「第12回群馬大学未来先端研究機構国際シンポジウム」の開催について【3月1日(火)・2日(水)】

2022年1月19日

 第12回未来先端研究機構 国際シンポジウムを開催することになりましたので、お知らせいたします。
 シンポジウムの副題を 「Genome Action」 とし、ゲノムの維持または機能発揮に関するご研究をされている新進気鋭の若手研究者にご講演いただきます。
 またシンポジウムの最後に、京都大学 盆田 穰 先生に基調講演をしていただきます。
 ぜひ奮ってご参加ください。

 ◆◆◆ 開催概要 ◆◆◆

 【開催日時】2022年3月1日(火)16:20-19:00(スウェーデン  8:20-11:00)
       2022年3月2日(水) 8:30-11:30(アメリカ東海岸 18:30-21:30)

 【 会 場 】ハイブリッド形式
       ・オンライン(Zoom)
       ・群馬大学(刀城会館)
        ※新型コロナウィルスの感染防止対策として、十分な間隔をとり50-100名程度

 【使用言語】英語

 【 参加料 】無料

 【事前登録】必要(申込→ https://shibataxlab.com/12thGIARsymposium/

       ※登録時と同じ名前で、当日はログインください。

 【申込締切】2022年2月21日(月)締切

 【関連LINK】http://kiteisv.office.ehime-u.ac.jp/tinyURL/44802

 【オーガナイザー】
       柴田 淳史 准教授
       (群馬大学 未来先端研究機構 内分泌代謝・シグナル伝達研究部門)

 【お問い合わせ】
       群馬大学 研究推進部 研究推進課 未来先端研究支援係
        E-mail:kk-kensui4@jimu.gunma-u.ac.jp

================ English Message===============

 On March 1st and 2nd, 2022, GIAR will host the 12th Online International Symposium of Gunma University Initiative (GU) for Advanced Research (GIAR) titled “Genome Action 2022”. This year, the symposium is broadcast by Zoom between Sweden, USA and Japan. We look forward to your participation!

◆◆◆ Outline ◆◆◆

【Date/Time】
 March 1st [Tue] 2022, 16:20-19:00(JST)/ 8:20-11:00(CET)
 16:20-16:30 Opening remarks by ISHIZAKI Yasuki (President of GU)
 Session 1
 16:30-17:00 SHIBATA Atsushi
 17:00-17:30 SHIBUYA Hiroki
 17:30-18:00 NARITA Takeo
 Meet the expert & discussion (online) 18:00-19:00

 March 2nd [Wed] 2022, 8:30-11:30(JST)/ 18:30-21:30(EST)
 Session 2
  8:30-9:00 KUROSAKI Tatsuaki
  9:00-9:30 YASUHARA Takaaki
 Keynote Lecture
  9:30-10:20 TAKATA Minoru
 10:20-10:30 Closing remarks by HANAYA Minoru
                (Director of GIAR, GU Executive Director)
 Meet the expert & discussion (online) 10:30-11:30

【Venue】
 ・Zoom and Gunma University
 ・Language : English
 ・Admission : Free
 ・Pre-registration: Required
          ( https://shibataxlab.com/12thGIARsymposium/ )
  ※Please log in on the day with the same name as when you registered.

【Link】
 http://kiteisv.office.ehime-u.ac.jp/tinyURL/44807

【Contact】
 Organizers : Dr. SHIBATA Atsushi (GIAR)
 Contact : GIAR Support Office
 [Email] kk-kensui4@jimu.gunma-u.ac.jp

 シンポジウムポスター

科学研究費助成事業(基金分)の補助事業期間延長承認申請書について

2022年1月17日

 科研費電子申請システム上で科研費(基金分)の補助事業期間延長承認申請書(様式F-14)及び補助事業期間再延長承認申請書(様式F-14-CV)が作成可能となりましたので,お知らせいたします。
 補助事業期間の延長を希望される研究者におかれましては,下記をご確認の上,科研費電子申請システムにて,令和4年2月14日(月)までに申請いただきますようよろしくお願いいたします。

