国立遺伝学研究所 新分野創造センター創立10周年シンポジウム【8月29日(月)】

2016年7月13日

下記のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。

               記

【日 時】2016年8月29日(月)
     13:00-18:00 (開場12:00)
【場 所】東京大学 本郷キャンパス 小柴ホール
【参 加】無料
【申 込】不要
【プログラム】
 (第一部)
  13:00 開会挨拶 桂 勲 所長 (国立遺伝学研究所)
  13:05 来賓講演 豊田 政男 名誉教授 (大阪大学)
  13:20 講演 細胞建築学の創造にむけた挑戦
         木村 暁 教授
        (国立遺伝学研究所 構造遺伝学研究センター 細胞建築研究室)
  13:50 講演 真核細胞とミトコンドリア・葉緑体の協調増殖機構
         宮城島 進也 教授
        (国立遺伝学研究所 細胞遺伝研究系 共生細胞進化研究部門)
  14:20 講演 細胞核と紡錘体のマイクロメカニクス
         島本 勇太 准教授
        (国立遺伝学研究所 新分野創造センター
         定量メカノバイオロジー研究室)

 (第二部)
  14:55 講演 木部道管分化にみる細胞の自立的な空間パターン形成
         小田 祥久 准教授
        (国立遺伝学研究所 新分野創造センター 細胞空間制御研究室)
  15:15 講演 脳神経回路のスクラップ&ビルドと動的脳機能制御
         榎本 和生 教授
        (東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 脳機能学研究分野)
  15:45 講演 オーキシンデグロン技術がもたらす新たなヒト細胞遺伝学
         鐘巻 将人 教授
        (国立遺伝学研究所 分子遺伝研究系 分子細胞工学研究部門)

 (第三部)
  16:30 講演 1万個の細胞集団が作り出す螺旋状信号波の自己組織化原理
         堀川 一樹 教授
        (徳島大学 医歯薬学研究部 光イメージング研究分野)
  17:00 講演 進化的に保存された中心小体複製の基本原理
         北川 大樹 教授
        (国立遺伝学研究所 分子遺伝研究系 中心体生物研究部門)
  17:30 講演 トゲウオ適応放散の分子遺伝機構
         北野 潤 教授
        (国立遺伝学研究所 集団遺伝研究系 生体遺伝学研究部門)
  18:00 講演 相賀 裕美子 教授

【問合せ】大学共同期間利用法人 情報・システム機構国立遺伝学研究所
     総務企画課研究推進チーム
     TEL:055-981-6712 FAX:055-981-6715
     E-mail:resup-mail@nig.ac.jp
     HP:https://www.nig.ac.jp/cfr/symposium/2016/

プログラム(pdf形式 / 約3,499KB)

「未来博士3分間コンペティション2016」の発表者募集について【9月24日(土)】

2016年7月11日

下記のとおり案内がありましたので、お知らせします。

               記

 内  容:博士課程後期学生が,自身の研究のビジョンと魅力について,スライド一枚を背景にし,誰もが分かるように3分間で語るスピーチ大会(日本語部門・英語部門)

 対 象 者:博士課程後期学生

 応募方法:平成28年8月1日(月)正午までに,
      メールの件名に【未来博士3分間コンペティション2016応募】と
      明記の上,1.所属大学・研究科・専攻,2.学年,3.氏名,4.電話番号,
      5.応募部門を記載し,各大学窓口宛に送付。

 各大学窓口詳細: http://home.hiroshima-u.ac.jp/hiraku/event/competition_2016/

 開催日:平成28年9月24日(土)10:00~17:00

 場  所:東広島芸術文化ホール くらら 小ホール
     (〒739-0015 広島県東広島市西条栄町7番19号)

 問い合わせ先:未来を拓く地方協奏プラットフォーム運営協議会事務局
       (広島大学グローバルキャリアデザインセンター内)
        E-mail:hiraku@hiroshima-u.ac.jp

 ※その他詳細はチラシを参照してください。
 ※応募に関する資料は,idDeskに掲載しております。

   

