「JST公正研究推進ワークショップ~研究現場での教育~」開催のご案内【3月8日(水)】

2017年2月23日

下記のとおり案内がありましたので、お知らせいたします。

               記

 本ワークショップでは、アメリカで開発された公正な研究活動の実践方法を体験していただきます。ディスカッションやワークを通じて、今後ご自身が研究現場で行う指導の進め方を考えていただくことを目的としています。
 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

■東京会場
【 日 時 】平成29年3月8日(水)10:00~17:00(受付9:30)

【 場 所 】コンファレンススクエアエムプラス(最寄り駅:東京駅)

■大阪会場
【 日 時 】平成29年3月14日(火)10:00~17:00(受付9:30)

【 場 所 】CIVI北梅田研修センター(最寄り駅:梅田駅)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【 対 象 】1.研究現場における公正な研究活動に関心のある研究者の方
      2.これから研究室を主宰する研究者の方
      3.研究機関の研究倫理教育を担当している方

【 講 師 】東京工業大学 札野 順 教授

【 定 員 】各会場共に50名程度
      ※ともに空きがありますが、大阪会場の方が余裕がございます。

【 参加費 】無料

【事前準備】参加者は自分の研究室や組織の行動規範や研究倫理教育の現状を
      整理していただきます。詳細はお申込後にご案内いたします。

【参加申込】以下ホームページよりお申し込みください。
      https://form.jst.go.jp/enquetes/1703kouseiWS

【申込締切】平成29年2月28日(火)
      ※各会場定員に達し次第、締め切ります。

【問合せ先】国立研究開発法人 科学技術振興機構
      監査・法務部 研究公正課
      TEL:03-5214-8390 FAX:03-5214-8393
      E-mail: rcr-kousyu@jst.go.jp

ワークショップ概要

広島大学知のフォーラム「広島大学から世界へ ~世界のトップ研究者に聞く 第3弾~ 」開催のご案内【4月5日(水)】

2017年2月23日

下記のとおり案内がありましたので、お知らせいたします。

                記

 本フォーラムでは、”細胞周期・増殖分子機構の基本原理の解明”の業績により、2001年ノーベル生理学・医学賞を受賞したポール・ナース博士をお招きし、生命科学分野における最先端研究の紹介とその進展に伴う社会に及ぼす影響や将来展開についての思索や、若い研究者をいかに育てるか、中学高校での科学教育のあり方など、幅広い視点でご講演をいただきます。多数の皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。

【 日 時 】平成29年4月5日(水)14:30~17:00(開場 13:30)

【 場 所 】広島大学サタケメモリアルホール
      〈東広島キャンパス〉広島県東広島市鏡山1丁目2-2

【 講演者 】英国フランシス・クリック研究所長 ポール・ナース博士

【 参加費 】無料

【使用言語】英語(同時通訳有)

【事前参加登録】ウェブサイトお申込フォームまたはFAXから事前予約が必要です。
        (Webサイト)http://appform.hiroshima-u.ac.jp/20170405/
        ( F A X )082-424-4592

【 対 象 】どなたでもご参加いただけます(高校生以上推奨)

【問合せ先】広島大学学術室 研究企画室
      TEL:082-424-2057
      E-mail: hu170405@appform.hiroshima-u.ac.jp

 フォーラムポスター

第4回愛媛大学先進超高圧科学研究拠点(PRIUS)シンポジウム開催【3月1日(水)・2日(木)】

2017年2月22日

 教職員 各位
                           地球深部ダイナミクス研究センター長
                           愛媛大学先進超高圧科学研究拠点長
                                     入舩 徹男

 地球深部ダイナミクス研究センター(GRC)は、平成25年4月より文部科学省に認定された共同利用・共同研究拠点「先進超高圧科学研究拠点 Premier Research Institute for Ultrahigh-pressure Sciences (PRIUS)」を運営しています。

 下記の通り、本拠点の共同利用・共同研究の成果報告会を兼ねたシンポジウムを開催いたしますので、ご興味のある方は是非ご参加下さい。また、本拠点での共同利用・共同研究を基にした超高圧科学研究への今後のご参加・ご協力をいただければ幸いです。