                 記

1.補助事業期間延長承認申請書(様式F-14)について
(※令和3年度が研究計画最終年度にあたり,かつこれまで様式F-14を一度も提出していない科研費(基金分)の研究課題をお持ちの方が対象)

【作成書類】
 補助事業期間延長承認申請書(様式F-14)

【参考資料】
 〈科研費(基金分)の補助事業期間延長承認申請書の提出について

【提出方法】
 科研費電子申請システムにて,下記提出締切までに送信処理を行う。

【提出締切】
 令和4年2月14日(月)

2.補助事業期間再延長承認申請書(様式F-14-CV)について
(※すでに補助事業延長承認申請書(様式F-14)または補助事業再延長承認申請書(様式F-14-CV)により令和3年度まで補助事業期間の延長承認を得た研究課題について,新型コロナウイルス感染症の影響により更なる研究実施計画の変更等により令和4年度まで補助事業期間の再延長が必要となった科研費(基金分)の研究課題をお持ちの方が対象)

【作成書類】
 補助事業期間再延長承認申請書(様式F-14-CV)

【参考資料】
 〈新型コロナウイルス感染症の影響に伴う科研費(基金分)の補助事業期間再延長承認申請書の提出について

【提出方法】
 科研費電子申請システムにて,下記提出締切までに送信処理を行う。

【提出締切】
 令和4年2月14日(月)

第18回愛媛大学学術フォーラム(愛大100人論文)の開催について(御案内)

2022年1月14日

本日から交流期間が開始となりましたので,再度ご案内いたします。
研究紹介の閲覧やコメントが可能となりますので,ぜひご参加ください。
また,昨年12月末を締切としていた研究紹介登録について,2月28日まで延長いたしますので,追加のご登録もお待ちしております。

———-

 教職員 各位

                             先端研究・学術推進機構長
                                   満 田 憲 昭

 先端研究・学術推進機構では,研究力向上を目指して例年学術フォーラムを開催していますが,本年度その企画として,昨年度に引き続き「愛大100人論文」を下記のとおり行います。
 「愛大100人論文」は,研究者・大学院生が「3つの質問の回答」と「関連する写真や図」を登録し,それに対して他の研究者等が助言や質問をコメントしていく,オンライン交流の場です。分野を超えた研究者と交流することで,新たな発見や解決の糸口が掴めたり,新しい仲間が見つかったりするかもしれません。コロナ禍の中で集まれない今だからこそ,是非ご参加ください。
 なお,本フォーラムは,テニュア教員育成制度PDプログラムのRD必修科目であることを申し添えます。

                    記

【開催期間】
(登録期間)令和3年11月15日(月)~令和3年12月31日(金)(研究紹介者)
                   ⇒令和4年 2月28日(月)まで延長
      令和3年11月15日(月)~令和4年 2月28日(月)(コメント参加者)
(交流期間)令和4年 1月14日(金)~令和4年 2月28日(月)

【参加方法】
愛大100人論文Webサイトにアクセスし,登録を行ってください。

その他詳細については,愛大100人論文チラシをご確認ください。

第30回 アジア歴史講演会 馬を飼う-中国古代王権の実像-【2月5日(土)】

2022年1月5日

 教職員 各位
                     アジア古代産業考古学研究センター長
                                  村上恭通

 下記のとおり講演会を開催いたしますのでお知らせします。

          記

 講演:馬を飼う-中国古代王権の実像-

 講師:菊地大樹氏(中国蘭州大学歴史文化学院教授)

 日程:2022年2月5日(土)13:00-14:30

 開催方法:ZOOM Webinarによるオンライン配信

 ※下記のURLからZoomウェビナーに参加してください。
 https://zoom.us/j/94417389485 (ウェビナーID: 944 1738 9485)

 登録・申し込み不要

 お問い合わせ:アジア古代産業考古学研究センター

 アジア歴史講演会

国際共同研究加速基金「国際先導研究」の創設について(御案内)

2021年12月28日

 日本学術振興会から案内がありましたので,お知らせします。
 大規模・長期間の国際共同研究を対象とし,独創的,先駆的な研究の格段の発展を目的とする新種目「国際先導研究」が創設されます。
 本種目の公募は令和4年3月の予定ですが,公募に先立って日本学術振興会Webページに説明資料等が掲載されておりますので,ご確認ください。

