研究費申請アドバイザー制度利用希望者の募集について(通知)

2021年5月20日

 教員各位

                     先端研究・学術推進機構
                      学術企画室長 菅 原 卓 也

 本制度は,科学研究費助成事業等の外部資金(以下「科研費等」という。)の採択率向上を図るため,希望者に対し,研究計画の立案など,申請書作成の初期段階から申請全般に係るアドバイスを行うことを目的としたものです。
 なお,「研究費申請アドバイザー」は,大型の科研費助成事業採択経験者又は科研費委員会専門委員(審査委員)経験者のうちから,学術企画室において選考しております。
 ついては,別添「科研費等の申請に係るアドバイス希望者の募集について」のとおり募集を行いますので,本制度の利用を希望する方は,下記提出先までアドバイス申請書(様式1)に必要事項を記入の上,提出してください。
 申請は随時受け付けております。

               記

【様式等】
 愛媛大学研究費申請アドバイザー制度に関する内規

 (様式1)アドバイス申請書【所属:申請者名】

 (様式2)アドバイス終了報告書【所属:申請者名】

 アドバイザー名簿

【提出先】
 研究支援課 研究企画・戦略チーム
 内線:8144

 科研費等の申請に係るアドバイス希望者の募集について

 アドバイザー制度ポスター

化学構造式作画ソフトウェアChemDrawPrimeのご案内について

2021年5月20日

 教職員 各位

                                    学術支援センター

 愛媛大学では、かねてから要望が多く、世界的に有名な化学構造式作画ソフトウェアであるChemDrawPrime について、サイトライセンス契約を結んでいます。愛媛大学アカウントお持ちの方は、教育および研究のために、教職員だけでなく学生も利用が可能です。現在、愛媛大学では、累計で454名の方が利用されています。

 実際に利用するには、個人でライセンス管理を行なう必要があるため、まず、こちらから利用者登録を行います。
(こちらからEhimeUniversityのところを選んでください。また、名前や所属等を記載するときは、半角英数字を使用してください。)
 利用者登録が受け付けられると、ソフトウェアのダウンロード先が示されたメールが届きます。指示に従って、ソフトウェアをダウンロードして、PC等(2台まで、Macも利用可能)にインストールすれば、利用できるようになります。

 なお、現在のソフトウェアのライセンス期間は、2020年9月1日から2021年8月31日までとなっておりますが、ライセンス契約は継続される予定です。ライセンス期間中のバージョンアップ(無料)等のお知らせもメールで届きます。
 また、ご利用方法等について、ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。

 問合せ先:学術支援センター物質科学部門 谷 弘幸  Email:tani.hiroyuki.mj@ehime-u.ac.jp Tel:089-927-9664

 ダウンロードセンター使用説明書

令和3年度愛媛大学研究活性化事業の募集について(通知)

2021年5月20日

 次世代を担う質の高い研究の育成に向けて,学内の学術基盤の充実を図ることを目的に,研究活性化事業の募集を行います。
 ついては,「愛媛大学研究活性化事業実施要項」及び「令和3年度愛媛大学研究活性化事業公募要領」に御留意の上,研究計画調書(PDF)を所属部局の総務担当者へ提出してください。
 なお,部局内の提出期限については,所属部局の総務担当者の指示に従ってください。

                記

〔募集種目〕
  1.スタートアップ支援
  2.特別チャレンジ支援

〔注意事項〕
  全学的な財政上の都合により,当初計画調書に記載した研究経費から減額される可能性もございますので予め御承知おき願います。

 実施要項

 公募要領

 公募要領(English)

 審査方法

 スタートアップ支援の書面審査基準

 スタートアップ支援計画調書

 スタートアップ支援計画調書(English)

 特別チャレンジ支援計画調書

 特別チャレンジ支援計画調書(English)

2021年度学術支援センター・物質科学部門の利用者安全講習・機器講習について

2021年4月20日

 今年度、物質科学部門の分析機器を直接利用する方は、「1.利用者安全講習」と「2.機器講習」を受講してください。1.利用者安全講習、2.機器講習の受講は、Moodle3.5にて行います。各講習とも受講期限を設定しておりますので、ご注意ください。締め切り後、当該ページは見れなくなります。

1.利用者安全講習  [受講締切:2021.5.14(金)13:00]
2.機器講習     [受講締切:2021.5.14(金)13:00]
※実機での機器講習は、愛媛大学コロナウィルスのBCPステージがイエローになってからの実施となりますので現時点で、実施日は未定です。

