ムーンショット型研究開発事業 新目標(8・9)の達成に向けた公募に係るご案内

2021年11月29日

 科学技術振興機構(JST)より,以下のとおり公募について案内がありましたのでお知らせします。

              記

 この度、ポストコロナ/アフターコロナ時代を見据えるとともに、目まぐるしく変化する経済社会情勢に対応すべく、「極端風水害の脅威から解放された社会」、「精神的に豊かで躍動的な社会」をそれぞれ目指すムーンショット目標が新たに決定されました。
 これを受け、これらの目標の達成に向けた研究開発プロジェクト、及びプロジェクトを推進するプロジェクトマネージャーの公募を、去る11月9日(火)に開始しました。
 募集期間・募集対象等は下記の通りとなります。

————————————————————

●募集期間:2021年11月9日(火)~2022年1月11日(火)正午
●募集対象:以下のムーンショット目標実現に向けた研究開発プロジェクトを推進するPM

・ムーンショット目標8「2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現」

・ムーンショット目標9「2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現」

●補足:新たに決定された2つのムーンショット目標の達成にあたっては、多様かつ挑戦的な研究開発のアイデアを取り入れながら研究開発を推進することを重視し、「コア研究」と「要素研究」の2つのアプローチによる研究開発を、連携・融合を図りながら推進します。

————————————————————

公募要領・提案書様式のほか、ムーンショット目標の達成に向けた研究開発の責任者であるプログラムディレクターによる募集・選考・研究開発推進方針の説明映像・資料等は、こちらからご覧いただけます。

                担当:研究支援部研究支援課
                   研究企画・戦略チーム
                内線:8958

令和3(2021)年度科学研究費助成事業(補助金分)の繰越しについて(通知)

2021年11月29日

 科学研究費補助金による研究のうち,交付決定時には予想し得なかったやむを得ない事由により,年度内に完了することが困難となった研究課題(補助事業)については,研究代表者が所定の手続を経た上で,当該補助金の全部又は一部を翌年度に繰越して使用することができます。
 繰越申請を行う場合には,日本学術振興会への申請が必要になりますので,下記申請期間内に「繰越申請に当たっての留意事項」等を参照の上,申請願います。
 なお,今年度は,昨年度に続き,繰越事由発生時期に応じて通常より1回多い3回に分けて受付されておりますが,原則,繰越事由の発生した時期に応じた申請回で申請願います。
 また,新型コロナウイルス感染症に伴う繰越申請の場合は,通常の繰越申請とは記載内容が異なりますので,下記URLにあります「新型コロナウイルス感染症に伴う繰越申請について」の資料を必ずご確認ください。
 学術研究助成基金助成金(基金分)については,補助事業期間内であれば,翌年度使用する場合でも繰越手続きは必要ありませんので,ご注意ください。

                記

【資料・様式等】
 〈繰越申請手続について

 〈新型コロナウイルス感染症に伴う繰越申請について

【対象種目】
 特別推進研究,新学術領域研究(研究領域提案型),学術変革領域研究(A・B),
 基盤研究(S・A),奨励研究,研究成果公開促進費,特別研究員奨励費,
 基盤研究(B)(平成27年度以降に採択された応募区分「特設分野研究」の
 研究課題を除く。),若手研究(A)(平成29年度以前に採択された研究課題)

【作成書類】
 1.令和3年度 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)に係る繰越要件等事前確認票
 (様式B-2別紙2)

 2.繰越(翌債)を必要とする理由書(様式C-26)

【提出方法】
 科研費電子申請システムにて,下記提出締切までに送信処理を行う。
 (※送信処理を行うと,上記2種類の様式が自動的に作成されます。)

【申請期間】
 第1回:交付決定日以降~令和3年10月までに繰越事由が発生した場合
     令和3年12月1日(水)~令和3年12月13日(月)
 第2回:令和3年11月~令和3年12月に繰越事由が発生した場合
     令和3年12月24日(金)~令和4年1月7日(金)
 第3回:令和4年1月以降に繰越事由が発生した場合
     令和4年1月22日(土)~令和4年1月31日(月)
 ※樽味地区,重信地区については,各地区担当者にご確認ください。

                          担当:研究支援部研究支援課
                          研究企画・戦略チーム
                          内線8961(担当:石野)

 繰越申請に当たっての留意事項

 繰越申請書作成に当たっての参考資料集

 新型コロナウイルス感染症に伴う繰越申請について

令和4(2022)年度科学研究費助成事業-科研費-(学術変革領域研究(A)(公募研究))の公募について(通知)

