令和4(2022)年度科学研究費助成事業-科研費-(基盤研究(B・C),挑戦的研究(開拓・萌芽),若手研究,研究成果公開促進費,奨励研究)の公募について(通知)

2021年8月5日

 8月5日より科研費電子申請システムによる科研費応募書類(研究計画調書)の作成が可能となりましたので,お知らせします。

WEB入力画面の操作方法をご確認ください。

 基盤研究(B・C),挑戦的研究(開拓・萌芽),若手研究,研究成果公開促進費,奨励研究の学内における応募書類提出締切:

  令和3年9月16日(木)

  ※提出が遅れる場合は,研究支援課までご連絡ください。
  ※重信・樽見地区については,それぞれの科研費担当部局にご確認ください。

先端研究・学術推進機構 科研費HPをご活用ください。
 <応募関係>Tabに,『研究計画調書作成の手引』があります。
 <説明会関係>Tabに,7月8日開催の「科研費の獲得に関する説明会」の資料があります。

PIM2021「第19回 松山国際学術シンポジウム」開催のお知らせ【9月7日(火)・8日(水)】

2021年7月26日

 関 係 各 位

                          プロテオサイエンスセンター長
                                   澤崎 達也

 今年で19回目を迎える「プロテイン・アイランド・松山(PIM)」の一環として,下記のとおり国際シンポジウムを開催いたします。今年はコロナ禍のため海外からの招待講演ではなく、国内で活躍中の新進気鋭の外国人研究者の方々にご講演頂きます。
 また、次世代研究者の交流を深めるため、シンポジウムでのポスター発表や、前日の若手の会での発表者も募集しています。参加は無料ですが,事前申込が必要です。
 多数の皆様のご参加を心からお待ちしております。

 プロテイン・アイランド・松山 公式ウェブサイト(詳細・申込み)
 8月17日(火)申込み締め切り。(聴講だけの場合でも、事前申込みが必要です。)

                 記

 【日時】令和3年9月7日(火)・8日(水)(7日は、若手の会を開催します。)

 【場所】南加記念ホール・共通講義棟B1階 CRI-1
     ウェブ会議システム(Webex)

 【講演】Cevayir Coban(東京大学 医科学研究所)
     Jay Shin(理化学研究所 生命医科学研究センター)
     Voon Dominic Chih Cheng(金沢大学 がん進展制御研究所)
     Richard Culleton(愛媛大学プロテオサイエンスセンター)

★ハイブリッド開催について
・講演及び若手の会は、同時中継しますので、同じ内容を視聴することができます。
・ポスター発表は、現地開催とオンライン開催の時間をずらして行います。
・感染症の状況によって、現地開催を制限もしくは中止することがありますので、上記ウェブサイトで最新情報をご確認ください。

「研究者のための+αシリーズVol.8 研究者の国際R&D戦略としてのセールストーク」の開催について【8月13日(金)】

2021年7月22日

 国立研究開発法人科学技術振興機構より下記のとおり案内がありましたのでお知らせします。

                  記

■趣旨:

 国際展開を図る研究者のR&D 戦略として、力となってくれる味方を積極的に増やしていくことは重要です。味方を作る機会(例えば、国際学会におけるソーシャライジングや、研究グラント・研究ポジションの獲得など) では、少数の相手にごく短時間で自分のアイデアやプレゼンスを売り込む「ピッチプレゼンテーション」が命運の鍵を握ることが多くあります。本セミナーでは、ピッチが死活問題ともなるビジネスシーンのノウハウや構造を参考にしながら、アカデミアの世界で自分や自分の研究を国際的に売り込むためのセールストークを考えていきます。

■日 時:2021年8月13日(金) 16:00~18:00

■場 所:オンライン(Zoom)

■参加費:無料

■定 員:研究者(研究キャリアや専門分野は問いません)、研究者を目指している
     大学院生、研究者育成に関心のある大学・研究機関・企業の関係者など
     *先着順で1,000名程度まで

■申込〆切:8月10日(火)正午

■詳細、申し込みURL:
 https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/sekai/seika/event20210813.html

【お問い合わせ】
 科学技術振興機構 科学技術イノベーション人材育成部
 世界で活躍できる研究者育成プログラム総合支援事業 事務局
 E-mail:sekai-info@jst.go.jp
 HP:https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/sekai/index.html