 /文書共有/050研究支援部/010研究支援課/0018「未来博士3分間コンペティション2016」/

 未来博士3分間コンペティション2016ちらし

科研費の獲得と執行に関する説明会について【7月14日(木)、7月25日(月)、8月30日(火)】

2016年7月8日

 教職員各位
                                 学術企画室長
                                   鳥居 本美

          

 下記のとおり開催しますので,特に,平成29年度科研費に応募を予定している研究者,現在,科研費による補助事業を実施している研究代表者,研究分担者,連携研究者及び科研費に携わる事務担当者は,積極的にご参加願います。

                     記

趣旨・目的
  科学研究費助成事業に関する理解を深め、研究費の適正使用を推進するとともに、申請及び採択率の向上を図り、本学の学術研究の進展に寄与することを目的とする。

○樽味地区
 日時: 平成28年7月14日(木)15:30~16:30
 場所: 農学部2階 大会議室
 次第: 1.開会挨拶(農学研究科副研究科長 山内 聡)
     2.科研費の概要・使用ルール等について(研究支援部)
     3.適正使用等の推進について(財務部・農学部)
     4.質疑・応答

     

○重信地区
 日時: 平成28年7月25日(月)16:00~17:00
 場所: 総合教育棟2階 基礎第1講義室
 次第: 1.開会挨拶(医学系研究科長 満田 憲昭)
     2.平成29年度科研費の獲得に係る説明について(医学系研究科教授 大澤 春彦)
     3.科研費の概要・使用ルール等について(研究支援部)
     4.適正使用等の推進について(財務部)
     5.質疑・応答

○城北地区
 日時: 平成28年8月30日(火)14:00~16:20
 場所: 南加記念ホール
 次第: 1.開会挨拶(先端研究・学術推進機構学術企画室長 鳥居 本美)
     2.科研費の概要・使用ルール等について(研究支援部)
     3.適正使用等の推進について(財務部)
     4.講演「採択されるための科研費申請書:どのような点に気をつければよいか?」
       (講師:学校法人久留米大学分子生命科学研究所教授 児島 将康 先生)
     5.質疑・応答
     6.閉会挨拶(ダイバーシティ推進本部女性未来育成センター長 土屋 由香)
       ※閉会後、別会場にて講師から助言をいただける時間を設けております。

 ※城北地区の説明会は,PDプログラムのRD必修科目(外部研究資金獲得法)となります。

第3回 LaMer特別講演会のお知らせ【7月9日(土)】

2016年7月1日

関係者各位

                          沿岸環境科学研究センター
                          化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                          拠点長  岩田 久人

沿岸環境科学研究センター(CMES)において、本年度6月より活動を実施しております、共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点」(LaMer)プロジェクトの一環として、下記の要領で第3回特別講演会を行うこととなりました。Bioinformaticsにご興味のある方の多数のご参加をお待ちしております。
聴講は無料・事前申し込み不要です。

               記

日時: 2016年7月9日(土) 午前10時~11時
場所: 理学部構内 総合研究棟1. 6階会議室
題目: バイオインフォマティクスの世界へようこそ
講師: 飯田 緑先生 (九州工業大学情報工学部 研究員)

生物学 (biology) と情報学 (information science) が融合した新たな学問領域、バイオインフォマティクス (bioinformatics)。バイオインフォマティクスとはどんな分野なのか?なんの役に立つのか?どのような研究が行われているのか?本講演では、バイオインフォマティクス分野の基礎と最新の研究例を紹介する。

—————————————————————————————–

          The 3rd Special Lecture of LaMer Project

To whom it may concern

The 3rd Special Lecture of LaMer Project will be held as follows. This will be a desirable opportunity for those who are interested in the field of bioinformatics.
We are looking forward to many people participating. Admission free, and no booking is required.

