「PIを目指す若手研究者のためのオンラインセミナー」の開催について【3月17日(水),26日(金)】

2021年3月5日

 広島大学より以下のとおり案内がありましたので、お知らせいたします。

———————————————————————————

 若手研究者を対象としたオンラインセミナーを開催します。
 開催概要は以下のとおりです。プログラム詳細は、添付ファイルをご確認ください。
 ご希望の方は、以下の申込フォームより、各回の申込期限までに申し込みください。
 各回、定員12名と限りがございます。
 希望者多数の場合は、テニュアトラック教員(研究者)を優先させていただきますこと、ご承知おきください。
 セミナーの参加者については、決定次第、あらためてご連絡いたします。

◆◆◆ 開催概要 ◆◆◆

【 講師 】Dr.Iris WIECZOREK,IRIS Science Management Inc.

【使用言語】英語 (質問は日本語でも可。)

【 日程 】

      第1回 2021年3月17日(水) 13:00 – 16:30 
         “Lab Leadership & Management Skills”

      第2回 2021年3月26日(金) 13:00 – 16:30
         “Networking & Collaboration in Global Science”

【募集人数】各回 12人 (第1回と第2回のどちらかだけの参加も可。)

【 主催 】地方協奏による世界トップクラスの研究者育成 (HIRAKU-Global)

【 共催 】ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ (牽引型)
      未来を拓く地方協奏プラットフォーム (HIRAKU)

【 対象 】広島大学及び関連プロジェクトの連携機関に所属する若手研究者。
      ※希望者多数の場合はテニュアトラック教員(研究者)を優先する。

【申込フォーム】http://kiteisv.office.ehime-u.ac.jp/tinyURL/37172

【申込期限】(第1回)3月9日 (第2回)3月18日

================ English Message ===============

We would like to share some information
with you concerning two upcoming  seminars.

These two online seminars will be offered in March
by an external partner and are aimed at early career researchers.

The first seminar will take place on March 17(13:00-16:30JST)
and is titled ”Lab Leadership & Management Skills”.

The second seminar will take place on March 26(13:00-16:30JST)
and is titled ”Networking & Collaboration in Global Science”.

Please check the attachment for further details.

We will accept a maximum of 12 participants.

Please kindly note that in the case that the number of applicants
exceeds 12, priority will be given to tenure-track faculty members.
We will inform those who have been accepted once all the participants
have been determined.

Registration Deadline: March 9th for the 1st seminar,
          and March 18th for the 2nd seminar
http://kiteisv.office.ehime-u.ac.jp/tinyURL/37172

◆◆◆ Course Outline ◆◆◆

【Lecturer】
Dr. Iris WIECZOREK, IRIS Science Management Inc.

【Language】
English,(questions in Japanese are possible)

【Date & Time】

Seminar1 - March 17, 2021(13:00-16:30JST)
      “Lab Leadership & Management Skills”

Seminar2 - March 26, 2021(13:00-16:30JST)
      “Networking & Collaboration in Global Science”

【Maximum Participants】
12 for each seminar,(participants may attend either or both of the seminars)

【Organizer】
The ”Home for Innovative Researchers and Academic Knowledge Users
Driving Global Impact”(HIRAKU-Global)

【Co-Organizers】
The Home for Innovative Researchers and Academic Knowledge Users(HIRAKU)
The Career Advancement Project for Women Researchers(CAPWR)

【Targeted Participants】
Early Career Researchers affiliated with Hiroshima University
or the associated organizations of HIRAKU-Global, HIRAKU or CAPWR.

*Priority is given to tenure-track faculty members.

HIRAKU-Global事務局

 プログラム詳細チラシ

スーパーコンピュータ「富岳」の共用開始について

2021年3月3日

 スーパーコンピュータ「富岳」(以下「富岳」という。)が令和3年3月9日(火)より、広く一般に向けた共用を開始することについて、文部科学省から発表がありましたのでお知らせします。  特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律(平成6年法律第78号)第八条に定められている「特定高速電子計算機施設」の登録施設利用促進機関である「一般財団法人 高度情報科学技術研究機構」において、「富岳」の利用課題の公募及び選定を実施しています。各種利用課題の公募情報等の詳細につきましては、下記をご参照ください。
 また、HPCI Newsletter(メーリングリスト)に登録することで最新の公募情報等を入手できます。
 なお、「富岳」の共用開始にあたり、オンラインにて共用開始記念イベント(フォーラム)を開催するとともに、「富岳」への応援メッセージをTwitterで募集しています。