令和4年度厚生労働科学研究費補助金研究課題等の公募について(通知)

2021年12月22日

 厚生労働省のホームページ上に公開されましたので,お知らせします。
 ついては,厚生労働科学研究費補助金の応募を希望する場合,府省共通研究開発管理システム(e-Rad)より応募情報を送信願います。
 なお,応募には研究機関の承認を要しますので,提出後,必ず下記連絡先までご連絡ください。

 【e-Rad

 【e-Rad提出締切】
 令和4年1月14日(金)

 【城北地区】
 連絡先:研究支援部研究支援課研究企画・戦略チーム(内線:8958)

 【重信地区】
 連絡先:医学部研究協力課研究協力チーム(内線:5174)

 【樽味地区】
 連絡先:農学部事務課会計チーム(内線:209)

 参考(厚生労働省ホームページ

第18回愛媛大学学術フォーラム(愛大100人論文)の開催について(御案内)

2021年12月17日

研究登録の締切日が近づいてきましたので,再度ご案内いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

———-

 教職員 各位

                             先端研究・学術推進機構長
                                   満 田 憲 昭

 先端研究・学術推進機構では,研究力向上を目指して例年学術フォーラムを開催していますが,本年度その企画として,昨年度に引き続き「愛大100人論文」を下記のとおり行います。
 「愛大100人論文」は,研究者・大学院生が「3つの質問の回答」と「関連する写真や図」を登録し,それに対して他の研究者等が助言や質問をコメントしていく,オンライン交流の場です。
 分野を超えた研究者と交流することで,新たな発見や解決の糸口が掴めたり,新しい仲間が見つかったりするかもしれません。コロナ禍の中で集まれない今だからこそ,是非ご参加ください。
 なお,本フォーラムは,テニュア教員育成制度PDプログラムのRD必修科目であることを申し添えます。

                   記

【開催期間】
(登録期間)令和3年11月15日(月)~令和3年12月31日(金)(研究紹介者)
      令和3年11月15日(月)~令和4年 2月28日(月)(コメント参加者)
(交流期間)令和4年 1月14日(金)~令和4年 2月28日(月)

【参加方法】
 愛大100人論文Webサイトにアクセスし,登録を行ってください。

 その他詳細については,愛大100人論文チラシをご確認ください。

宇宙進化研究センター講演会(オンライン)開催のお知らせ(ご案内)【12月11日(土)】

2021年12月8日

締切が近づいてきましたので、再度ご案内させて頂きます。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。

—————————————————————————–

 教職員各位
                            宇宙進化研究センター長
                                  粟木 久光

 宇宙進化研究センターは、一般向けの講演会「ブラックホールの謎に迫る」を下記のとおりオンラインで開催します。

 人類はついにブラックホールの撮像に成功しました。一般相対性理論の予言からおよそ100年、ブラックホールの存在が確たるものとなったのです。
 しかし、ブラックホールはどう吸い込むのか、なぜ光るのか、星や銀河への影響はあるのかなど、まだまだわからないことだらけです。
 そこで今回の講演会では、筑波大学の大須賀健教授を講師にお迎えし、大規模数値計算で解き明かす巨大ブラックホールについて、基礎からお話しいただきます。

 教職員、学生の皆様に奮ってご参加頂けますよう、ご案内申し上げます。

                記

【日 時】令和3年12月11日(土)14:00~15:30

【場 所】オンライン開催 Zoomウェビナー(先着500人)

【内 容】「ブラックホールの謎に迫る」
     講師:大須賀 健(筑波大学 計算科学研究センター 教授)

【参加費】無料

【参加方法】事前申込要。参加ご希望の方は、申込フォームからお申込みください。

 ※申込締め切り 令和3年12月8日(水)
 ※開催日間近になりましたら、申込者の方にZoomの接続情報をお送りします。

ホームページ

 講演会ポスター

【12/6〆】プロテオサイエンスセンター第9回学術シンポジウム(PROS 9th Symposium)(ご案内)【12月11日(土)】

2021年12月3日

開催1週間前となりましたので再度ご案内いたします。

既にお申し込みくださった方々、ありがとうございます。
これからお申し込みの方、12月6日(月)までにお願いします。
Thank you to those who have already applied!
Please register if you wish to attend.
Deadline:Dec.6
参加申込は、こちらから

