会の挨拶        学術企画室副室長 菅原 卓也
  ● 懇親会
    (参加を希望される方は,下記お問い合わせ先まで御連絡ください。)
    日 時 平成29年9月8日(金)17:00~19:00
    場 所 haco愛大城北店
    会 費 4,000円
  ● 問い合わせ先
    研究支援課 研究企画・戦略チーム TEL:089-927-8961
    E-MAIL:kikakuse@stu.ehime-u.ac.jp

 第14回愛媛大学学術フォーラムポスター

PIM2017「第15回松山国際学術シンポジウム」開催のお知らせ【9月13日(水)】

2017年7月13日

 関 係 各 位

                          プロテオサイエンスセンター長
                                    坪井 敬文

 今年で15回目を迎える「プロテイン・アイランド・松山(PIM)」の一環として,下記の通り国際シンポジウムを開催いたします。今年も国内外の新進気鋭の研究者の方々に講演頂きます。
 詳細および最新情報は、公式ウェブサイトに掲載しておりますので、ご覧ください。

 プロテイン・アイランド・松山(PIM)公式ウェブサイト

 現在、事前参加申込みを受付けております。多数の皆様のご参加を心からお待ちしております。

                 記

 日 時: 平成29年9月13日(水)9:30~17:40(予定)

 場 所: 南加記念ホール

 講 演: Sheref S. Mansy(トレント大学生化学部)
      榊原 伊織(東京大学 先端科学技術研究センター 代謝医学分野)
      Pascal Maire(フランス国立保健医学研究機構コシャン研究所)
      Chetan E. Chitnis(パスツール研究所)
      犬塚 博之(東北大学大学院歯学研究科)
      Wenyi Wei(ハーバードメディカルスクール)
      小川 敦司(愛媛大学プロテオサイエンスセンター)
      高島 英造(愛媛大学プロテオサイエンスセンター)

  ★ポスター発表を募集します。要旨提出は8月18日(金)必着。
  ★シンポジウム前日の9月12日(火)15時から、若手の会を開催します。
  ★シンポジウム終了後、haco愛大城北店にて懇親会を行います。

 参加費: 無料(懇親会費は有料です。一般4,000円・学生3,000円)

 申込み締切り:8月18日(金)