(補足事項)
※利用者安全講習は、労働安全衛生法上、年に1度受講する必要があります。
※機器ごとに、下記の(1)~(3)のいずれかに該当するか確認し、機器講習の申込を行ってください。
(1)初回利用年度に機器管理者から講習を受ける(過去に受講があれば今年度の受講必要なし)NMR-AL400(JEOL)、NMR-AV500(Bruker)、二重収束型質量分析MS700V(JEOL)、ICPMS-820MS(Varian)、ICPOES-optima8300(perkin)、単結晶線装置-Saturn(リガク)、単結晶線装置-Rapid(リガク)、GCMS-GCMS2010UltraNC(島津)、粉末X線-Ultima4.(リガク)
(2)利用年度ごとに機器管理者から講習を受ける
FESEM-JMS7001FA(JEOL)、SEM-SM200(トプコン)、ESR-JES200S(JEOL)、TEM-JEM2100(JEOL)
(3)機器講習の開催なし
分光機器類は、自身で説明書を読んで利用してください。

受講方法
1.modle3.5にログインする
 URL:愛媛大学Moodle3.5 (ehime-u.ac.jp)
2.コースカテゴリの2021年度・その他にある、2021-安全講習・機器講習(学術支援センター物質科学部門)【正課外】を選び、自己登録(学生)の登録キーに 2021 と入力し、【私を登録する】をクリックする。
※注意※ 教職員も 自己登録(学生)での登録となります。

創発的研究支援事業の募集について

2021年4月19日

 創発的研究支援事業では、破壊的イノベーションにつながるシーズを創出する潜在性をもった科学技術(人文科学のみに係るものを除く)に関する研究分野を対象に、失敗を恐れず長期的に取組む必要のある挑戦的・独創的な研究提案を募集しています。
 研究提案募集は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を通して行います。指定された締切日時までに応募手続きが完了していない提案については、いかなる理由があっても不受理となります。
 なお、2021年度募集では、提案時の所属機関を問わず1提案者につき、1件の応募となります。加えて本事業は2020年度を1回目として、2021年度、2022年度と計3回の研究提案募集を予定されていますが、提案時の所属機関を問わず1提案者につき、計2回まで応募できます。
 詳細については、募集要項をご参照ください。

4月1日付 科学研究費助成事業における内定情報の送付について

2021年4月2日

 4月1日付で交付内定があった以下の研究課題課題については,4月1日に科研費電子申請システムにて,内定データの送信処理を行いましたので,お知らせいたします。
 また,内定後の交付申請書等の作成については追って,各部局総務チームを通じて紙媒体で依頼いたします。

 ≪今回,交付内定が行われた種目≫

(補助金種目)
 1.新規の研究課題
  ・新学術領域研究(研究領域提案型)の継続の研究領域(公募研究)
  ・基盤研究(B)
  ・奨励研究
  ・研究成果公開促進費

 2.継続の研究課題
  ・特別推進研究
  ・新学術領域研究(研究領域提案型)計画研究
  ・学術変革領域研究(A・B)計画研究
  ・基盤研究(S・A)
  ・基盤研究(B)
  ・若手研究(A)
  ・特別研究員奨励費

(基金種目)
  ・基盤研究(C)
  ・若手研究

 ≪後日,交付内定が行われる種目≫

(補助金種目)
   新規の研究課題
  ・特別推進研究
  ・基盤研究(S・A)
  ・特別研究員奨励費
  ・学術変革領域研究(A)計画研究・公募研究
  ・学術変革領域研究(B)計画研究

(基金種目)
  ・挑戦的研究(開拓・萌芽)
  ・研究活動スタート支援

GRC/PRIUSオンラインセミナー開催について(ご案内)【3月26日(金)】

2021年3月22日

 教職員 各位
                            地球深部ダイナミクス研究センター
                                       亀山 真典

 地球深部ダイナミクス研究センター(GRC)および先進超高圧科学研究拠点(PRIUS)では、このたび、高知大学の本田理恵教授のセミナーを下記のとおり開催いたします。ご関心のある方は是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。

                    記

 講師:本田理恵(高知大学教育研究部自然科学系理工学部門 教授)
    「はやぶさ2の2つの可視カメラによって明らかにされるC型小惑星リュウグウの物質と形成史」

 日時:2021年3月26日(金)15:00~

 会場:Zoomによるオンライン開催

 申込フォーム

 参加費:無料

 お問合せ先:地球深部ダイナミクス研究センター・亀山真典
       TEL:089-927-9652
       Email:kameyama@sci.ehime-u.ac.jp

 ポスター

研究井戸端トーク#3『分野、こえてみます-「DIGITAL BIOSPHERE」未来共創チーム 座談会-』【3月29日(月)】

2021年3月18日

 広島大学より以下のとおり案内がありましたので、お知らせいたします。

———————————————————————————

 研究者の皆さま

 URA部門(人間社会科学研究科担当)では、研究者の気軽な交流の場をインフラとして提供することを目的に、対話イベント「研究井戸端トーク」をはじめました。
 毎回、異なるテーマで話題提供者をお招きして、ざっくばらんにおしゃべりします。
 第3回(番外編)を以下のとおり開催しますので、奮ってご参加ください。
 教員、研究員、大学院生、理系・文系分野を問わず、どなたでも大歓迎です。

