「地域特性を活用した「多能工型」研究支援人材養成拠点キックオフシンポジウム」開催のご案内【3月16日(月)】

2015年2月24日
下記のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。

                     記

 このたび、宇都宮大学、茨城大学及び群馬大学は、埼玉大学を連携機関として、文部科学省平成26年度科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」に”地域特性を活用した「多能工型」研究支援人材養成拠点”という提案をおこない採択をいただきました。
 本事業では、研究プロジェクトの企画立案から成果の創出までの全てに関与できる新たなタイプの職業人としての研究支援人材を育成することを目的としております。具体的には、上述の”職業人”の育成に必要な(1)研究活動の把握能力の向上、(2)知財管理と契約、(3)リスクマネジメント・コンプライアンス、(4)ファンド申請と科学技術政策、(5)企業における研究開発活動、(6)プロジェクト関係者間における調整能力という6つの要素に関する教育プログラムを実行し、これに関する職業能力と現場での業務遂行能力の測定もおこなうことにより、個々の研究支援人材の長所や短所を明らかにしながら最終的には自律的にプロジェクトを年間20件以上立ち上げる能力を持つ人材の育成を目指して参ります。こうした定量的な評価をしながら広義の意味での研究支援人材育成をおこなう試みは極めて重要でありながら、実際には今まで希有なものであったと考えられます。
 多数の皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。なお、本事業は、教育プログラムに参加する高等教育機関を平成28年度から受け入れる計画をしております。

  ■ 日 時 ■ 平成 27 年 3 月 16 日(月)14時00分~16時35分

  ■ 場 所 ■ 航空会館 7階 大ホール (東京都港区新橋1-18-1)

  ■ 内 容 ■ 1.コンソーシアム代表大学挨拶 高田邦昭群馬大学長

          2.来賓挨拶 文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課

          3.プログラムオフィサー挨拶
           「コンソーシアム事業概要(仮題)」
            (独)科学技術振興機構 山本恵司プログラムオフィサー

          4.本事業の取組み紹介
             伊藤 正実 群馬大学 研究・産学連携戦略推進機構
                        産学連携・知的財産戦略室
                        産学連携・共同研究イノベーションセンター教授

          5.URA組織の紹介 茨城大学、宇都宮大学、群馬大学のURA室長等 3人

          6.他機関のURAの取組み
           「信州大学のURA活動について」
                    信州大学産学官・社会連携推進機構
                    リサーチ・アドミニストレーションセンター URA室長 杉原 伸宏准教授

           「電気通信大学におけるネットワーク型URAの取り組み紹介」
             電気通信大学 研究推進機構 研究企画室 森倉 晋URA(特任教授)

          7.研究支援人材育成コンソーシアム運営協議会挨拶

  ■ 参加申込 ■ 別添参加申込書をご送信ください。

  ■ 参 加 費 ■  無料

  ■ 主 催 ■ 茨城大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学

  ■問い合わせ■ 地域特性を活用した「多能工型」研究支援人材養成拠点コンソーシアム事務局

          群馬県桐生市天神町一丁目5-1 群馬大学研究・産学連携推進機構内
           【TEL】0277-30-1100 【FAX】0277-30-1192
           【E-mail】 kenshien@ml.gunma-u.ac.jp

 シンポジウム参加申込書

オンライン翻訳サービス等のクラウドサービスの利用について(注意喚起)

2015年2月23日
 下記のとおり文部科学省から注意喚起がありましたので通知いたします。
 十分な注意をお願いします。

                記

 平成27年2月20日付け読売新聞1面にて,業務上作成した情報をインターネット上のオンライン翻訳サービスを用いて翻訳したことにより,当該情報がインターネット上で誰でも閲覧可能な状態になっている事案が報道されております。

 オンライン翻訳サービスを始めとする,WEB上で提供されるクラウドサービス(ウェブメール,オンラインストレージ,クラウドIME等)では,入力した情報が運用業者側に渡っているのはもちろんのこと,今回の事案のように,公開されてしまうケースもあります。

 業務上,クラウドサービスを利用する際には,このようなリスクを認識した上で,外部に漏えいした場合に業務に支障が出るような機密性の高い情報を入力することが無いよう,御注意願います。

