平成29年度 共同利用・共同研究課題の公募について

2016年12月21日

 先進超高圧科学研究拠点(PRIUS)と化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)は,文部科学大臣によって認定されている共同利用・共同研究拠点で,国内外の多数の研究者と共同研究を行っています。(PRIUSは地球深部ダイナミクス研究センター(GRC),LaMerは沿岸環境科学研究センター(CMES)が運営しています。)
 現在この2拠点では,下記のとおり,平成29年度の共同利用・共同研究課題を公募しています。学内の皆さまにおかれましても,これら拠点の施設・設備の利用や拠点スタッフとの共同研究の計画がございましたら,ぜひご応募ください。

             記

◯ 各拠点のホームページ(公募案内)と公募締切日
 【先進超高圧科学研究拠点(PRIUS)】
  HP: http://www.grc.ehime-u.ac.jp/prius
  H29年度課題公募締切:平成29年1月31日(火)

 【化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)】
  HP: http://lamer-cmes.jp/shared
  H29年度課題公募締切:平成29年1月27日(金)

           【本件に関するお問い合わせはこちら】
            PRIUS: 研究支援部研究拠点事務課研究拠点第二チーム
                 TEL: 089-927-8165(内線8170)
                 E-mail: prius@stu.ehime-u.ac.jp

            LaMer: 化学汚染・沿岸環境研究拠点事務室
                 TEL: 089-927-8187
                 E-mail: LaMer@stu.ehime-u.ac.jp

「弘前大学COIヘルシーエイジング・イノベーションサミット2017」生活者の健康意識・行動を変える!-寿命革命:青森県は健康ビッグデータと新型健診で最短命県を脱却する- 開催のご案内【1月27日(金)】

2016年12月20日

下記のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。

               記

【日 時】 平成29年1月27日(金)13時~17時20分
            (交流会 17時30分~19時)
【場 所】 アートホテル弘前シティ プレミアホール(青森県弘前市大町1-1-2)
【主 催】 弘前大学、青森県、弘前市
【共 催】(国研)科学技術振興機構(JST)、青森県医師会、健やか力推進センター、
     (公財)21あおもり産業総合支援センター、(地独)青森県産業技術センター、
      ひろさき産学官連携フォーラム等 ※調整中
【後 援】 文部科学省、経済産業省 等 ※調整中
【参加費】 無料 申込は先着順(定員に達し次第、申込を締切ます。)
【申込方法】参加をご希望の方は添付の参加申込書をFAXで送るか、下記のアドレスに
      以下の項目をメールで送信してください。
      ●会社名・団体名 ●E-mail ●TEL ●FAX ●部署名 ●役職名
      ●参加者氏名(フリガナ) ●交流会(有料)参加・不参加
【問い合わせ】国立大学弘前大学 COI研究推進機構 戦略支援室(医学研究科)
       〒036-8562 弘前市在府町5番地
       TEL:0172-39-5538 FAX:0172-39-5205
       E-mail:coi_info@hirosaki-u.ac.jp
       HP:http://coi.hirosaki-u.ac.jp/web/

 参加申込書

分子科学研究所技術討論会の開催について【2月15日(水)】

2016年12月12日

下記のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。

             記

【開催日時】 平成29年2月15日13時-18時
【開催場所】 自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター
       http://www.orion.ac.jp/occ/
【討論テーマ】「PLDにおける効率的な開発とデバッグ手法」
【参加申込】 本討論会は聴講参加のみの募集になります。
       参加の申込は、技術研究会WEBサイトから直接お願いします。
       https://tech.ims.ac.jp/ws2016
【問い合わせ】〒444-8585
       愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地
       大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
       分子科学研究所 技術課
       技術討論会実行委員会 実行委員長 内山功一
       TEL:0564-55-7370 FAX:0564-54-2254
       E-mail:tech2016@draco.ims.ac.jp

平成28年度科学研究費助成事業(補助金分・一部基金分)の繰越しについて(通知)

2016年12月8日

 科学研究費補助金による研究のうち,交付決定時には予想し得なかったやむを得ない事由に基づき,年度内に補助事業が完了しない見込みとなったものについては,研究代表者が,所定の手続を経た上で,当該補助金の全部又は一部を翌年度に繰越して使用することができます。
 繰越申請を行う場合には,日本学術振興会へ事前相談が必要になりますので,下記締切までに「繰越申請に当たっての留意事項」等を参照の上,提出願います。
 なお,学術研究助成基金助成金(基金分)については,翌年度使用する場合でも補助事業期間内であれば,繰越手続きは必要ありませんので,ご注意願います。