2021年11月25日

 11月24日(水)より科研費電子申請システムによる科研費応募書類 (研究計画調書)の作成が可能となりましたので,お知らせします。
 学術変革領域研究(A)(公募研究)の学内における応募書類提出締切は,下記のとおりです。
 また,『研究計画調書作成の手引』につきましては,下記先端研究・学術推進機構のHPに掲載しておりますので,ご活用ください。
 なお,7月8日に開催しました「科研費の獲得に関する説明会」の資料及び動画につきましても,同HPに掲載しておりますので,適宜ご参照ください。

                  記

 【応募書類学内提出期限】 令和4年1月17日(月)
  ※提出が遅れる場合は,研究支援課までご連絡ください。
  ※重信・樽味地区については,それぞれの科研費担当部局にご確認ください。

 

 【先端研究・学術推進機構 科研費HP
  (<応募関係>Tabに,『研究計画調書作成の手引』のデータがあります。
   <説明会関係>Tabでは,「科研費の獲得に関する説明会」について掲載しています。)

愛媛大学―デ・ラサール大学(フィリピン)合同ウェビナーのお知らせ(テーマ:生物多様性)Joint Webinar of Ehime Uni and De La Salle Uni- Philippines (please see at the bottom of the email for English)【11月29日(月)】

2021年11月24日

 本学の東南アジア環境健康リサーチユニットと化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)では,下記の通り11/29(月)に,愛媛大学とデ・ラサール大学(フィリピン)との合同ウェビナー(Zoom)を開催いたします。両国の9名の研究者が「生物多様性」に関する研究発表を行います。また、冒頭では愛媛大学-デ・ラサール大学国際共同ラボラトリー(https://eudlsu-icrl.weebly.com/)の開所セレモニーもオンラインで行われます。
 一部のお時間のご参加でも構わないので,ご興味のある教職員・学生の方はお気軽にご参加ください。言語はすべて英語で行います。
 プログラム詳細(ポスター)をご覧ください。

● 日時:2021年11月29日(月) 9:30~16:00(日本時間)

● 事前参加登録(無料,お名前とメールアドレス)をこちらからお願いします。登録後にZoomリンク情報がメールアドレス宛に届きます。

●お問い合わせ先:
東南アジア環境健康リサーチユニット長 / 沿岸科学環境研究センター 教授 渡辺幸三
e-mail: watanabe.kozo.mj@ehime-u.ac.jp
TEL:089-927-9847

Webinar Announcement: Research Collaboration: Usable Science Resulting in Impact (Overall Theme: Biodiversity)

The Center for Natural Sciences and Environmental Research (CENSER) through the Environmental Biomonitoring Research Unit of De La Salle University – Philippines and The Research Unit for Environmental and Health Studies in Southeast Asia and The Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research (LaMer) of Ehime University -Japan invites everyone to attend the International Symposium (Webinar) entitled “Research Collaboration: Usable Science Resulting in Impact”. Nine researchers from both countries will give presentation on “Biodiversity”. At the beginning of the webinar, the opening ceremony of the Ehime University – De La Salle University International Collaborative Laboratory will also be held online.

November 29, 2021
8:30 to 15:00 (Philippine Standard Time)
9:30 to 16:00 (Japan Standard Time)

Please see the following link for the program.
https://sites.google.com/a/kw-laboratory.com/main/blog/20211129symposium

Link for registration (free). You will receive zoom information via email after registration.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddJITd0HWnSVDpgA-kX5pBAguHezz_9aJQkrEs1zABTU6h7Q/viewform

研究井戸端トーク#5『こころのやすらぎを求めて ~孤立・トラウマ・お金~』【12月13日(月)】

2021年11月18日

 広島大学より以下のとおり案内がありましたのでお知らせします。

———————————————————————————

 研究者の皆さま

 URA部門では、研究者の気軽な交流の場をインフラとして提供することを目的に、対話イベント「研究井戸端トーク」を2020年12月より開催しています。
 毎回、異なるテーマで話題提供者をお招きして、ざっくばらんにおしゃべりします。
 第5回を以下のとおり開催しますので、奮ってご参加ください。
 教員、研究員、大学院生、理系・文系分野を問わず、どなたでも大歓迎です。

 研究井戸端トーク#5
 『こころのやすらぎを求めて ~孤立・トラウマ・お金~』

 【日  時】2021年12月13日(月) 16:30~18:00

 【開催形態】現地&オンライン(Zoom)ハイブリッド開催

 【開催場所】広島大学ミライクリエ1F多目的スペース(先着20名)
       ※ミライクリエの場所
       ※ミライクリエに三河屋珈琲さんがあります。
        コーヒー片手にお楽しみください!