文部科学省「科学技術・学術審議会」(総会:第51回)開催のご案内【2月24日(火)】

2015年2月20日
 文部科学省 科学技術・学術政策局基盤政策課より下記のとおり通知がありましたので、お知らせいたします。

                    記

  ■日時■  平成27年2月24日(火)10時~12時(終了時間は予定)

  ■場所■  霞山会館 「霞山の間」 ※霞が関コモンゲート西館37階
        東京都千代田区霞が関3-2-1

  ■議題■ (予定)
        (1)議題会長及び会長代理の選出について
        (2)議事運営等について
        (3)今期の調査審議事項について
        (4)その他

       【文部科学省HP(審議会の開催予定)】
       http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu0/news/1355117.htm

  ■申込■  傍聴を希望される方は、以下の「傍聴希望登録先」あてに
        ご連絡願います。
        傍聴の登録は「先着順」となりますので、定員に達し次第、
        傍聴登録を締め切らせていただきます。

        【傍聴希望登録先】
         文部科学省 科学技術・学術政策局政策課
         学術政策第1係
         アドレス:shingist@mext.go.jp

         ※傍聴希望登録内容:氏名、所属、職 をご登録ください。

        【傍聴登録受付期限】
         平成27年2月23日(月)17時

         ※登録締切後にご登録のあった方については、定員到達の旨の
          ご連絡をさせていただききます

  ■問い合わせ■
        文部科学省 科学技術・学術政策局政策課
        学術政策1係
         TEL:03-5253-4111(内線:3848)
         FAX:03-6734-4008

第2回愛媛大学先進超高圧科学研究拠点(PRIUS)シンポジウム開催について(ご案内)【2月23日(月)、24日(火)】

2015年2月18日
 教職員 各位

                         地球深部ダイナミクス研究センター長
                         愛媛大学先進超高圧科学研究拠点長
                                    入舩 徹男

 地球深部ダイナミクス研究センター(GRC)は、平成25年4月に文部科学省により共同利用・共同研究拠点「先進超高圧科学研究拠点 Premier Research Institute for Ultrahigh-pressure Sciences (PRIUS)」として認定されました。PRIUSでは、GRCが蓄積してきた先進的実験技術や数値計算技術、また世界トップレベルの超高圧装置群や微小領域分析装置類などを活用し、超高圧を利用する幅広い分野の国内外の研究者との学際的共同研究を推進する事を目的としています。

 この度、本格的な拠点運用を開始した今年度の課題成果の報告会を兼ねたシンポジウムを開催いたしますので、ご案内いたします。

                    記

【日時】 平成27年2月23日(月)12:50~2月24日(火)14:40

【場所】 口頭発表:愛媛大学理学部 総合研究棟1 4階共通会議室
     ポスター発表、懇親会:愛媛大学生協食堂(パルト)

 シンポジウムポスター

研究大学強化促進事業 豊橋技術科学大学シンポジウム「未来を創造する革新技術 -価値創造への挑戦/社会実装に向けて-」開催のご案内【3月9日(月)】

2015年2月18日
下記のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。

                     記

 豊橋技術科学大学は、センシングデバイスを核にしたエレクトロニクス先端技術と材料を、医療・農業・ロボット・情報通信・都市計画などの突出した異分野の先端知と融合させ、社会を変革させるに足る先駆的・革新的なテーマ研究を進めることにより、未来を創造する革新的技術と新たな価値の創造とその社会実装に全力で取り組んでいます。
 つきましては、ご多忙のことかと存じますが、是非とも本シンポジウムにご参加頂けますようよろしくお願いいたします。

  ■ 日 時 ■ 平成 27 年 3 月 9 日(月) 13時30分~18時00分
                        18時10分~(閉会後、情報交換会)

  ■ 場 所 ■ ホテルアークリッシュ豊橋
           豊橋市駅前大通1-55 TEL:0532-51-1111

  ■ 内 容 ■ □基調講演□

          「住友電工の未来価値創造への飽くなき挑戦
            ~化合物半導体、超電導、蓄電池、そしてダイヤモンドまで~」
               住友電気工業株式会社 研究統括本部技師長   林 秀樹 氏

          「青色LED開発の歴史」
           豊田合成株式会社 顧問(元青色LED事業担当常務取締役)  太田 光一氏

          □研究紹介□

          「石炭、石油、水素に替わる第4世代ビークル革命」
           豊橋技術科学大学 未来ビークルシティリサーチセンター
                                 教授   大平 孝 氏