HPCIホームページ「利用案内・申請」

HPCIホームページ「HPCI Newsletter(HPCI及びHPCに関する情報提供のご案内)」

HPCIフォーラム-スーパーコンピュータ「富岳」への期待-(一部事前登録制)

理化学研究所計算科学研究センター「「富岳」への応援メッセージをTwitterで大募集!」

 令和3年2月9日付 文部科学省報道発表資料

JSTオンラインセミナー 研究者のための+αシリーズvol.5「Develop Your Niche Over the World?研究者発ベンチャー起業のマインドセット?」の開催について【3月18日(木) 】

2021年2月25日

 広島大学より以下のとおり案内がありましたので、お知らせします。

———————————————————————————

 JSTにおいて「研究者のための+αシリーズ」が開催されますので、お知らせいたします。
 これまでのシリーズVol.1~Vol.4において、研究者の成長に重要な自己内省(self-reflection、振り返り)にまつわる講座を提供してきました。そして、Vol.5となる本セミナーでは、研究者がご自分のスタンスを社会性・公共性などの俯瞰的な観点から振り返えることができる機会となるよう、社会的価値が求められる研究者発ベンチャー起業のマインドセットにフォーカスしたお話をうかがっていきます。
 参加を希望される方は、以下案内にございます、参加申込URLから直接お申し込みください。

※本セミナーは文部科学省補助金事業「世界で活躍できる研究者育成プログラム総合支援事業」の一環として運営しています。

【開催日時】 2021年3月18日(木) 16:00~18:00

【開催形態】 オンライン(Zoom)英語同時通訳あり

【参 加 費】 無料(事前申込制)

【参加申込URL】 https://form.jst.go.jp/enquetes/2020_rpd05

【参加申込締切】3月15日(月)正午まで

【詳細URL】  https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/sekai/seika/event20210318.html

【問合せ先】 国立研究開発法人科学技術振興機構 科学技術イノベーション人材育成部
       E-mail:sekai-info@jst.go.jp

【リマインド】「第17回愛媛大学学術フォーラム(愛大100人論文)」の開催について(御案内)

2021年2月24日

 教職員 各位
                               理事(学術担当)宇野 英満

 交流期間の終了日が近づきましたので再度お知らせします。
 学術フォーラムは、本学の研究力向上を目的として開催するものであり、今回のフォーラムでは「異分野交流から目指す、学術創出プロジェクト」をテーマに、研究者がオンラインで交流する「愛大100人論文」を行います。このイベントを通じて若手研究者からベテラン研究者に至るまでが、分野を超えて交流することで、研究に関する新たな発見や解決の糸口が掴めたり、研究仲間が見つかったりするかもしれません。コロナ禍でなかなか交流する機会がない今だからこそ、下記URLにアクセスのうえ、是非ご参加ください。
 なお、本フォーラムは、テニュア教員育成制度PDプログラムのRD必修科目であることを申し添えます。

                 記

 第17回愛媛大学学術フォーラム(愛大100人論文)

 【登録締切】
  令和2年12月31日(木)⇒ 令和3年2月28日(日)まで延長(研究紹介者としての登録)
  令和3年 2月28日(日)(コメント参加者としての登録)

 【交流期間】
  令和3年1月14日(木)~2月28日(日)

 【詳細】
  愛大100人論文HPを参照のこと

  

 チラシ

第7回愛媛大学先進超高圧科学研究拠点(PRIUS)シンポジウム開催【3月2日(火)】

2021年2月19日

 教職員 各位
                          地球深部ダイナミクス研究センター長
                           愛媛大学先進超高圧科学研究拠点長
                                      入舩 徹男

 地球深部ダイナミクス研究センター(GRC)は、平成25年4月より文部科学省に認定された共同利用・共同研究拠点「先進超高圧科学研究拠点Premier Research Institute for Ultrahigh-pressure Sciences (PRIUS)」を運営しています。
 この度、本拠点の成果報告会を兼ねたシンポジウムをオンライン方式で開催いたします。ご興味のある方はぜひご参加下さい。また、これを機に今後の本拠点での共同利用・共同研究を基にした超高圧科学研究の推進にご協力をいただければ幸いです。

               記

【日時】令和3年3月2日(火)13:00-17:00

【開催方式】オンライン方式(Zoom使用)

【参加登録】http://grc.ehime-u.ac.jp/archives/7352(登録フォーム)
      ※お申込みの方には、後日Zoomの詳細についてご案内いたします。