Date: July 9, 2016
Time: 10:00am – 11:00am
Venue: Meeting Room on the 6th floor, Science Bldg. 1, Science Faculty
Lecturer: Dr. Midori Iida
     PhD Researcher / Kyusyu Institute of Technology

Title: Welcome to the world of bioinformatics!

Bioinformatics is a new interdisciplinary research field that combines biology and information science. What is bioinformatics? How does bioinformatics work? What is going on in bioinformatics researches? This lecture will introduce the basic theories and recent advances in bioinformatics.

Sincerely

Hisato Iwata, Prof.
Leader of Leading Academia in Marine and Environment Pollution Research
Center for Marine Environmental Studies

第3回LaMer特別講演会ポスター

第3回LaMer特別講演会ポスター(English)

International Symposium on “Microendophenotype on psychiatric disorders-新学術領域「マイクロ精神病態」国際シンポジウム「Cellular and Circuit Mechanisms underlying Psychiatric Disorders」精神病態の細胞・回路レベルの理解に向けて【7月19日(火)】

2016年6月29日

下記のとおり案内がありましたのでお知らせします。

              記

【日 時】 平成28年7月19日(火) 10:00~17:30 (受付開始9:30)

【会 場】 横浜ワールドポータース 6階 イベントホールA

【内 容】 添付のプログラムをご覧下さい。

【参加費】 無料

【主 催】 文部科学省科学研究費補助金新学術領域(領域提案型)
      「マイクロエンドフェのタイプによる精神病態学の創出(マイクロ精神病態)」

【申込方法】micro@nodai.ac.jp まで氏名、所属を記入の上お申し込みください。

【申込締切】平成28年7月16日(土)

【問い合せ】新学術領域「マイクロ精神病態」事務局
      領域代表 喜田 聡(東京農業大学応用生物科学部)TEL:03-5477-2318

【リンク】 03-5477-2318@amano-enzyme.com

      HP:http://microend.umin.ne.jp

プログラム

第20回アジア歴史講演会のご案内 古代製塩と自然環境 ウズマキゴカイとクロスナ層をキーワードとして 【7月23日(土)】

2016年6月28日

 教職員各位
                   東アジア古代鉄文化研究センター長
                               村上 恭通

 愛媛大学は、連携協定を結んでいる上島町と共同で、同町所在の宮ノ浦製塩遺跡を5年にわたり発掘調査をしています。その調査では、古代の製塩活動は、その時代の政治経済の問題だけでなく、自然環境とその変化にも大きく関係していたことが分かってきました。その研究の視点・手法は、20数年前に調査した福岡県海の中道遺跡に最初の萌芽がありました。ウズマキゴカイとクロスナ層、この聞き慣れない単語が、古代製塩を解明するキーワードにして解き明かしていきます。

                 記

 日 時:2016年7月23日(土)14:00~16:30
 会 場:愛大ミューズ2階M24教室

 《 講 演 》
 村上恭通(当センター長)   古墳時代の製塩活動と環境変動
 山崎純男(元福岡市文化財部長)古代製塩技術とウズマキゴカイ
                -福岡海ノ中道遺跡の発掘調査を振り返って

 入場無料・申込み不要
 お問い合わせ:愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター
 電話:089-927-8391
 HP: http://www.ccr.ehime-u.ac.jp/aic/

 プログラム

第2回 LaMer特別講演会のお知らせ【6月22日(水)】

2016年6月16日

 教職員 各位
                          沿岸環境科学研究センター
                          化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
                          拠点長 岩田 久人

 沿岸環境科学研究センター(CMES)では、本年度4月より文部科学省によって認定された共同利用・共同研究拠点「化学汚染・沿岸環境研究拠点」(LaMer)を運営しています。これは、センター設置の生物環境試料用質量分析装置や調査実習船(いさな)、また世界各地から採取した生物環境試料を凍結保存した「生物環境試料バンク(es-BANK)」などを活用して環境科学分野の共同研究を推進するプロジェクトです。つきましては、下記の要領で第2回特別講演会を行うこととなりました。聴講は無料・事前申し込み不要ですので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