          「ナノ集積化技術がもたらす新たな材料開発戦略」
            豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 准教授   武藤 浩行氏

          「人間共生ロボット実現のための先進情報処理技術」
            豊橋技術科学大学 情報・知能工学系    教授   三浦 純 氏

          □パネルディスカッション□
           テーマ:『未来を創造する技術革新』
                 ~価値創造への挑戦/社会実装に向けて~
                   モデレーター:豊橋技術科学大学長   大西 隆 氏
                    パネリスト:    文部科学省   前澤 綾子氏
                              基調講演者    林 秀樹氏
                                      太田 光一氏
                              研究報告者   大平 孝 氏
                  研究推進アドミニストレーションセンター 副センター長    原 邦彦氏

  ■ 参加申込 ■ 以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
          (1)WEB:以下ホームページよりお申し込みください。
                http://www.tut.ac.jp/150309tut_symposium/

          (2)Eメール:氏名・勤務先・所属・職名・住所・TEL・情報交換会の出欠について
                ご送信ください。officerac.tut.ac.jp (を@に変更)
          (3)FAX:別添参加申込書にご記入の上、以下番号までご送信ください。
                FAX:0532-81-5172

          【受付期限】3月3日(火)必着
          【定員】150名 ※定員に達し次第、受付締切。

  ■ 参 加 費 ■ 無料(情報交換会会費:5,000円)

  ■ 後 援 ■ 株式会社 豊橋キャンパスイノベーション(とよはしTLO)
          日本経済新聞社 名古屋支社(予定)

  ■問い合わせ■ 豊橋技術科学大学
          研究推進アドミニストレーションセンター(シンポジウム担当)
          【TEL】0532-44-1561 【FAX】0532-81-5172
          【E-mail】office@rac.tut.ac.jp

 シンポジウムポスター(pdf形式 / 約13,370KB)

地域科学研究会 高等教育情報センター「KKJセミナー早春の陣」開催のご案内【3月10日(火)、13日(金)、17日(火)、23日(月)、4月21日(火)】

2015年2月17日
下記のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。

                 記

 この3月~4月にわたり、5本のホットなセミナーを企画いたしました。各セミナーにおいてベスト講師をお招きしております。春季における研鑽・情報収集の機会としてご活用いただきますよう、ご高配願います。
 つきましては、ご多忙の折とは存じますが、是非とも本セミナーにご参加頂けますようよろしくお願い申し上げます。

  ◇◇KKJセミナー 早春の陣(3~4月開催)◇◇

  ■ 平成27年3月10日(火)
     最終点検・合意形成に向けて――
     『大学ガバナンスの進化と諸規則改訂 2』
      ~私学法(理事長・理事会・監事)と学長/
            学長・補佐体制と教授会/学長選考・評価~

     講師陣:永山 裕二 氏(文部科学省)
         本間 政雄 氏(梅光学院/大学M研究会)
         寺崎  修 氏(武蔵野大学)
         萩上 紘一 氏(大妻女子大学)
         白井  俊 氏(文部科学省)

  ■ 平成27年3月13日(金)
     サイバー攻撃・テロへの対応――
     『情報セキュリティの最前線と人財養成』
      ~リスク対策の全体施策・体制/技術開発/人材の質・量ニーズ~

     講師陣:三角 育生 氏(内閣サイバーセキュリティーセンター)
         湯淺 墾道 氏(情報セキュリティ大学院大学)
         安田  浩 氏(東京電機大学)

  ■ 平成27年3月17日(火)
     教育・研修の義務化への実践対応――
     『研究倫理教育の責務とプログラム展開3』
      ~科学者の誠実性/社会・生命への責務/eラーニングへの拡充~

     講師陣:笹川  光 氏(日本学術振興会)
         安藤 利夫 氏(科学技術振興機構)
         生越  満 氏(理化学研究所)
         小野 幸嗣 氏(東京大学)
         中村 夢隆 氏(山口大学)

  ■ 平成27年3月23日(月)
     就職・社会参画へのサポート――
     『発達障害学生のキャリア・就労支援策2』
      ~学内実習・就労の工夫/
        民間企業との連携/卒業後のフォローアップ~

     講師陣:田澤  実 氏(法政大学)
         鈴木 慶太 氏(株式会社Kaien)
         日下部貴史 氏(富山大学)