 【内  容】
       話題提供者からの短い話題提供後、自由なディスカッション

       司会: 岡本 百合 教授(臨床精神医学/心身医学)

       話題提供者:
           角谷 快彦 教授(医療経済学/社会保障論/金融リテラシー)
           中村 江里 准教授(科学技術史/日本近現代史)
           中島 健一郎 准教授(社会心理学/教育心理学)

 【参加対象】 研究者、大学院生(全分野歓迎)

 【登録フォーム】 https://bit.ly/2Zln6t6

 【参加対象】研究者、大学院生(全分野歓迎)

 【お知らせ】https://www.hiroshima-u.ac.jp/research/idobata

  第一回井戸端トークはCovid-19が猛威を振るう中始まりました。「いつまで自粛生活が続くの?」「マスク代、意外とかかるなぁ」「パーッと飲み会したいけど今は我慢」…。自粛生活が続いていますが、皆さん、こころは健康ですか?

  今回の研究井戸端トークのテーマは「こころのやすらぎを求めて」。
 臨床精神医学、社会心理学、科学技術史、医療経済学の研究者をお招きし、孤立・トラウマ・お金の観点から「こころのやすらぎ」についてざっくばらんにおしゃべりします。新たな取り組みや考え方、新たな価値の創造や協働など、未来に向けたトークや繋がりも期待します。

 ※司会、話題提供者の経歴等、詳細は添付のチラシをご参照ください。
 ※広大HP「研究井戸端トーク」にて、最新回の案内や過去の開催報告を掲載しています。
 ※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、完全オンライン開催となる場合もあります。予めご了承ください。

 【お問合せ先】
  広島大学 学術・社会連携室URA部門(荒木・島原)

  

 研究井戸端トーク5チラシ

「HeKKSaGOn発展プログラム“Five Dialogues for Future Research and Science with Early Career Researchers”」の開催について【11月23日(火)】

2021年11月18日

 広島大学より以下のとおり案内がありましたのでお知らせします。

———————————————————————————

 研究者のみなさまへ(English follows Japanese.)

 本フォーラムでは5人の若手研究者がそれぞれの将来の研究課題のために今議論すべきと考える超領域的なトピックを掲げ、カールスルーエ工科大学、ハイデルベルグ大学の研究者とともに対話を行います。関心のあるトピックを選んでぜひ議論にご参加下さい。分野と文化圏を超えた新たな繋がりが見つかるかもしれません。

 ◆◆◆ 開催概要 ◆◆◆

 【開催日時】2021年11月23日(火)17:30(日本時間)/ 9:30(中央ヨーロッパ時間)

 【開催形式】オンライン開催(Zoom)

 【使用言語】英語(同時通訳無し)

 【登壇者/テーマ】

  ■ 山本 暁久(第2期フェロ―)
  Quantification, control, and modeling of mechanical and dynamical alteration of
  cell and tissue towards detection and mechanistic understanding of disease

  ■ 本郷 峻 (第2期フェロ―)
  What research do we need to do to reconcile the conflicts between biodiversity
  conservation and food security in developing countries?

  ■ 田中 智大(第1期フェロー)/Carolin Klonner
  What engineering research is expected from society in this “full-of-informatics”
  (e.g. AI, Drone, ICT) era? Any research field in the similar situations?

  ■ 藤井 俊博(第1期フェロー)/Iryna Lypova/Markus Roth
  Clarifying the most energetic particles in the universe

  ■ 藤井 悠里(第2期フェロ―)/Georg Lars Hildenbrand
  How and where did life emerge? What did the first life looked like? Is it possible
  to have other form of life?

 【HeKKSaGOn発展プログラム】
  次世代の学術を担う研究者が、若手時代から国際的かつ世代を超えた特別な繋がりを持ち、縦横無尽に羽ばたく基盤を形成することを応援するプログラムです。
  HeKKSaGOn [ ヘキサゴン: 日独6大学アライアンス ] の枠組みにおいて醸成してきた日独大学間の良好な関係性から展開する新たな取り組みでもあります。

 【参加申込フォーム】https://forms.gle/iauSWDHzz1Kji5UL9

 【申込期限】2021年11月22日(月)

 【フォーラムHP】http://www.l-insight.rp.kyoto-u.ac.jp/ja/event/1689/

 【問合せ先(Contact)】
  京都大学 次世代研究創成ユニット
  Center for Enhancing Next-generation Research, Kyoto University
  TEL: +81-75-753-5916
  E-mail:admin-l-insight@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

================ English Message===============

 This forum supports next generation of researchers in forming special international and inter-generational connections early in their careers in the hope of creating foundations for them to excel. This is a new initiative that has spined-off from the friendly relationship between German and Japanese universities fostered through the HeKKSaGOn (The German-Japanese University Alliance) framework, which is now in its eleventh year.