                  記

【資料・様式等】
  URL:http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/rule.html#kurikoshi

【提出様式】

  1. 平成28年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)に係る繰越要件等事前確認票
    (様式B-2別紙2)

    ※学振HPからダウンロードし,作成したWordファイルをメールにて提出してください。

  2. 繰越(翌債)を必要とする理由書(様式C-26)

    ※科研費電子申請システムにて入力・送信してください。
    ※奨励研究については,作成したExcelファイルをメールにて提出してください。

【提出締切】
  第1回:平成28年12月26日(月)
  第2回:平成29年 1月26日(木)

【提出先】
  研究支援部研究支援課研究企画・戦略チーム
  アドレス:kikakuse@stu.ehime-u.ac.jp
  担当:清家,中川(内線8961)

繰越事由一覧

繰越制度の概要(研究者用)

繰越申請書作成に当たっての参考資料集

第13回LaMer特別講演会のお知らせ【12月26日(月)】

2016年11月29日

 関係者各位
                           沿岸環境科学研究センター
                           化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                              拠点長  岩田 久人

 沿岸環境科学研究センター(CMES)において、本年度4月より活動を実施しております、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点」(LaMer)プロジェクトの一環として、下記の要領で第13回特別講演会を行うこととなりました。

 多数のご参加をお待ちしております。聴講は無料・事前申し込み不要です。

                記

  日時: 2016年12月26日(月) 午後3:00~4:30
  場所: 総合研究棟1. 6階理学部会議室
  題目: Contrasting effects of Asian dust and haze
      on dynamics of phytoplankton growth in the Northwest Pacific and Yellow Sea
  講師: Huiwang Gao 先生(Ocean University of China 教授)
  要約:

Anthropogenic emission of air pollutants enhanced nutrient and toxic substance inputs to oceans, which affect phytoplankton growth and modulate oceanic CO2 fixation and storage.
Fertilization effects of dust aerosols on marine primary productivity (PP) has been determined in many areas of the global ocean, but the impacts of aged dust and anthropogenic aerosols,
e.g., haze particles, on PP are less known. On-board microcosm experiments were conducted in different trophic-level regions including the Northwest Pacific Ocean (NWPO) and Yellow Sea (YS) during the spring cruise by R/V Dongfanghong 2.
We found that the stimulation effect of artificially aged dust on phytoplankton growth was more pronounced in the oceans co-limited by multiple-nutrients (e.g., N and P, or N, P and Fe) than those limited by a single nutrient (e.g, N, P, or Fe).
Haze particles supplied the cultures with an order of magnitude higher N than in the artificially aged dust but with similar amounts of P and Fe.
However, we observed a decrease in chl a concentration at day 2 and 3 after haze particle addition to the cultures, followed by a pronounced increase (comparing with control).
This is in contrast to the continuous increase in chl a concentration in cultures treated with artificially aged dust.
Overall, increase in Chl a in the cultures with haze particles was lower than those with artificially aged dust (all at 2 mg L-1) during the 9/10 day period cultures.
These results suggest that haze particles have a potential inhibition effects on phytoplankton growth, e.g., by copper (Cu), at least in the short time scale (e.g., 2-3 days) under the specific experimental conditions in our study.
Furthermore, comparing to control, the addition of artificially aged dust led to a shift in phytoplankton size towards larger (> 2 μm) cells over the duration of the experiments,
while treatment with haze particles towards smaller sizes.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

           The 13th Special Lecture of LaMer Project

 To whom it may concern

The 13th Special Lecture of LaMer Project will be held as follows.
This will be a desirable opportunity for those who are interested in the field of Environmental ScienceToxicology.
We welcome many students and researchers to join this seminar.
Admission fee and registration are not required.

  Date: December 26, 2016
  Time: 15:00 – 16:30
  Title: Contrasting effects of Asian dust and haze
     on dynamics of phytoplankton growth in the Northwest Pacific and Yellow Sea
  Venue: The 6th floor meeting room, Science Research Building 1 (Sogo-Kenkyu-To 1)
  Lecturer: Dr.Huiwang Gao(Ocean University of China)

 Sincerely

Hisato Iwata, Prof.
Leader of Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research
Center for Marine Environmental Studies

LaMerホームページ

第13回LaMer特別講演会ポスター

第13回LaMer特別講演会ポスター(English)