                  記

 題 目  「先端研究に必要とされる分析化学とは?」

 演 者  高菅 卓三 博士 株式会社島津テクノリサーチ執行役員 環境事業部事業部長、
              愛媛大学沿岸環境化学研究センター客員教授
              Honorary doctor Orebro University, Sweden

 日 時  2016年6月22日(水) 14:00~16:00

 場 所  愛媛大学理学部講義棟S31番講義室

 問合せ先 沿岸環境科学研究センター化学汚染・毒性解析部門
     野見山 桂(内線 8196)keinomi@agr.ehime-u.ac.jp

 LaMer_poster0622

宇宙進化研究センター講演会「宇宙への招待」の開催について(ご案内)【7月9日(土)】

2016年6月10日

 教職員各位

                             宇宙進化研究センター長
                                    粟木 久光

 宇宙進化研究センターでは,全国同時七夕講演会のイベントの一環として,下記のとおり講演会 を開催いたします。
 このイベントは,7月7日の七夕の日や8月24日の伝統的七夕の日を中心とした前後の期間に,全国各地で天文や宇宙に関する講演会を同時に開催し天文学の普及を図るものです。
 当センターでは,「宇宙への招待」と題し,天の川銀河やブラックホールをテーマに最新の宇宙科学の研究がどこまで宇宙の謎に迫りつつあるかについてお話しします。
 つきましては,学生,教職員の方々にも多数ご参加いただけますよう,ご案内申し上げます。

                  記

 【日 時】 平成28年 7月 9日(土)14:00~16:00 (受付13:30~)

 【場 所】 愛媛大学南加記念ホール

 【講演内容】宇宙進化研究センター 特定研究員 馬場 淳一 「天の川銀河の見つけ方」
       宇宙進化研究センター 特定研究員 吉田 鉄生 「ブラックホールの見つけ方」

 【参加費】 無料(事前申込みは不要です。直接会場にお越しください。)

 

 【その他】 本講演は一般公開としています。

 【全国同時七夕講演会2016ホームページ】http://www.asj.or.jp/tanabata/2016/

講演会ポスター

平成28年度 学術支援センター物質科学部門利用者安全講習会について【6月15日(水)】

2016年6月9日

安全講習会の追加分を下記の日程で実施します。
学術支援センター物質科学部門を利用予定で今年度の安全講習未受講の方は、必ず受講ください。

日時  6月15日(水)14:30~(1時間程度)
場所  理学部講義棟S12教室

※今年度前期は今回の講習会以後、実施の予定はありませんのでご注意ください。

出席を希望の方は、小西(konishi.rimi.mj@ehime-u.ac.jp)までメールしてださい。
その際、学籍番号(職員番号)、大学のメールアドレス、所属、氏名を明記してください。

共焦点レーザー顕微鏡LSM700,LSM7DUOの講習会のご案内【6月28日(火)、6月29日(水)】

2016年6月8日

教職員各位

                           学術支援センター
                             応用タンパク質研究部門
                             部門長  澤崎 達也

 

 学術支援センター応用タンパク質研究部門において、共焦点レーザー顕微鏡の講習会を開催いたします。受講希望者を募りますので、御興味のある方は添付ファイルに入力して6月17日(金)までに下記担当者まで送信してくださるようお願いします。

                    記

・日程
1.
平成28年6月28日(火)15:00-16:00
内容:座学
場所:未定

2.
平成28年6月29日(水)10:00-,13:00-,15:30-(各2時間ほど)
内容:実機講習
場所:学術支援センター応用タンパク質研究部門2Fデータ解析室

28日の場所は現在未定です。受講希望者に対し、後日改めてお知らせ致します。
※顕微鏡の利用には、座学および実機講習を受けたのち、管理者からユーザー登録される必要があります。詳細は、お問い合わせ下さい。

本セミナーに関する問合せ先
学術支援センター応用タンパク質研究部門
担当 長谷川(E-mail:hasegawa.tomoyuki.oe@ehime-u.ac.jp

microscope seminar