  ■ 平成27年4月21日(火)
     大学・短大・高校の連携と協働――
     『ネットワーク型大学の経営と新展開』
      ~関連法令/教育・研究支援/設置・運営の実際~

     講師陣:氷見谷直紀 氏(文部科学省)
         高祖 敏明 氏(上智学院)
         下田 保清 氏(修道学園)
         長野 了法 氏(龍谷大学)

  ※ パンフレット版のご案内につきましては、以下のURLにて、
    今後順次更新してまいります。
    KKJホームページ:http://chiikikagaku-k.co.jp/kkj/

  ■問い合わせ■ 地域科学研究会 高等教育情報センター(KKJ)
          〒102-0082 千代田区一番町6-4 ライオンズ第2-106
          【TEL】03-3234-1231
          【FAX】03-3234-4993
          【E-mail】kkj@chiikikagaku-k.co.jp
           担当:青野、小林、島田

情報セキュリティセミナーの開催について(ご案内)【3月23日(月)】

2015年2月17日
 近年、教育・研究・運営業務の強化を図る上で情報の共有化・ネットワーク化が不可欠なものとなっています。本学では、積極的な情報ネットワークの整備により、高速で高品質な有線・無線の情報ネットワークを整備しており、いたるところで機器のネットワーク化が可能となっています。しかし、大量の様々な機器がネットワーク接続されるようになると、それらは不正な攻撃にさらされることになります。こうしたことにどのような考え方で対処していけばよいのか,教職員を対象にした「情報セキュリティセミナー」を下記のとおり開催いたしますので,多数の皆様に是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。

                     記

日時:平成27年3月23日(月) 14:00~15:50

場所:愛媛大学総合情報メディアセンター メディアホール(松山市文京町3番)

講師:高倉 弘喜 氏  名古屋大学情報基盤センター 教授 (予定)

演題:情報セキュリティを考慮したシステムライフタイム設計

内容:近年、モノのインターネット(Internet of Things:IoT)などにより、様々な機器がネットワークに接続され、相互に連携することで新たな情報化社会が生み出されようとしています。一方、現在のインターネット技術におけるソフトウェアの脆弱性対策の考え方、ハードウェアに比べソフトウェアの短い製品寿命がIoTの応用環境に適合していない課題が残っています。そこで、IoT技術の活用に際して考えねばならない課題について述べていきます。

主催:総合情報メディアセンター

セミナー次第
受付      13:30~    メディアホール前ホワイエ
挨拶(講師紹介)14:00~14:05 総合情報メディアセンター長 大橋 裕一(又は代理)
講演      14:05~15:35 情報セキュリティを考慮したシステムライフタイム設計
質問      15:35~16:50

eラーニングコンテンツ制作依頼およびPowerPointブラッシュアップ支援の受付について

2015年2月16日
                 総合情報メディアセンター教育デザイン室長
                                 仲道 雅輝

 教育デザイン室では、27年度のeラーニングコンテンツ制作の受付を開始します。さらに平成27年度より、かねてよりご希望のありました、PowerPointのブラッシュアップ支援業務を開始することになりました。PowerPointスライドを制作するうえで困ったことがありましたら、一度教育デザイン室までご相談ください。
 また、eラーニングコンテンツの開発・提供を通じて、eラーニングを活用した魅力的な教育方法の提案を行い、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を活用した授業構成の見直し、コンテンツ制作のサポート、講義などの撮影、eラーニングの運用サポートなどを行っています。
 つきましては、平成27年度eラーニングコンテンツ制作依頼の受付を行ないます。受付にあたっては、「新規開発コンテンツ制作時の手続きについて」をご確認のうえ、別紙様式8「eラーニングコンテンツ制作依頼書」を下記提出先までメールにてご送付ください。

                 記

◆eラーニングコンテンツ制作・PowerPointブラッシュアップ業務
 申請方法:総合情報メディアセンター教育デザイン室にメールにて申請
 受付期間:平成27年2月16日(月)~平成27年3月31日(火)
 申請・問い合わせ先:総合情報メディアセンター教育デザイン室(内線8976・8978)
           idoffice@stu.ehime-u.ac.jp
 ※「新規開発コンテンツ制作時の手続きについて」をご確認のうえ、別紙様式8
  「eラーニングコンテンツ制作依頼書」をメールにてご送付ください。
 ※PowerPointブラッシュアップは完成まで入稿から約1ヶ月を目安にしてください。