                記

 【日時】平成29年3月1日(水)12:50~3月2日(木)11:55

 【場所】口頭発表:愛媛大学理学部構内 総合研究等14階共通会議室
    ポスター発表:(3/1 17:00-18:30)総合研究棟14階廊下

 【連絡先】prius@stu.ehime-u.ac.jp 内線8165

 ※詳細は下記のHPやポスターをご参照ください。

 http://www.grc.ehime-u.ac.jp/prius/priussymposium

 また、PRIUSシンポジウムに引き続き、同場所にて3/2午後より、超高圧材料科学研究ユニット主催のワークショップ(下記HP参照)が開催されます。こちらへも是非ご参加下さい。

 http://ipst.adm.ehime-u.ac.jp/msup/events/

 PRIUSシンポジウムポスター

「第13回愛媛大学学術フォーラム」の開催について(御案内)【3月17日(金)】

2017年2月21日

 「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこに行くのか」ゴーギャンの代表的な絵画に掲げられた題名です。古来から人類を悩ませ続けてきた永遠の問いでもあります。
 今回のフォーラムでは,先端研究・学術推進機構 遠藤 彌重太 特別栄誉教授による特別講演を行い,生命科学の観点からこの問いにどのように取り組んでこられたか,特に,遠藤教授が独自に開発された無細胞タンパク質合成法の開発秘話からこの技術の将来展望,そして大学における教育・研究について夢を語って頂きます。
 なお,フォーラムの後半では,教職員の安全衛生に対する意識向上を目的として,研究者に必要な法令や実務の知識の習得を目指す研修会と,「次世代研究拠点と地域の特性を生かした研究拠点」の先駆けとなるリサーチユニットの活動報告会を開催します。本学の研究力の強化を目指した大変貴重な学びの機会となります。若手からシニア研究者に至るまで,是非御参加ください。
 本フォーラムは,PDプログラムのRD必修科目であることを申し添えます。

               記

 「第13回愛媛大学学術フォーラム」
 日 時  平成29年3月17日(金)13:15~16:45
 場 所  総合情報メディアセンター メディアホール
 次 第(詳細は添付のポスターをご覧ください。)

 ●開会の挨拶        学術企画室長   鳥居 本美
 ●特別講演
 『我々は何処へ行くのか?-生命科学から見えてくること-』
   先端研究・学術推進機構 特別栄誉教授   遠藤 彌重太
 ●研修
 『研究業務における安全衛生関係法令および労務管理の知識と実務』
   松山労働基準監督署   産業安全専門官  山本 和隆 氏
               労働基準監督官  山本 貴裕 氏
 ●平成28年度認定RU活動報告
  グローカル地域研究ユニット
  RU長:法文学部     教授       土屋 由香(発表者:石坂 晋哉)
  プラズマ医療,農水産応用研究ユニット
  RU長:理工学研究科   教授       神野 雅文
  電池材料開発研究ユニット
  RU長:理工学研究科   教授       御崎 洋二(発表者:八尋 秀典)
  分子カンキツ科学研究ユニット
  RU長:農学研究科    教授       小林 括平
 ●開会の挨拶        学術企画室副室長 菅原 卓也
 ●問い合わせ先
  研究支援課 研究企画・戦略チーム
  TEL:089-927-8958
  E-MAIL:kikakuse@stu.ehime-u.ac.jp

 第13回愛媛大学学術フォーラムプログラム

愛媛大学プロテオサイエンスセンター第4回学術シンポジウムのご案内【2月11日(土)】

2017年2月8日

 教職員各位

                        プロテオサイエンスセンター長
                                 坪井 敬文

 「細胞死・炎症シグナル伝達機構の破綻による疾患と創薬」と題して、第4回プロテオサイエンスセンター学術シンポジウムを開催いたします。
 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

               記

【日 時】平成29年2月11日(土)13:00~17:45
【場 所】愛媛大学医学部創立40周年記念講堂
【講 演】

〈特別講演1.〉
 「ブラウ症候群とクリオピリン関連周期熱症候群でみられる臨床症状から考える
 NOD2およびNLRP3の機能」
   関西医科大学 皮膚科学 准教授 神戸 直智

〈特別講演2.〉
 「疾患特異的iPS細胞を用いた自己炎症性疾患の病態解析と創薬に向けたアプローチ」
   京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 准教授 齋藤 潤

〈特別講演3.〉
 「遺伝性疾患のゲノム解析から紐解く炎症病態」
   徳島大学大学院医歯薬学研究部 生体防御医学分野 教授 安友 康二

〈一般講演〉
  愛媛大学プロテオサイエンスセンターおよび医学部で創薬などの橋渡し研究を行う
 3名の演者から、それぞれの研究成果をお話し頂きます。

PROS第4回学術シンポジウム

【募集】~語れ、宇宙の愛! 輝け、愛媛の個性!~ JAXAタウンミーティング in 松山【3月5日(日)】

2017年2月7日

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、ISTS愛媛・松山大会地元事業実行委員会、愛媛大学と共催で、JAXAタウンミーティングを下記のとおり開催いたします。
 今回は、JAXAが取り組んでいる産業連携や宇宙教育について話題を提供し、ご参加の皆さまからJAXA事業に対するご意見や、新しく宇宙を利用したり、連携をしていくようなご提案をいただきたいと考えています。