令和4(2022)年度科学研究費助成事業-科研費-(特別推進研究,基盤研究(S・A))の公募について(通知)

2021年7月7日

 7月7日より科研費電子申請システムによる科研費応募書類(研究計画調書)の作成が可能となりましたので,お知らせします。
 科研費電子申請システムの操作方法については,WEB入力画面の操作方法をご確認ください。
 特別推進研究, 基盤研究(S・A)の学内における応募書類提出締切は,8月26日(木)です。基盤研究(B)等,その他の種目については,別途ご案内いたします。
 また,『研究計画調書作成の手引』につきましては,先端研究・学術推進機構のHPに掲載しておりますので,ご活用ください。
 なお,7月8日に開催いたします「科研費の獲得に関する説明会」の資料及び動画につきましても,同HPに掲載を予定しておりますので,適宜ご参照ください。

                 記

 【学内提出締切】 令和3年8月26日(木)
  ※提出が遅れる場合は,研究支援課までご連絡ください。
  ※重信・樽見地区については,それぞれの科研費担当部局にご確認ください。

 【先端研究・学術推進機構 科研費HP
  <応募関係>タブに,『研究計画調書作成の手引』のデータがあります。
  <説明会関係>タブに,「科研費の獲得に関する説明会」の資料を掲載予定です。

                          担当:研究支援部研究支援課
                          研究企画・戦略チーム
                          内線8961(担当:石野)

令和3(2021)年度科学研究費助成事業-科研費-(国際共同研究加速基金(帰国発展研究))の公募について(通知)

2021年7月5日

 日本学術振興会理事長から別紙のとおり通知がありましたので、お知らせします。
 ついては、教職員各位におかれましても、可能な範囲で関係者への周知等にご協力くださるようお願いします。
 なお、公募要領及び研究計画調書等については、日本学術振興会ホームページで公表しております。

                記

 【帰国発展研究応募資格】
  応募時点において、次の3点を満たすこと
   1.日本国外の研究機関に教授、准教授又はそれに準ずる身分を有し、
    所属している者であること
   2.現に日本国外に居住する日本国籍を有する者であること
   3.科研費応募資格を有していない者であること

 【提出期限】
  令和3年9月6日(月)16時30分
  ※ 応募者本人が,直接応募書類を日本学術振興会へ提出してください。

                          担当:研究支援部研究支援課
                          研究企画・戦略チーム
                          内線8961(担当:石野)

 令和3(2021)年度科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(帰国発展研究))の公募について

 案内ポスター

科研費の獲得に関する説明会について(通知)【7月8日(木)】

2021年7月1日

 教職員 各位

                      先端研究・学術推進機構
                      学術企画室長 菅原 卓也

 下記のとおり開催しますので,特に,科研費に応募を予定している研究者,現在,科研費による補助事業を実施している研究代表者,研究分担者及び科研費に携わる事務担当者は,積極的にご参加願います。

               記

〇趣旨・目的
 科学研究費助成事業に関する理解を深め申請及び採択率の向上を図り,本学の学術研究の進展に寄与することを目的とする。

〇対象者 教職員
〇日 時 令和3年7月8日(木)10:00~11:30
〇場 所 ZOOMによるオンライン開催

〇次 第
 1.開会挨拶(先端研究・学術推進機構長 満田 憲昭)
 2.講演:「科研費(科学研究費助成事業)について
       ~制度運営側から見える科研費像あれこれ~」(仮)
   講師:石田雄三 副学長
 3.質疑・応答
 4.「科研費の概要・使用ルール等について」(研究支援課)(動画コンテンツの配信)
 5.閉会挨拶(先端研究・学術推進機構学術企画室長 菅原 卓也)

〇申込方法
 受付フォームにアクセスしてお申込みください。

 

〇申込締切 7月5日(月)

※本説明会は,テニュア育成教員能力開発プログラム(PD)の研究能力開発プログラム
 (RD)必修科目(外部研究資金獲得法)となります。
 対象のテニュア育成教員は,上記の申込方法ではなく,経営企画課評価調査チームから
 通知される事務連絡に従い,「PDプログラム受講管理システム」よりお申込みください。

※「講演」及び「科研費の概要・使用ルール等について」の動画コンテンツは,
 説明会以降,愛媛大学先端研究・学術推進機構HPにて随時閲覧可能となります。

 

 科研費の獲得に関する説明会(チラシ)