 研究井戸端トーク#3
 『分野、こえてみます-「DIGITAL BIOSPHERE」未来共創チーム 座談会-』

 【日  時】2021/3/29(月)17:00-18:00

 【開催形態】Zoom開催
       話題提供者からの短い話題提供後、自由なディスカッション

         司 会 :奥原 啓輔 氏
              (広島大学発ベンチャーのプラチナバイオ社 代表取締役)

        話題提供者:西原 禎文 教授(化学/個体物性化学)
              中空 萌 講師(文化人類学、科学技術社会論)
              岡本 慎平 助教(応用倫理学)

 【参加対象】研究者、大学院生(全分野歓迎)

 【お知らせ】https://www.hiroshima-u.ac.jp/research/idobata

       

       ・JSTムーンショット型研究開発事業
        新たな目標検討のためのビジョン策定(ミレニア・プログラム)
         ⇒https://www.jst.go.jp/moonshot/program/millennia.html

       ・広島大学のメンバーを中心とする「DIGITAL BIOSPHERE(デジタル生物圏)」
        未来共創チーム
         ⇒https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/62821

 【登録フォーム】https://bit.ly/3pCQp2T

 今回は、JSTムーンショット ミレニア・プログラムのチームのひとつに選ばれた「DIGITAL BIOSPHERE」未来共創チームの対話を座談会形式でおおくりします。
 今年1月に分野をこえて手探りでスタートしたチームのあれこれや、バイオや宇宙に関する研究開発と人社系からのまなざし、分野横断・融合の 経験や展望、社会の未来像などなど、ざっくばらんにおしゃべりします。
 2050年の社会像や本調査について、参加者からの質問・コメント大歓迎です。
 お気軽にご参加ください。

 【お問合せ先】
  広島大学学術・社会連携室URA部門(福本・荒木)

  

 開催案内

「第1回TI-FRIS国際シンポジウム」の開催について【3月23日(火)】

2021年3月18日

 標記のことについて、広島大学より以下のとおり案内がありましたので、お知らせいたします。

———————————————————————————

 第1回TI-FRIS国際シンポジウム/FRIS Annual Meeting 2021では、学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)の各種講座における講演を組み込み、海外の著名な研究者や多くの実績を持つ国内の研究者、そしてTI-FRISフェローの研究紹介などを行います。
 また、東北大学学際科学フロンティア研究所令和2年度成果報告会(FRIS Annual Meeting 2021)と同時開催として、東北大学学際科学フロンティア研究所所属教員および同研究所各種研究支援プログラム研究代表者の本年度またはプログラム通期の成果報告が予定されています。
 ご関心のある方の参加を歓迎いたします。

◆◆◆ 開催概要 ◆◆◆

【 日時 】令和3年3月23日(火) 9:00 – 17:30(JST)

      令和3年3月24日(水) 9:00 – 16:50(JST)

【開催方法】オンライン(Zoom)

【申込締切】令和3年3月22日(月)午後12:00まで

      ※以下の参加申込フォームからお申し込みください。
       https://forms.gle/nhJfTmZyYNgqbSZQ7

【ホームページ】https://www.ti-fris.tohoku.ac.jp/events/detail—id-81.html

【 主催 】東北大学 学際科学フロンティア研究所
      学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ

【お問合せ】東北大学 学際科学フロンティア研究所事務室

      

================ English Message ===============

The 1st TI-FRIS International Symposium

Please refer to the following link.

URL:https://www.ti-fris.tohoku.ac.jp/en/events/detail—id-84.html

Date and Time: March 23,2021 9:00-17:30(JST)
         March 24,2021 9:00-16:50(JST)

Venue: Online via Zoom

Registration:

https://forms.gle/nhJfTmZyYNgqbSZQ7

*Registration deadline: March 22,2021 by Noon

The 1st International Symposium of TI-FRIS will be held on 23 and 24 March, 2021,which is combined with 2020 Annual Meeting of Frontier Research Institute   for Interdisciplinary Sciences(FRIS),Tohoku University.The symposium contains several invited lectures of“Transferable Skills Training”and“Socially Implemented Research”programs,which are presented by Profs.N.Produit(University of Geneva),Y.H.Lee(Korea Basic Science Institute),R.Shineha(Osaka University),Y.Furuse(Kyoto University)and Dr.S.Kamei(Mitsubishi Research Institute,Inc.).

開催案内(日本語)

開催案内(English)

宇宙進化研究センターニュースNo.26を発行しました。

2021年3月17日

 2020年4月~2020年9月までの研究活動・実績などについてご紹介しています。
 ぜひ、センターホームページの下記URLからご覧下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 ※今年度より紙媒体の発行を取りやめ、WEB版を発行することとなりました。

 URL: http://www.cosmos.ehime-u.ac.jp/pdf/news26.pdf

 ◆◆ 目 次 ◆◆

 ・センター長あいさつ
 ・新メンバー紹介
 ・国際会議報告
 ・大学院生の活動状況
 ・センター談話会
 ・学位論文
 ・発表リスト
 ・論文
 ・学会・研究会発表
 ・招待講演
 ・マスコミ等への貢献