「科研費の執行と獲得に関する説明会」講演動画の公開について(8/30開催分)

2016年9月28日

8月30日(火)に開催した標記説明会の講演動画を公開しましたのでお知らせします。

            記

「科研費の獲得と執行に関する説明会」講演
 日時:平成28年8月30日(火)15:15~16:30
 場所:南加記念ホール
 講演:「採択されるための科研費申請書:どのような点に気をつければよいか?」
 講師:学校法人久留米大学分子生命科学研究所教授 児島 将康 先生

 講 演 動 画
 (Internet Explorer推奨。 Google Chrome等で開く場合に自動再生されることが報告されています)

 【参考】平成29年度科研費 応募書類提出締切
 〔城北地区〕平成28年10月14日(金)
 〔重信地区〕平成28年10月14日(金)
 〔樽味地区〕平成28年10月12日(水)

第21回アジア歴史講演会のご案内「近年中国東北地方における漢代考古発見について」【10月22日(土)】

2016年9月26日

 教職員各位

                       東アジア古代鉄文化研究センター長
                                  村上 恭通

 近年、中国の遼寧省などでは漢代の古墳が大量に見つかり、同時代の城址も数か所確認されています。これらの新発見は、戦国時代後期以来の遼東郡、遼西郡の変遷や 前漢王朝の武帝代から魏晋時代における楽浪郡、帯方郡との関係を考える上で重要な実物資料として注目されています。今回は、この分野に精通されている徐光輝先生を お呼びして、大連や撫順地方の最新の考古資料を中心にご紹介をしながら、上記の諸  問題を考えてみたいと思います。徐先生には、当センターの客員教授も務めていただいています。

             記

 日 時:2016年10月22日(土)13:00~15:00
 会 場:愛媛大学城北キャンパス メディアホール
 《 講 演 》
   近年中国東北地方における漢代考古発見について
    徐光輝(龍谷大学国際学部教授)

 入場無料・申込み不要
 お問い合わせ:愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター
 電話:089-927-8391

 第21回東アジア古代鉄文化研究センターアジア歴史講演会

平成28年度高エネルギー加速器研究機構技術職員シンポジウム開催について【1月19日(木)、20日(金)】

2016年9月21日

下記のとおり案内がありましたのでお知らせします。

                記

【日 時】  平成29年1月19日(木)~20日(金)(受付は12時00分から)
【場 所】  高エネルギー加速器研究機構(つくばキャンパス)
       研究本館1階小林ホール
【テーマ】  「技術職員関連の見える化活動」
       「若手の育成とシニア層の活躍」
【参加費】  参加費は無料ですが、参加者はお茶代として500円をお支払い下さい。
       また懇親会費に参加される方は懇親会費3,500円とあわせて当日受付
       でお支払いください。(懇親会の申込は平成28年12月28日まで)
【参加申込】 HPよりお申し込みください。
       HP:http://www-conf.kek.jp/eng-sympo2016/
       (発表申込締切は平成28年11月18日(金)締切厳守でお願いします。)
【問い合わせ】eng-sympo2016@ml.post.kek.jp
       技術職員シンポジウム実行委員会
       実行委員長 中村 一
       HP:http://www2.kek.jp/engineer/tsukuba/sympo/

第5回LaMer特別講演会のお知らせ【9月27日(火)】

2016年9月20日

 延期しておりました「第5回LaMer特別講演会」の新しいスケジュールが決定しましたのでお知らせします。
 多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 関係者各位
                         沿岸環境科学研究センター
                         化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                             拠点長  岩田 久人

 沿岸環境科学研究センター(CMES)において、本年度4月より活動を実施しております、
 共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点」(LaMer)プロジェクトの
 一環として、下記の要領で第5回特別講演会を行うこととなりました。

 多数のご参加をお待ちしております。聴講は無料・事前申し込み不要です。

                記

 日時: 2016年9月27日(火) 午後2時~3時
 場所: 総合研究棟1. 6階会議室
 題目: Impact of pharmaceuticals on algal species.
 講師: Dr.Jiahua Guo (Visiting Research Fellow in CMES)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 The 5th Special Lecture of LaMer Project

 To whom it may concern

 The 5th Special Lecture of LaMer Project will be held as follows.
 This will be a desirable opportunity for those who are interested in the field of
 Environmental Toxicology.
 We welcome many students and researchers to join this seminar.
 Admission fee and registration are not required.