「みどりの学術賞受賞記念イベント」開催のご案内【7月3日(土)・18日(日)】

2021年6月23日

 内閣府では、植物、森林、緑地、造園、自然保護等に関する研究や技術開発など、「みどり」に関する学術上の顕著な功績のあった個人に対して内閣総理大臣から「みどりの学術賞」を授与しており、「令和3年(第15回)みどりの学術賞」の受賞者である田畑哲之氏と武内和彦氏によるトークイベントをオンラインにて配信することになりましたのでお知らせします。
 詳細はお知らせをご覧ください。

 プログラム1.植物の情報を読み解く!~植物ゲノム研究でわかること、できること~
 田畑哲之氏(公益財団法人かずさDNA研究所副理事長・所長)

 日  時:令和3年7月3日(土) 14時00分~15時00分
 実施方法:オンラインでの配信
 概  要:田畑氏の研究業績の紹介を通じ、生命現象を理解しようとするゲノム研究という学問の魅力や今後の可能性についてお話いただきます。
日本科学未来館イベントページよりご応募ください。

 プログラム2.武内先生と考えよう! 自然も人も大切にできる社会のつくりかた
 武内和彦氏(公益財団法人地球環境戦略研究機関理事長、東京大学未来ビジョン研究センター特任教授)

 日  時:令和3年7月18日(日) 14時00分~15時00分
 実施方法:オンラインでの配信
 概  要:武内氏の研究業績の紹介と、人と自然が共生する持続可能な社会の実現に向け、環境問題の「現在」と「これから」について一緒に考えます。
 ※武内氏への事前質問と当日質疑を行う参加者を募集します。(参加者は7月2日17時〆切、中学生~高校生の方3名程度)。

 視聴方法/配信アドレス
 配信アドレスが決まり次第、日本科学未来館イベントページにて告知されます。

 <本件問い合わせ先>
 内閣府 大臣官房総務課 みどりの学術賞及び式典担当室 東、今若
 電話03-5253-8243(林野庁 森林利用課)

みどりの学術賞受賞記念イベントのお知らせ

科研費の獲得に関する説明会について(通知)【7月8日(木)】

2021年6月21日

 教職員 各位

                      先端研究・学術推進機構
                       学術企画室長  菅原 卓也

 科研費の獲得に関する説明会を,下記のとおり開催しますので,特に,科研費に応募を予定している研究者,現在,科研費による補助事業を実施している研究代表者,研究分担者及び科研費に携わる事務担当者は,積極的にご参加願います。

               記

〇趣旨・目的
 科学研究費助成事業に関する理解を深め申請及び採択率の向上を図り,本学の学術研究の進展に寄与することを目的とする。

〇対象者 教職員

〇日 時 令和3年7月8日(木)10:00~11:30

〇場 所 ZOOMによるオンライン開催

〇次 第
 1.開会挨拶(先端研究・学術推進機構長 満田 憲昭)
 2.講演:「科研費(科学研究費助成事業)について
       ~制度運営側から見える科研費像あれこれ~」(仮)
   講師:石田雄三 副学長
 3.質疑・応答
 4.「科研費の概要・使用ルール等について」(研究支援課)(動画コンテンツの配信)
 5.閉会挨拶(先端研究・学術推進機構学術企画室長 菅原 卓也)

〇申込方法
 https://forms.office.com/r/AfEUhAZdSt
 上記URLより,受付フォームにアクセスしてお申込みください。

〇申込締切 7月5日(月)

※本説明会は,テニュア育成教員能力開発プログラム(PD)の研究能力開発プログラム
 (RD)必修科目(外部研究資金獲得法)となります。
 対象のテニュア育成教員は,上記の申込方法ではなく,経営企画課評価調査チームから
 通知される事務連絡に従い,「PDプログラム受講管理システム」よりお申込みください。

※「講演」及び「科研費の概要・使用ルール等について」の動画コンテンツは,
 説明会以降,愛媛大学先端研究・学術推進機構HPにて随時閲覧可能となります。

 科研費の獲得に関する説明会(チラシ)

令和3年度「愛媛大学生物科学奨励賞」の募集について(通知)