【プログラム】
 セッション1(司会:河野義生)
  13:00-13:10 入舩徹男 開会あいさつ
  13:10-13:35 尾崎典雅・片桐健登(大阪大)
        ハイパワーレーザーとSACLAを用いたNPDの衝撃圧縮実験
  13:35-14:00 佐藤友子(広島大)
        プリッジマナイトの衝撃圧縮挙動
  14:00-14:25 木村友亮(岐阜大)
        ブリュアン散乱分光法を用いたアンモニアの超イオン相の弾性波速度測定
  14:25-14:50 東真太郎(東京工業大)
        回転式DACを用いた超高圧変形実験から考察する下部マントルとスラブの強度コントラスト
  20分休憩

 セッション2(司会:出倉春彦)
  15:10-15:35 境 毅(愛媛大)
        DAC×FIBで招く高圧技術
  15:35-16:00 石松直樹(広島大)
        NPDを用いたX線吸収分光による高圧物性研究の現状
  16:00-16:25 中本有紀(大阪大)
        水素加圧に向けたダイヤモンドアンビルセルによる圧力発生技術開発
  16:25-16:50 高野義彦(物質・材料研究機構)
        電極導入型DACによる水素化物の圧力下物性
  16:50-17:00 西原遊 閉会あいさつ

 ※詳細は添付のポスターをご参照ください。

【お問合せ先】PRIUS事務 prius@stu.ehime-u.ac.jp
       GRC HP:http://www.grc.ehime-u.ac.jp/

 ポスター

研究井戸端トーク#2『美しさとデザイン:歴史、未来、多様性』【2月3日(水)】

2021年1月22日

 広島大学より以下のとおり案内がありましたので、お知らせします。

———————————————————————————

 研究者の皆さま

 広島大学学術・社会連携室URA部門(人間社会科学研究科担当)では、研究者の気軽な交流の場の提供を目的に、対話イベント「研究井戸端トーク」をはじめました。
 毎回、異なるテーマで話題提供者をお招きして、ざっくばらんにおしゃべりします。
 第2回を以下のとおり開催しますので、奮ってご参加ください。
 教員、研究員、大学院生、理系・文系分野を問わず、どなたでも大歓迎です。
 広島大学外からも参加できます。

 研究井戸端トーク#2
 『美しさとデザイン:歴史、未来、多様性』

 【日  時】2月3日(水)16:30~18:00

 【開催形態】Zoom開催
       話題提供者からの短い話題提供後、自由なディスカッション

         司 会 :桑島 秀樹 教授(美学芸術学)

        話題提供者:八木 健太郎 准教授(デザイン学)
              多田羅 多起子 准教授(造形芸術学)
              栗田 雄一 教授(バーチャルリアリティ、ロボティクス)

 【参加対象】研究者、大学院生(全分野歓迎)

 【お知らせ】https://www.hiroshima-u.ac.jp/research/idobata

 【登録フォーム】https://bit.ly/3n5xtaQ

 私たちのまわりには、さまざまなデザインや美しいものがあふれていますよね。
 今回は、デザイン学、バーチャルリアリティとロボティクス、さらには造形芸術学という、違うようで何か化学反応が起きそうな方々に話題提供をいただき、参加者も一緒におしゃべりします。新たな取組みや考え方、新しい価値の創造や協働など、未来に向けたトークや繋がりにも期待します。くだけた会です。
 お気軽にご参加ください。

 【お問合せ先】
  広島大学学術・社会連携室URA部門(福本・荒木)

  

 研究井戸端トーク2チラシ

安全保障輸出管理に関する手続きについて(通知)

2021年1月5日

 教職員各位

                            輸出管理統括責任者
                            理事・副学長(学術担当)
                             宇 野 英 満

 安全保障輸出管理に関して,日頃からご協力いただきありがとうございます。
 令和2年11月24日付けBBSメールでも通知しておりますが,令和2年9月9日開催の教育研究評議会で,安全保障輸出管理関係の規程等の全部改正が了承され,改正後の規程等が令和3年1月1日より施行されました。主な変更点は,今まで手続きの要否判断が全て教職員に委ねられていた点を,経済産業省が作成しているガイダンス等に基づき,組織として判断するようにした点です。
 それに伴い,海外と関わる(下記1のとおり)予定があり,安全保障輸出管理上の懸念の有無を確認する場合には,当該行為を行う教職員が必ず事前に「事前確認シート」を作成し,部局輸出管理部署(各学部事務課等)において懸念の有無を確認する必要があります。詳細については,関係する規程・様式・記入例・ガイドブック等を専用Webページ(下記2のとおり)に掲載しておりますので,ご確認の上,適切に管理していただきますようご協力をお願いいたします。なお,安全保障輸出管理上の懸念がないことを確認できるまでは,当該行為を行うことが(共同研究等の場合は,契約を締結することも)できませんので,ご留意ください。
 また,本件に係る説明動画も,専用Webページ(下記2のとおり)内の上部タブ「説明動画」から視聴できますので,必ずご覧いただくようお願いします。