 Date: September 27, 2016
 Time: 2:00pm – 3:00pm
 Venue: The 6th floor meeting room, Science Research Building 1 (Sogo-Kenkyu-To 1)
 Lecturer: Dr.Jiahua Guo (Visiting Research Fellow in CMES)
 Title: Impact of pharmaceuticals on algal species.
 Sincerely

 Hisato Iwata, Prof.
 Leader of Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research
 Center for Marine Environmental Studies

 LaMerホームページ

 

 第5回LaMer特別講演会ポスター(日本語)

 第5回LaMer特別講演会(English)

情報セキュリティセミナーの開催について(ご案内)【9月21日(水)】

2016年9月15日

 昨今,国立大学法人等において,基本的な情報セキュリティ対策の未実施や意識の欠如に起因する情報セキュリティインシデント(不正アクセス,Webサイトの改ざん,情報漏えいなど)が多発しています。情報セキュリティインシデントは,大学の信用失墜や業務遂行に重大な影響を及ぼすなど,大学の運営に支障をきたすことになります。また,社会に対する責任をになう観点から,国立大学法人等においても情報セキュリティ対策の強化が重要な課題となっています。
 情報セキュリティインシデントが発生した場合,被害の拡大を防止するための対策が必要ですが,それ以前に,情報セキュリティインシデントの発生を前提としたインシデント対応体制の整備が求められています。本講演では,インシデント発生を想定し,業務を継続するレジリエントなサイバー攻撃対策について解説をしていただきます。

                   記

日時:平成28年9月21日(水) 14:00~16:10
場所:愛媛大学総合情報メディアセンター メディアホール(松山市文京町3番)
講師:高倉 弘喜 氏  国立情報学研究所 サイバーセキュリティ研究開発センター長
演題:インシデント発生を想定したレジリエントなサイバー攻撃対策
内容:サイバー攻撃は巧妙かつ執拗なものとなり,攻撃の完全阻止は困難なだけでなく,被害の全
   貌把握にも長時間を要するようになった。その間も業務を継続するためには,サイバー攻撃
   による被害を把握し,かつ,攻撃の拡大を抑え込んで,被害が及んでいない情報システムで
   部分的に業務を継続するレジリエントな体制が必要となる。本講演では,その考え方につい
   て解説する。
主催:総合情報メディアセンター

セミナー次第
受付      13:30~      メディアホール前ホワイエ
挨拶(講師紹介)14:00~14:05 総合情報メディアセンター長 高橋 寛
講演      14:05~15:35
        「インシデント発生を想定したレジリエントなサイバー攻撃対策」高倉弘喜 氏
質問      15:35~15:50
本学の取組   15:50~16:10 本学における個人情報保護の取組
                    総務部総務課・法規チーム

※なお,部局等情報システム責任者,部局等システム管理者及び部局等ネットワーク管理者の方は
 必ずご出席くださいますようお願いいたします。

情報セキュリティセミナー

愛媛大学研究活性化事業〔平成28年度・秋〕の募集について(通知)

2016年9月15日

 本事業は,次世代を担う質の高い研究の育成に向けて,学内の学術基盤の充実を図ることを目的としており,今年度の秋は下記の種目を募集することとしましたのでお知らせします。
 ついては,下記に該当する教員のうち,希望する者については「愛媛大学研究活性化事業実施要項」及び「愛媛大学研究活性化事業〔平成28年度・秋〕公募要領」にご留意の上,研究計画調書(PDF)を貴部局等の事務担当へ提出してください。
 なお,部局等内の提出期限は,貴部局等の事務担当の指示に従ってください。

                記

〔募集種目〕
 1.スタートアップ支援
  本学着任直後(1年以内)の教員の研究を支援する。

 ○応募資格等
   研究代表者が平成27年10月2日から平成28年10月1日までに
   着任した専任教員(特定職員である教員及び平成27年9月30日まで
   に開始された教員選考により,採用されたテニュアトラック教員を除
   く。)であること。※不明な場合は,問い合わせること。

 ○支援期間
   1年(平成28年度末まで)
 ○支援額
   50万円を上限
 ○採択件数
   10件程度

 ※要項・公募要領・様式等はこちらからダウンロードできます。

 「 idDesk/050研究支援部/010研究支援課/0002研究活性化事業/研究活性化事業[平成28年度・秋]募集/ 」

 ※様式が一部変更になりました。

愛媛大学研究活性化事業実施要項(H28.4.1)