             記

名 称:~語れ、宇宙の愛! 輝け、愛媛の個性!~
    JAXAタウンミーティング in 松山

主 催: 第31回ISTS愛媛・松山大会地元事業実行委員会
国立大学法人 愛媛大学>
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

日 時:平成29年3月5日(日)14:00~16:30

登壇者:松浦 直人(JAXA新事業促進部長)
桜庭 望(JAXA宇宙教育推進室長)

進行コーディネーター:庄司 義和(JAXA広報部長)

会 場:愛媛大学城北キャンパス 南加記念ホール
     〒790-0826 愛媛県松山市文京町

定 員:150名(定員を超える応募があった場合は、抽選とさせていただきます。)

対 象:高校生以上

参加費:無料

参加申込方法:
「郵便往復はがき」「電子メール」「FAX」いずれかでお申し込みください。
※定員を超える応募があった場合は,抽選とさせていただきます。

 (1)件名:「JAXAタウンミーティング申し込み」
 (2)本文:参加者の 1.住所  2.氏名  3.年齢  4.電話番号
 (3)複数名参加希望の場合、全員の 1.氏名  2.年齢
※これらをご記入の上、お申し込みください。

■郵便往復はがきにてご応募の方
 お申し込み先:〒790-8571
        愛媛県松山市二番町四丁目7番地2
        松山市企画戦略課

■電子メールにてご応募の方
 お申し込み先:ists-jimoto@city.matsuyama.ehime.jp

■FAXにてご応募の方
 お申し込みFAX:089-934-1804

○お問い合わせ先
 ISTS地元事業実行委員会事務局(松山市企画戦略課)
 TEL:089-948-6213  FAX:089-934-1804

○ JAXAタウンミーティングについてのお問い合わせ
 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構広報部 (担当:中村(なかむら))
 TEL:050-3362-2954  FAX:03-3258-5051

Hokkaido Summer Institute「Border Studies Summer School in 2017」開催のご案内【7月12日(水)~19日(水)】

2017年2月1日

下記のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。

                 記

【日 時】 平成29年7月12日(水)~19日(水)

【場 所】 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
      〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西7丁目

【内 容】 本スクールは、北海道大学が採択された「スーパーグローバル大学創成支援
      (タイプA)」の中核事業の一つであるHokkaido Summer Institute の枠内で
      実施されます。北海道大学の教員と共に、国内外より世界のボーダースタディ
      ーズを牽引する研究者を招聘します。
      世界基準のボーダースタディーズ(境界研究)を学習し、右分野の若手研究者
      を育成するまたとない機会です。さらに今回は「人間文化研究機構 北東アジ
      ア地域研究 北大スラブ・ユーラシア研究センター拠点」の教育事業の一環と
      して開催するため、特に北東アジア地域に焦点を当てたプログラムとなってお
      ります。
      ※詳細は添付のプログラムをご覧下さい。

【問合せ先】加藤 美保子 特任助教
      011-706-2388 E-mail:m-kato@slav.hokudai.ac.jp
      HP:http://kiteisv.office.ehime-u.ac.jp/tinyURL/15060

【応募締切】平成29年2月28日17:00

 ポスター

文部科学省「科学技術・学術審議会」(総会:第56回)開催のご案内【1月30日(月)】

2017年1月25日

文部科学省科学技術・学術政策局政策課より下記のとおり通知がありましたので、お知らせいたします。

【日 時】 平成29年1月30日(月)15時~17時(終了時間は予定)

【場 所】 文部科学省3階第1講堂(東京都千代田区霞が関3-2-2)

【議 題】
 (1) 各分科会等からの報告について
 (2) 平成29年度予算案について
 (3) 最近の科学技術・学術の動向について
 (4) その他

【文部科学省HP(審議会の開催案内)】
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu0/news/1381304.htm

【申し込み】
 傍聴を希望される方は、以下の「傍聴希望登録先」あてにご連絡願います。
 傍聴の登録は「先着順」となりますので、定員に達し次第、傍聴登録を締め切らせていただきます。
※「傍聴希望登録先」
 文部科学省科学技術・学術政策局政策課 学術政策第1係
 shingist@mext.go.jp(「氏名、所属、職」をご登録ください。)

【傍聴希望の登録受付期限】平成29年1月27日(金) 17時

第8回LaMer共同利用研究集会【1月31日(火)】

2017年1月24日

 関係者各位
                           沿岸環境科学研究センター
                           化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                              拠点長  岩田 久人