———————————————————–

 教職員各位
 To all employees
                            プロテオサイエンスセンター長
                                      澤崎 達也

 「難病のプロテオ医学研究2021「The Genetics, Biology and Epidemiology of Diseases of Poverty」と題し第9回プロテオサイエンスセンター学術シンポジウムを全編英語にて開催いたします。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
 なお新型コロナウイルス感染対策をしての開催となりますのでご来場の際は下記についてご協力ください。
 事前申し込みにて学内限定先着順100名限定のためお早めにお申し込みいただきますようあわせてお願いいたします。

 We are pleased to announce the 9th Annual Proteo-Science Center Symposium titled “The Genetics, Biology and Epidemiology of Diseases of Poverty” in English.
 The symposium will be held under the countermeasure of the covid-19,so we ask you about the following requests when you come to the venue.
 The number of participants is limited to 100 on a first-come, first-served basis,so please register as early as possible.
 Please check the attached poster for information in English.

                   記

【日時】令和3年12月11日(土)13:00~18:00

【場所】愛媛大学医学部創立40周年記念講堂

【講演】
 ◆Molecular mechanisms of sporozoite transmission to mammals, the target of the first malaria vaccine Tomoko Ishino (Tokyo Medical and Dental University)

 ◆The influence of roads on the fine-scale population genetic structure of the dengue vector Aedes aegypti Maria Angenica Fulo Regilme (Ehime University)

 ◆Parental occupations, Educational levels, and Household income and Prevalence of behavioral problems among 3-year-old Japanese children Alifa Abdul Karim (Ehime University)

 ◆Phylogeny and evolution of human malaria parasites Nobuko Arisue (Osaka University)

 ◆Characterization of natural Wolbachia infection in Aedes aegypti and its implications in arboviral blocking Jerica Isabel L. Reyes (Ehime University)

 ◆ Reverse vaccinology approach for discovery of novel malaria blood-stage vaccine candidates: The case of Ripr5 Hikaru Nagaoka (Ehime University)

 ◆ Malaria evades host immunity through the bone marrow Michelle Sue Jann Lee (The University of Tokyo)

【お願い】
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご参加にあたっては以下の点にご協力をお願いいたします。
 1.マスク着用をお願いします。(マスクは各自お持ちください)
 2.消毒用エタノールを出入り口に設置しますので入退室時に手指消毒をお願いします。
 3.プログラムの用意のある席にご着席ください。
 4.常時出入り口と窓を開けて換気を行っています。
 5.当日体調のすぐれない方はご来場をお控えください。
 6.事前申し込みが必要です。学内限定先着順100名限定となっております。

【申込先】

 https://forms.office.com/r/tcY16BFQ0Y

 新型コロナウイルス感染状況によりオンライン開催に変更になる場合は再度お知らせします。
 お申し込み済みの方には、メールでご連絡いたします。

 プロテオサイエンスセンター第9回学術シンポジウム

JSPS男女共同参画推進シンポジウム『研究とライフイベントの両立へのヒントがここに!』の開催について【12月15日(水)】

2021年12月1日

 日本学術振興会から、 大学等の研究機関を中心として、様々な分野における男女共同参画の取組みに関するグッドプラクティス等の有意義な情報を提供するため、このたび初めてシンポジウムを開催するとの通知が下記のとおりありましたので、お知らせします。

                記

日  時:令和3(2021)年12月15日(水)14時00分~16時00分
形  式:オンライン(Zoomミーティング)
対  象:研究者、学生、大学等や研究機関の男女共同参画担当部局等の事務
     担当者、制度設計に関わる立場の方など
定  員:200名程度
参 加 料:無料
申込締切:12月6日(月)

参加登録フォームから事前登録を行ってください。

 

※詳細は、以下の男女共同参画推進応援サイト「CHEERS!」をご覧ください。