研究活性化事業〔28・秋〕公募要領

科研費研究計画調書作成に係る昨年度からの主な変更点と注意事項等について

2016年9月15日

昨年度からの主な変更点等をお知らせしますので、ご確認ください。

  1.公募要領の昨年度からの主な変更点と注意事項
  2.科研費電子申請システムの操作方法等について
  3.研究計画調書作成イメージ

  ※『平成29年度版科学研究費助成事業-科研費-研究計画調書作成の手引』は、
   例年どおり今月末、科研費応募資格者へお配りする予定となっております。

 【参考】 重信地区においては以下のとおり説明会が開催されます。

     科学研究費助成事業応募申請説明会
     日時:平成28年9月26日(月)16:00~17:00
     場所:臨床第1講義室
     講師:医学系研究科 大澤 春彦 教授

平成28年度科学研究費助成事業-科研費-(国際共同研究加速基金(帰国発展研究))の公募について(通知)

2016年9月9日

日本学術振興会理事長から別紙(写)のとおり通知がありましたので、お知らせします。
ついては、教職員各位におかれましても、可能な範囲で関係者への周知等にご協力くださるようお願いします。
なお、公募要領及び研究計画調書等については、下記ホームページで公表しております。

                 記

 日本学術振興会:
 http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/03_kikoku/koubo.html

【帰国発展研究応募資格】
 応募時点において、次の3点を満たすこと
 1.日本国外の研究機関に教授、准教授又はそれに準ずる身分(ポストドクターを除く)を有し、所属している者であること
 2.現に日本国外に居住する日本国籍を有する者であること
 3.科研費応募資格を有していない者であること

                担当:研究支援部研究支援課
                   研究企画・戦略チーム
                   内線8961(担当:清家・中川)

 平成28年度国際共同研究加速基金(帰国発展研究)の公募について

第5回LaMer共同利用研究集会のお知らせ【9月26日(月)】

2016年9月6日

 関係者各位
                        沿岸環境科学研究センター
                        化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                        拠点長  岩田 久人

 沿岸環境科学研究センター(CMES)において、本年度4月より活動を実施しております、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点」(LaMer)プロジェクトの一環として、下記の要領で第5回共同利用研究集会を行うこととなりました。

 多数のご参加をお待ちしております。聴講は無料・事前申し込み不要です。

                 記

 日 時: 2016年9月26日(月) 午前9時30分?午後2時50分
 場 所: 総合研究棟2、2階CMES演習室
 集会名: タイの水圏における抗菌剤汚染と薬剤耐性菌動態
     (Contamination with antibiotics and antibiotic resistant bacteria in Thai aquatic systems)
 担当者: 鈴木 聡(ssuzuki@ehime-u.ac.jp, 内線8552)

 第5回LaMerフォーラムポスター

第6回 LaMer特別講演会のお知らせ【9月16日(金)】

2016年9月6日

 関係者各位

                           沿岸環境科学研究センター
                           化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                           拠点長  岩田 久人

 沿岸環境科学研究センター(CMES)において、本年度6月より活動を実施しております、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点」(LaMer)プロジェクトの一環として、下記の要領で第?回特別講演会を行うこととなりました。
 多数のご参加をお待ちしております。聴講は無料・事前申し込み不要です。

                 記

 日時: 2016年9月16日(金) 午後3時~4時30分
 場所: 理学部講義棟S31講義室
 題目: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)で何を調べるのか
 講師: 中山 祥嗣 先生(国立環境研究所エコチル調査コアセンター研究開発室 室長)
     磯部 友彦 先生(国立環境研究所エコチル調査コアセンター研究開発室 主任研究員)

 両先生には、全国で10万組の母子が参加している「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の概要や目的、現在の進捗状況についてご講演頂きます。ご講演後には、学生や聴講者からの質疑応答の時間を設ける予定です。

—————————————————————————————–

          The 6th Special Lecture of LaMer Project

To whom it may concern

The 6th Special Lecture of LaMer Project will be held as follows.
This will be a desirable opportunity for those who are interested in the field of exposure science and environmental epidemiology. The speakers will give a short lecutre on Japan Environment and Children’s Study (JECS), a birth cohort study involving 100,000 parent-child pairs.
We are looking forward to many people participating. Admission free, and no booking is required.

Date: September 16, 2016
Time: 3:00pm – 4:30 pm
Venue: Lecture room S31, Lecture Building, Science Faculty

Lecturer: Dr. Shoji Nakayama
     (Head, Exposure Dynamics Research Section,
     Center for Health and Environmental Risk Research,
     National Institute for Environmental Studies)

     Dr. Tomohiko Isobe
     (Senior Researcher, Exposure Dynamics Research Section,
     Center for Health and Environmental Risk Research,
     National Institute for Environmental Studies)

Title: The Japan Environment and Children’s Study (JECS); Study Protocol and Current Status

Sincerely

Hisato Iwata, Prof.
Leader of Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research
Center for Marine Environmental Studies

第6回LaMer特別講演会ポスター