第9回国際学術シンポジウム 東アジア古代鉄文化研究センター設立10周年記念 古代ユーラシア アイアンロードの探究【12月3日(土)】

2016年11月29日

 教職員各位
                       東アジア古代鉄文化研究センター長
                                  村上 恭通

 当センターは、おかげさまで設立10周年を迎えます。この間、中国四川省(成都博物院・四川大学)との共同研究に始まり、中国河南省、モンゴル、ロシアハカス共和国、カザフスタンの研究機関と協定を締結して、古代の製鉄遺跡に関する共同調査・研究を進めてきました。東アジアだけでなく、広くユーラシアで製鉄の伝播に関わる重要な遺跡を発見し、新たな研究を展開しつつあります。またわが国をはじめとした古代製鉄技術の復元についても一定の成果をあげてきました。このたび設立後の10年の活動とその成果をふり返り、今後のユーラシアにおける古代鉄研究について展望すべく、議論を深めていきたいと思います。

              記

 日 時:2016年12月3日(土)13:00~16:40
 会 場:愛媛大学南加記念ホール
 プログラム:
  <開会挨拶> 
   宇野 英満(愛媛大学理事・副学長)
   村上 恭通(愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター長)
   藤盛 紀明(NPO国際建設技術情報研究所理事長)

  <趣旨説明> 東アジア古代鉄文化研究センター設立10周年の回顧
   村上 恭通

  <成果報告> 四川における研究成果と中国の製鉄研究
   槙林 啓介(愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター 准教授)

  <成果報告> モンゴルにおける共同研究の成果と今後の展望
   笹田 朋孝(愛媛大学法文学部 准教授)

  <討  論> ユーラシア古代鉄研究の展望
   岡村 秀典(京都大学人文科学研究所 教授)
   白石 典之(新潟大学人文社会・教育科学系 教授)
   臼杵 勲 (札幌学院大学人文学部 教授)
   村上 恭通

  <対  談> たたら吹き製鉄の技術復元-とくに銑(ずく)押法について-
   木原 明 ((公財)日本美術刀剣保存協会 村下
        (国選定保存技術「玉鋼製造」保持者))
   村上 恭通
   コメンテーター
   堀尾 薫 ((公財)日本美術刀剣保存協会村下代行)
   藤井 勲 (備中国新見庄たたら伝承会会長)

  

 入場無料・申込み不要
 お問い合わせ:愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター
        電話:089-927-8391
        HP: http://www.ccr.ehime-u.ac.jp/aic/

 東アジア古代鉄文化研究センター設立10周年記念シンポジウム

第12回LaMer特別講演会のお知らせ【12月1日(木)】

2016年11月22日

 関係者各位
                        沿岸環境科学研究センター
                        化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                          拠点長  岩田 久人

              

 沿岸環境科学研究センター(CMES)において、本年度4月より活動を実施しております、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点」(LaMer)プロジェクトの一環として、下記の要領で第12回特別講演会を行うこととなりました。

 多数のご参加をお待ちしております。聴講は無料・事前申し込み不要です。

               記

  日時: 2016年12月1日(木) 午後3時~4時
  場所: 総合研究棟1. 6階会議室
  題目: 鳥類における異物代謝に関わる遺伝子の動物種差
  講師: 川合 佑典 先生(帯広畜産大学 畜産衛生学研究部門 助教)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

         The 12th Special Lecture of LaMer Project

 To whom it may concern

The 12th Special Lecture of LaMer Project will be held as follows.
This will be a desirable opportunity for those who are interested in the field of Environmental Toxicology.
We welcome many students and researchers to join this seminar.
Admission fee and registration are not required.

  Date: December 1, 2016
  Time: 3:00pm – 4:00pm
  Venue: The 6th floor meeting room, Science Research Building 1 (Sogo-Kenkyu-To 1)
  Lecturer: Dr.Yusuke Kawai (Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine)
  Title: Species difference of xenobiotic metabolizing genes in birds

 Sincerely

Hisato Iwata, Prof.
Leader of Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research
Center for Marine Environmental Studies

 LaMerホームページ

 第12回LaMer特別講演会ポスター

 第12回LaMer特別講演会ポスター(英語)

第11回LaMer特別講演会のお知らせ【11月28日(月)】

2016年11月22日

関係者各位

                    沿岸環境科学研究センター
                    化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                    拠点長  岩田 久人

 沿岸環境科学研究センター(CMES)において、本年度4月より活動を実施しております、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点」(LaMer)プロジェクトの一環として、下記の要領で第11回特別講演会を行うこととなりました。