 Researchers from Kyoto University, Heidelberg University, and Karlsruhe Institute of Technology will gather to discuss five topics proposed by several fellows from L-INSIGHT, a community of early career researchers at Kyoto University.
 The fellows believe that these trans-disciplinary topics including research environments and ways of thinking in other spheres of research are important in discussing the development of their future research.

We cordially invite you to the discussions regarding the topics of your choice.
Please sign up now to find your new and future connections through this opportunity.

【Spin-off programme from HeKKSaGOn“Five Dialogues for Future Research and Science with Early Career Researchers”】

 Speakers/Topics
 YAMAMOTO Akihisa
 Quantification, control, and modeling of mechanical and dynamical alteration of cell and tissue towards detection and mechanistic understanding of disease

 HONGO Shun
 What research do we need to do to reconcile the conflicts between biodiversity
conservation and food security in developing countries?

 TANAKA Tomohiro/Carolin Klonner
 What engineering research is expected from society in this “full-of-informatics”(e.g. AI, Drone, ICT) era? Any research field in the similar situations?

 FUJII Toshihiro/Iryna Lypova/Markus Roth
 Clarifying the most energetic particles in the universe

 FUJII Yuri I./Georg Lars Hildenbrand
 How and where did life emerge? What did the first life looked like? Is it possible to have other form of life?

 Date/ Time: 23 November (Tuesday) 2021, 17:30(JST) | 9:30(CET)
 Venue: Online(Zoom)
 Registration Form: https://forms.gle/iauSWDHzz1Kji5UL9
 Language: English

 See more details on our website: http://www.l-insight.rp.kyoto-u.ac.jp/en/event/1692/

 プログラム詳細チラシ
 http://web.office.ehime-u.ac.jp/renraku/file/31554l-insight_fly_211105-6_3p.pdf

愛媛大学プロテオサイエンスセンター第9回学術シンポジウムのご案内 Ehime University Proteo-Science Center, The 9th Academic Symposium【12月11日(土)】

2021年11月16日

 教職員各位
 To all employees
                            プロテオサイエンスセンター長
                                      澤崎 達也

 「難病のプロテオ医学研究2021「The Genetics, Biology and Epidemiology of Diseases of Poverty」と題し第9回プロテオサイエンスセンター学術シンポジウムを全編英語にて開催いたします。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
 なお新型コロナウイルス感染対策をしての開催となりますのでご来場の際は下記についてご協力ください。
 事前申し込みにて学内限定先着順100名限定のためお早めにお申し込みいただきますようあわせてお願いいたします。

 We are pleased to announce the 9th Annual Proteo-Science Center Symposium titled “The Genetics, Biology and Epidemiology of Diseases of Poverty” in English.
 The symposium will be held under the countermeasure of the covid-19,so we ask you about the following requests when you come to the venue.
 The number of participants is limited to 100 on a first-come, first-served basis,so please register as early as possible.
 Please check the attached poster for information in English.

                   記

【日時】令和3年12月11日(土)13:00~18:00

【場所】愛媛大学医学部創立40周年記念講堂

【講演】
 ◆Molecular mechanisms of sporozoite transmission to mammals, the target of the first malaria vaccine Tomoko Ishino (Tokyo Medical and Dental University)

 ◆The influence of roads on the fine-scale population genetic structure of the dengue vector Aedes aegypti Maria Angenica Fulo Regilme (Ehime University)

 ◆Parental occupations, Educational levels, and Household income and Prevalence of behavioral problems among 3-year-old Japanese children Alifa Abdul Karim (Ehime University)

 ◆Phylogeny and evolution of human malaria parasites Nobuko Arisue (Osaka University)

 ◆Characterization of natural Wolbachia infection in Aedes aegypti and its implications in arboviral blocking Jerica Isabel L. Reyes (Ehime University)

 ◆ Reverse vaccinology approach for discovery of novel malaria blood-stage vaccine candidates: The case of Ripr5 Hikaru Nagaoka (Ehime University)