 沿岸環境科学研究センター(CMES)において、本年度4月より活動を実施しております、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点」(LaMer)プロジェクトの一環として、下記の要領で第8回LaMer共同利用研究集会「途上国の水環境における微量有機汚染物質とその一斉分析」を行うこととなりました。

 多数のご参加をお待ちしております。聴講は無料・事前申し込み不要です。

                  記

【講 演】

 日時: 2017年1月31日(火) 午前9時00分~11時30分
 場所: 農学部環境産業研究施設(三浦記念館)1階 会議室
 題目1: Occurrence of micro pollutants and their impact on human health in Sri Lanka
 講師: Keerthi S. Guruge(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 上級研究員)
 題目2: 環境分析向けGC/MS一斉分析用データベースソフトウェアの紹介
 講師: 三善雅広(株式会社島津テクノリサーチ試験解析事業部 技術員)

【ワークショップ】

 日時: 2017年1月31日(火) 12時40分~17時00分
 場所: 農学部環境産業研究施設(三浦記念館)2階 機器計測室
 内容: GC/MS一斉分析用データベースソフトウェアを用いた環境試料測定

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

         The 8th Special Research Seminar of LaMer Project

 To whom it may concern

The 8th Special Research Seminar on “Micro pollutants in aquatic environments of developing countries and their simultaneous analysis” by LaMer Project will be held as follows.
This will be a desirable opportunity for those who are interested in the field of Environmental Chemistry and Toxicology.
We welcome many students and researchers to join this seminar. In addition, you can join a special workshop which will be held after the lectures if you want to know more details on simultaneous analysis for micro pollutants.
Admission fee and registration are not required.

 Date: January 31, 2017
 Lecture Time: 9:00am – 11:30am
 Venue: The 1st floor meeting room, Miura Memorial Hall,
              Faculty of Agriculture (Tarumi 3-5-7)

 Lecturer1: Dr. Keerthi S. Guruge
     (The National Agriculture and Food Research Organization, Senior Researcher)
 Title: Occurrence of micro pollutants and their impact on human health in Sri Lanka.

 Lecturer2: Dr. Masahiro Miyoshi
      (Shimadzu Techno-Research, Inc.)
 Title: Introduction of automated identification and quantification system with a database for GC/MS.

 Workshop Time: 12:40pm ? 17:00pm>
 Venue: The 2nd floor analytical room, Miura Memorial Hall, Faculty of Agriculture
 Workshop Activity: Measurement of environmental samples by using GC/MS with automated identification and quantification system.

 Sincerely

 Hisato Iwata, Prof.
 Leader of Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research
 Center for Marine Environmental Studies

 LaMerホームページ

 

情報・システム研究機構シンポジウム 分野を超えたデータサイエンスの広がり ~自然科学から人文社会科学まで~ 開催のご案内【2月20日(月)】

2017年1月24日

下記のとおり案内がありましたのでお知らせします。

                 記

■日 時   2017年2月20日 (月) 11:00 ~ 19:00(開場・受付開始11:00)
       講演:13:00~17:30 ポスター展示:11:00~19:00

■場 所   東京大学 伊藤謝恩ホール
       文京区本郷7-3-1 東京大学 伊藤国際学術研究センター内

■プログラム <機構長講演>
       「情報・システム研究機構のこれまでを振り返って」
        北川 源四郎 (情報・システム研究機構 機構長)

       <招待講演>
       「大学におけるデータサイエンスとその教育」
        安浦 寬人氏 (九州大学 理事・副学長)
       「データは誰のものか」
        佐藤 洋一郎氏 (人間文化研究機構 理事)
       「シン・ニホン-ALxデータ時代における日本の現状と人材育成課題-」
        安宅 和人氏 (ヤフー株式会社 チーフストラテジーオフィサー(CSO))

       【データ発生の現場から-南極昭和基地からの中継-】
       <講演>
       「データサイエンス共同利用基盤施設の取組み」
        藤山 秋佐夫 (データサイエンス共同利用基盤施設 施設長)
       「データサイエンス共同利用基盤施設における具体的取組みの紹介」
       「異分野融合・新分野創生を担うデータサイエンティストの育成基盤」
        樋口 知之 (情報・システム研究機構 理事/統計数理研究所 所長)

       <次期機構長講演>
       「情報・システム研究機構の新時代に向けて」
        藤井 良一 (情報・システム研究機構 理事)

       

■参加申込  WEBよりお申し込みください。
       http://www.rois.ac.jp/sympo/2016/index.html
       ※2017年2月10日(金)締切り 参加費無料

■問い合わせ 情報・システム研究機構URAステーション
       TEL:03-6402-6223 E-mail:roissympo@rois.ac.jp