 多数のご参加をお待ちしております。聴講は無料・事前申し込み不要です。

                記

日時: 2016年11月28日(月) 午後1:30~2:30
場所: 総合研究棟1. 6階理学部会議室
題目: 福島の河川環境における放射能汚染はいつまで続くのか?
講師: 上野 大介 先生(佐賀大学農学部生物環境科学科 准教授)
要約: 原発事故によって放出された放射性物質による河川環境の汚染が長期化している。
    本研究では河川環境を経時的かつ測定点を特定できる指標生物として水生昆虫のヒゲナガカワトビゲラ幼生に着目し、「トビケラウオッチ」として河川環境の放射能モニタ リングを進めている。 放射能の経時的変化と農業用水への影響評価について報告する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

The 11th Special Lecture of LaMer Project

To whom it may concern

The 11th Special Lecture of LaMer Project will be held as follows.
This will be a desirable opportunity for those who are interested in the field of Environmental Toxicology.
We welcome many students and researchers to join this seminar.
Admission fee and registration are not required.

Date: November 28, 2016
Time: 13:30 – 14:30
Title: How long will radio-cesium pollution in river environment in Fukushima be
continued ?
Venue: The 6th floor meeting room, Science Research Building 1 (Sogo-Kenkyu-To 1)
Lecturer: Dr.Daisuke Ueno

Sincerely

Hisato Iwata, Prof.
Leader of Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research
Center for Marine Environmental Studies

LaMerホームページ

第11回LaMer特別講演会ポスター

第6回LaMer共同利用研究集会のお知らせ【11月24日(木)】

2016年11月18日

 関係者各位
                         沿岸環境科学研究センター
                         化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                         拠点長  岩田 久人

 沿岸環境科学研究センター(CMES)において、本年度4月より活動を実施しております、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点」(LaMer)プロジェクトの一環として、下記の要領で第6回共同利用研究集会を行うこととなりました。

 多数のご参加をお待ちしております。聴講は無料・事前申し込み不要です。

               記

 日 時: 2016年11月24日(木)13:00~17:00/25日(金)9:00~12:00
 場 所: 理学部会議室 (総合研究棟1.-6階)
 集会名: 赤潮の予測に向けた観測とモデリング
 担当者: 森本 昭彦(morimoto.akihiko.cl@ehime-u.ac.jp, 内線9674)

 LaMerホームページ

 第6回LaMer共同利用研究集会要旨集

第9回国際学術シンポジウム 東アジア古代鉄文化研究センター設立10周年記念 古代ユーラシア アイアンロードの探究【12月3日(土)】

2016年11月2日

 教職員各位
                       東アジア古代鉄文化研究センター長
                                  村上 恭通

 当センターは、おかげさまで設立10周年を迎えます。この間、中国四川省(成都博物院・四川大学)との共同研究に始まり、中国河南省、モンゴル、ロシアハカス共和国、カザフスタンの研究機関と協定を締結して、古代の製鉄遺跡に関する共同調査・研究を進めてきました。東アジアだけでなく、広くユーラシアで製鉄の伝播に関わる重要な遺跡を発見し、新たな研究を展開しつつあります。またわが国をはじめとした古代製鉄技術の復元についても一定の成果をあげてきました。このたび設立後の10年の活動とその成果をふり返り、今後のユーラシアにおける古代鉄研究について展望すべく、議論を深めていきたいと思います。

              記

 日 時:2016年12月3日(土)13:00~16:40
 会 場:愛媛大学南加記念ホール
 プログラム:
  <趣旨説明> 東アジア古代鉄文化研究センター設立10周年の回顧
  村上恭通(愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター センター長)

  <成果報告> 四川における研究成果と中国の製鉄研究
  槙林啓介(愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター 准教授)

  <成果報告> モンゴルにおける共同研究の成果と今後の展望
  笹田朋孝(愛媛大学法文学部 准教授)

  <討  論> ユーラシア古代鉄研究の展望
  岡村秀典(京都大学人文科学研究所 教授)
  白石典之(新潟大学人文社会・教育科学系 教授)
  臼杵 勲(札幌学院大学人文学部 教授)
  村上恭通

  <対  談> たたら吹き製鉄の技術復元-とくに銑(ずく)押法について-
  木原明((公財)日本美術刀剣保存協会
       村下(国選定保存技術「玉鋼製造」保持者))
  村上恭通

 入場無料・申込み不要
 お問い合わせ:愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター
        電話:089-927-8391
        HP: http://www.ccr.ehime-u.ac.jp/aic/

 第9回国際学術シンポジウム