2021年6月10日

 本学沿岸環境科学研究センター 鈴木 聡教授から「生物科学関連分野で独創的な研究を行っている若手研究者を奨励したい」と「愛媛大学若手研究者支援基金」にご寄附いただいた寄附金を原資に,生物科学関連分野で将来国際的に活躍が期待できる若手研究者を表彰・奨励する「愛媛大学生物科学奨励賞」が令和元年度に創設されました。受賞者には研究経費として奨励金10万円等が支給されます。
 つきましては,今年度も公募いたしますので,「対象者」に該当し,申請を希望する方は,【応募書類】を参照のうえご応募ください。

【対象者】
 現在,広義の生物科学関連分野の研究に従事し,以下のいずれかに該当する,令和4年3月31日において40歳未満の者で,将来,研究者としての発展が期待できる個人。
 (1)愛媛大学大学院博士課程に在学中の者(ただし,区分制の場合は後期課程に限る)。
 (2)愛媛大学に在職中の者。(常勤,非常勤を問わない。)
 (3)愛媛大学を卒業(修了)し,学外機関に在職中の者。

【応募期間】
  令和3年6月10日(木)~令和3年8月27日(金)17時必着

【応募書類】

 ・募集要項
 ・エントリーシート
 ・Application Guidelines
 ・Entry Sheet

「Japan X Science Forum in Paris」の開催について【7月3日(土)】

2021年6月7日

 広島大学より以下のとおり案内がありましたので、お知らせいたします。

———————————————————————————

 欧州における日本人研究者ネットワーク形成の第一歩とした、Japan X Science Forum in Paris がオンライン上にて開催されます。多様な異分野交流を目的とする研究発表や、参加者同士の交流会等がプログラムに盛り込まれており、海外の研究者や企業との共同研究推進等の一助として活用いただけるかと思います。ご予定いただき、参加登録やポスター発表のご登録など、万難を排してぜひご参加ください。

 大会の詳細は、以下、開催概要をご覧ください。
 なお、本イベントでは、パラレルsessionにて、今井 祐記先生から、HIRAKU-Globalの事業をご紹介いただくこととなっておりますこと、申し添えます。

◆◆◆ 開催概要 ◆◆◆

【 会期 】欧州中央(CEST)2021年7月3日(土) 10:00 – 16:00
      日本(JST)   2021年7月3日(土) 17:00 – 23:00

【 会場 】オンライン(Zoom、仮想現実世界(VR))

【開催趣旨】
      The Japan X Science Forum は、海外で活躍する日本人研究者及びその家族が
      地域の壁、専門分野の壁を越えて「つながる」ことを目的とし、UJAが2016年に
      スタートした一連のフォーラムシリーズです。
      今回、共催のパリ日本人研究者の会、パリ若手物理学者の会との連携のもと、
      欧州における日本人研究者ネットワーク形成の第一歩として、Japan X Science
      Forum in Paris をオンライン上にて開催いたします。
      在欧日本人研究者、大学院生、企業や官公庁から派遣されている社会人大学生、
      さらに、これから留学を希望する者への研究交流の場を提供するとともに、
      日欧連携に関する研究助成情報や、家族への支援プログラム情報の提供、欧州で
      活躍する日本人研究者の日本の世界における科学技術プレゼンスの向上、日本文化
      の発信、そして家族を含めたグローバルで多様なキャリアモデルの創出に資する
      サステナブルなプラットフォームの提供を目指します。

【プログラム】
      ・欧州で活躍する日本人研究者、特にパリ日本人研究者会、パリ若手物理学者の
       会による、医学・生命科学から応用物理学、計算科学分野などの多様な異分野
       交流を目的とする研究発表

      ・欧州を拠点とする・関連のある研究者や企業等によるポスター発表

      ・海外(欧州)での留学体験談、研究留学にまつわる情報発信

      ・競争的研究資金に関しての情報発信

      ・優秀な若手研究者の発表に対する表彰

      ・参加者同士の交流会

      ※ 詳細はこちら

        

【 対象 】サイエンスに興味のある方およびそのご家族

【参加登録】http://kiteisv.office.ehime-u.ac.jp/tinyURL/38613

【ポスター発表登録】応募・アブストラクト・ポスター送付締切:
           2021年6月18日(金)11:59PM(日本時間)
          http://kiteisv.office.ehime-u.ac.jp/tinyURL/38614

【大会HP】https://www.japanxr-science-forum.org/

【お問い合わせ】Japan X(R) Science Forum 2021 in Paris 事務局
         E-mail:japanx.scienceforum@gmail.com