<参考>
教育デザイン室ホームページ

コンテンツ開発の受付について

別紙様式8:eラーニングコンテンツ制作依頼書(Word形式)

別紙様式8:eラーニングコンテンツ制作依頼書(PDF形式)

第18回アジア歴史講演会のご案内【2月14日(土)】

2015年2月12日
  教職員各位

                         東アジア古代鉄文化研究センター長
                                    村上 恭通

 現代社会に欠かせない鉄。
その起源のメカニズムや背景を歴史学的に明らかにすることは、これからの社会と産業の関係を見通すうえでも意義あることです。

 近年の調査・研究から、鉄の起源は、西アジアを中心とした地域を舞台に、銅などの他の金属の生産・利用そして交易と深く関わっていることが分かってきました。新たなパラダイムを構築すべく、考古学と文献史学から総合的に考えてみたいと思います。

 なお、本講演会は、以下の研究助成を成果報告会を兼ねています。
  愛媛大学研究活性化事業
   「世界最古の製鉄技術の解明-トルコ・カマンカレホユック遺跡出土資料に基づいて」
  基盤研究A(海外学術調査)
   「製鉄の起源と展開に関するフィールドワークに基づいた実証的研究」

                    記

  日時:2015年2月14日(土)13:00~15:30
  会場:愛媛大学メディアホール
  講演:
     津本英利(古代オリエント博物館) 西アジア地域における初期鉄器研究史
     畑守泰子(愛媛大学) 古代オリエント世界における金属利用と交易
     村上恭通(愛媛大学) 銅・鉄の出現と初期拡散

  入場無料・申込み不要

  お問い合わせ:愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター
  電話:089-927-8391 Email: kotetsuAIC@gmail.com
  HP: http://www.ccr.ehime-u.ac.jp/aic/

 第18回歴史講演会

「ノーベル・プライズ・ダイアログ・東京2015」視聴のご案内【3月1日(日)】

2015年2月10日
下記のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。

                  記

 本イベントは、2012年より毎年スウェーデンにおいてノーベル賞授賞式の時期に開催されている一般向けの公開シンポジウムである「Nobel Week Dialogue」 をスウェーデン国外で初めて開催するものです。
 本イベントでは、学術に対する社会の関心・理解度を高め、学術の振興に寄与することを目的とし、国内外から招いたノーベル賞受賞者(7、8名を予定)を含む著名な研究者や有識者が一堂に会し、公開での講演と対話を行い、社会一般と対話する貴重な機会となります。

 ※会場満員につきライブ配信を行いますので、以下の専用ウェブサイトからぜひご視聴ください。

  【専用ホームページ】
     http://www.nobelprizedialogue.org/tokyo2015/jp/

 ■日 時 平成27年3月1日(日)10:00~17:30

 ■場 所 東京国際フォーラム ホール B5/B7

 ■テーマ The Genetic Revolution and its Future Impact(生命科学が拓く未来)

 ■プログラム 講演、パネルディスカッション、テーマ別分科会

 ■主な登壇予定者(ノーベル賞受賞者)

      名古屋大学大学院工学研究科教授(2014年物理学賞)
                                天野 浩

      京都大学iPS細胞研究所所長・教授(2012年生理学・医学賞)
                                山中 伸弥

      (株)島津製作所質量分析研究所所長・シニアフェロー(2002年化学賞)
                                田中 耕一

      米国(2006年生理学・医学賞)
                         アンドリュー・ファイヤー

      スイス(2002年化学賞)
                          クルト・ヴュートリッヒ

      英国(2001年生理学・医学賞)
                              ティム・ハント

      英国(1993年生理学・医学賞)
                           リチャード・ロバーツ

      ※そのほかの登壇者は決まり次第、専用のウェブサイトにて順次お知らせ
       いたします。

 ■言語 英語(日英同時通訳付き)

 ■主催 独立行政法人 日本学術振興会
     ノーベル財団(ノーベル・メディアAB)

 ■後援 文部科学省 外務省 読売新聞社ほか

 ■お問い合わせ
     ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2015
               運営事務局(株式会社コングレ内)
      TEL:03-3263-4034
      E-mail: sec-npdtokyo_2015@congre.co.jp

 ポスター(pdf形式 / 約981KB)