 ◆ Malaria evades host immunity through the bone marrow Michelle Sue Jann Lee (The University of Tokyo)

【お願い】
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご参加にあたっては以下の点にご協力をお願いいたします。
 1.マスク着用をお願いします。(マスクは各自お持ちください)
 2.消毒用エタノールを出入り口に設置しますので入退室時に手指消毒をお願いします。
 3.プログラムの用意のある席にご着席ください。
 4.常時出入り口と窓を開けて換気を行っています。
 5.当日体調のすぐれない方はご来場をお控えください。
 6.事前申し込みが必要です。学内限定先着順100名限定となっております。

【申込先】

 https://forms.office.com/r/tcY16BFQ0Y

 新型コロナウイルス感染状況によりオンライン開催に変更になる場合は再度お知らせします。
 お申し込み済みの方には、メールでご連絡いたします。

 プロテオサイエンスセンター第9回学術シンポジウム

第18回愛媛大学学術フォーラム(愛大100人論文)の開催について(御案内)

2021年11月12日

 教職員 各位

                             先端研究・学術推進機構長
                                   満 田 憲 昭

 先端研究・学術推進機構では,研究力向上を目指して例年学術フォーラムを開催していますが,本年度その企画として,昨年度に引き続き「愛大100人論文」を下記のとおり行います。
 「愛大100人論文」は,研究者・大学院生が「3つの質問の回答」と「関連する写真や図」を登録し,それに対して他の研究者等が助言や質問をコメントしていく,オンライン交流の場です。
 分野を超えた研究者と交流することで,新たな発見や解決の糸口が掴めたり,新しい仲間が見つかったりするかもしれません。コロナ禍の中で集まれない今だからこそ,是非ご参加ください。
 なお,本フォーラムは,テニュア教員育成制度PDプログラムのRD必修科目であることを申し添えます。

                   記

【開催期間】
(登録期間)令和3年11月15日(月)~令和3年12月31日(金)(研究紹介者)
      令和3年11月15日(月)~令和4年 2月28日(月)(コメント参加者)
(交流期間)令和4年 1月14日(金)~令和4年 2月28日(月)

【参加方法】
 愛大100人論文Webサイトにアクセスし,登録を行ってください。
 ※令和3年11月15日(月)午前10時から公開予定です。

 その他詳細については,愛大100人論文チラシをご確認ください。

宇宙進化研究センター講演会(オンライン)開催のお知らせ(ご案内)【12月11日(土)】

2021年11月2日

 教職員各位
                            宇宙進化研究センター長
                                  粟木 久光

 宇宙進化研究センターは、一般向けの講演会「ブラックホールの謎に迫る」を下記のとおりオンラインで開催します。

 人類はついにブラックホールの撮像に成功しました。一般相対性理論の予言からおよそ100年、ブラックホールの存在が確たるものとなったのです。
 しかし、ブラックホールはどう吸い込むのか、なぜ光るのか、星や銀河への影響はあるのかなど、まだまだわからないことだらけです。
 そこで今回の講演会では、筑波大学の大須賀健教授を講師にお迎えし、大規模数値計算で解き明かす巨大ブラックホールについて、基礎からお話しいただきます。

 教職員、学生の皆様に奮ってご参加頂けますよう、ご案内申し上げます。

                記

【日 時】令和3年12月11日(土)14:00~15:30

【場 所】オンライン開催 Zoomウェビナー(先着500人)

【内 容】「ブラックホールの謎に迫る」
     講師:大須賀 健(筑波大学 計算科学研究センター 教授)

【参加費】無料

【参加方法】事前申込要。参加ご希望の方は、申込フォームからお申込みください。

 ※申込締め切り 令和3年12月8日(水)
 ※開催日間近になりましたら、申込者の方にZoomの接続情報をお送りします。

ホームページ

 講演会ポスター

第29回 アジア歴史講演会 遺跡を測る~デジタル技術で調べるモンゴル仏教遺跡を中心に~【12月1日(水)】

2021年10月28日

 教職員 各位

               アジア古代産業考古学研究センター長
                            村上 恭通

 下記のとおり講演会を開催いたしますのでお知らせいたします。

              記

 講師:正司 哲郎氏(奈良大学社会学部)

 開催期間:2021年12月1日(水)10:00-12月7日(火)16:00

 開催方法:YouTubeによるオンライン配信
      ※GoogleかYouTubeで「アジア歴史講演会」と検索

 登録・申し込み不要

 お問い合わせ:アジア古代産業考古学研究センター

 AICアジア歴史講演会ご案内