                    記

1 海外と関わる行為
 ・貨物輸出,技術提供
 ・外国出張,外国研修
 ・共同研究,受託研究等
 ・留学生受入
 ・外国人研究者等受入

2 安全保障輸出管理専用Webページ

  

3 問合わせ先
  輸出管理統括部署(研究支援部研究支援課)

  

令和3年度厚生労働科学研究費補助金研究課題等の公募について(通知)

2020年12月25日

 厚生労働省のホームページ上に公開されました,厚生労働科学研究費補助金の応募を希望する場合,府省共通研究開発管理システム(e-Rad)よりご応募ください。
 なお,応募には研究機関の承認を要しますので,必ず下記連絡先までご連絡ください。

 【e-Rad】
 府省共通研究開発管理システム

 【e-Rad提出締切】
 令和3年1月14日(木)

 【城北地区】
 連絡先:研究支援部研究支援課研究企画・戦略チーム(内線:8958)

     

 【重信地区】
 連絡先:医学部研究協力課研究協力チーム(内線:5174)

     

 【樽味地区】
 連絡先:農学部事務課会計チーム(内線:209)

     

 参考 厚生労働省のホームページ

【リマインド】「第17回愛媛大学学術フォーラム(愛大100人論文)」の開催について(御案内)

2020年12月25日

 教職員 各位

                               理事(学術担当)宇野 英満

 標記について、研究紹介者の登録締切が近づきましたので再度お知らせします。
 学術フォーラムは、本学の研究力向上を目的として開催するものであり、今回のフォーラムでは「異分野交流から目指す、学術創出プロジェクト」をテーマに、研究者がオンラインで交流する「愛大100人論文」を行います。このイベントを通じて若手研究者からベテラン研究者に至るまでが、分野を超えて交流することで、研究に関する新たな発見や解決の糸口が掴めたり、研究仲間が見つかったりするかもしれません。コロナ禍でなかなか交流する機会がない今だからこそ、下記URLにアクセスのうえ、是非ご参加ください。
 なお、本フォーラムは、テニュア教員育成制度PDプログラムのRD必修科目であることを申し添えます。

                  記

 第17回愛媛大学学術フォーラム(愛大100人論文)

 【登録締切】
  令和2年12月31日(木)(研究紹介者としての登録)
  令和3年 2月28日(日)(コメント投稿者としての登録)

 【交流期間】
  令和3年1月14日(木)~2月28日(日)

 【詳細】
  愛大100人論文HPを参照のこと

 チラシ

2020(令和2)年度ADRES新設機器設置説明会のご案内【1月22日(金)】

2020年12月24日

 教職員・学生 各位

                      学術支援センター(ADRES)物質科学部門

 学術支援センター(ADRES)物質科学部門では、今年度、示差熱熱重量同時測定装置(TG-DSC)NEXTASTAシリーズ(STA300)を共同利用機器として導入する予定です。本新設装置は、既存の老朽化した熱分析装置を更新する目的で以前から計画されていたものですが、既存の装置も使用できるため、今後しばらくは併用して運用いたします。装置全体の制御ソフトウェアが新しくなりますので、熱分析装置利用者の皆様には、既存の利用者も含めて下記の説明会にご参加いただければと幸いです。
 本説明会は、新型コロナウィルス感染症対策のため、Web会議方式(Zoom利用)で開催いたします。説明会に参加ご希望の方は、事前に下記までにご連絡いただければ、招待状をメールにてご案内いたします。

                 記

 日  時:2021(令和3)年1月22日(金)13:30-16:30(予定)
 場  所:Web会議(Zoom利用)
     (事前予約により、招待状をメール送付)
 申込み先:井上 善成
     (電話089-927-9661、inoue.yoshinari.qe@ehime-u.ac.jp
 問合せ先:谷 弘幸
     (電話089-927-9664、tani.hiroyuki.mj@ehime-u.ac.jp